鶴の恩返し。
まだまだぜんぜん毎日めっちゃ寒い。。。
寒さに怯える日々はまだ続いてましたね。
草木染めで染めた糸を使って手織りしたシルクのストールが完成しました!
自画自賛ではありますが可愛く仕上がっちゃいました〜

まずクチナシで1回目染めた時はとても鮮やかな黄色に染まっていたのが、調子に乗って2度染めたことでくすんだような色になってしまい、真綿に関してはカーキのような色になってしまってて。
植物から色をいただくということではありましたが、余計なことをしてしまったのかと少し凹み気味でした。
なのでビワで染めた鮮やかな淡いピンクとグレーを2度染めするのを躊躇してしまいこちらは1度だけだったのですが、トーンが少し違っててうまくあうのかそれもまたちょっと気になってました。
織り始めたら色がどんどんいい感じに合わさって可愛くて楽しくて笑。
ひと足早く春が来たかのような柔らかい優しい色みに仕上がり大満足。
冬の濃いカラーの服にもいいアクセントになりそう。
今まで抱いていた草木染めのくすんで地味な、古くさい感じみたいなちょっと負のイメージが覆されました。
草木からいただく色だけでなく、糸の種類、太さ、合わせ方、織り方などの違いでぜんぜん違う仕上がりになるので本当に奥深い。もっとたくさん色々と試してみたい!という思いもあるのだけれど経糸のことを考えるとな〜。
あれは慣れなのかな?
機嫌よく経糸が張れるなんかいい方法見つけられるかしら。

ところで、先日友人から連絡があった際、「機織りしてて返事遅くなってもーて〜」って返したら、一言「鶴なん?!」って。笑。
なんでやねん!って返したけど、そーいえば機織りしてるときの音が、鶴の鳴き声に聞こえる。
極寒の雪景色ではねをひろげてる姿が思い浮かぶ。うまく言葉には変換できひんけど、あの声を思い出させる音やねんな〜と。
鶴が我が身を削って羽を抜いて機織りしてた時、鳴き声と機織りの音が似てたからのぞき見るまで気づかんかったんかなぁなんてふと思ってみたのでした。
寒さに怯える日々はまだ続いてましたね。
草木染めで染めた糸を使って手織りしたシルクのストールが完成しました!
自画自賛ではありますが可愛く仕上がっちゃいました〜

まずクチナシで1回目染めた時はとても鮮やかな黄色に染まっていたのが、調子に乗って2度染めたことでくすんだような色になってしまい、真綿に関してはカーキのような色になってしまってて。
植物から色をいただくということではありましたが、余計なことをしてしまったのかと少し凹み気味でした。
なのでビワで染めた鮮やかな淡いピンクとグレーを2度染めするのを躊躇してしまいこちらは1度だけだったのですが、トーンが少し違っててうまくあうのかそれもまたちょっと気になってました。
織り始めたら色がどんどんいい感じに合わさって可愛くて楽しくて笑。
ひと足早く春が来たかのような柔らかい優しい色みに仕上がり大満足。
冬の濃いカラーの服にもいいアクセントになりそう。
今まで抱いていた草木染めのくすんで地味な、古くさい感じみたいなちょっと負のイメージが覆されました。
草木からいただく色だけでなく、糸の種類、太さ、合わせ方、織り方などの違いでぜんぜん違う仕上がりになるので本当に奥深い。もっとたくさん色々と試してみたい!という思いもあるのだけれど経糸のことを考えるとな〜。
あれは慣れなのかな?
機嫌よく経糸が張れるなんかいい方法見つけられるかしら。

ところで、先日友人から連絡があった際、「機織りしてて返事遅くなってもーて〜」って返したら、一言「鶴なん?!」って。笑。
なんでやねん!って返したけど、そーいえば機織りしてるときの音が、鶴の鳴き声に聞こえる。
極寒の雪景色ではねをひろげてる姿が思い浮かぶ。うまく言葉には変換できひんけど、あの声を思い出させる音やねんな〜と。
鶴が我が身を削って羽を抜いて機織りしてた時、鳴き声と機織りの音が似てたからのぞき見るまで気づかんかったんかなぁなんてふと思ってみたのでした。
スポンサーサイト
2023-01-30 :
未分類 :
うさぎとかめ。

卯年こそ亀でしょ。
年が明けた〜と思ってたら早いもんでそろそろ大寒なんだそう。
大寒って聞くと遠足を思い出します。
今時の小学生でもあるのかな?
冬に外出する時は寒さに怯えるあまり厚着しすぎて暑すぎた!を繰り返してしまってるけど、今が寒さのピークと思えばこの冬はもうそれほど寒さに怯えることもないのかな。
良い1年になりますように。
2023-01-16 :
未分類 :
いただきます。
2022年もあと2ヶ月を切り、年末年始の話もちらほらと聞こえてきてハッとしました。
3ヶ月どころではないですがしれっと更新しておくことに。
昨年の冬あたりから草木染めに使うのに柑橘の皮と玉ねぎの皮を少しずつ貯めてました。
今年は玉ねぎが驚くほど高くなってしまい、ケチケチ作戦決行もあってなかなかたまらずで。
最近ようやく以前のような価格に戻ってきたので、玉ねぎをたくさん食べるようになりました。
血液サラサラになったらいいなの希望も込めて。
で、玉ねぎが貯まる前に、クチナシの実と枇杷の枝葉を使った糸染めの体験に行ってきました。
糸を染める前に、糸について知るということで繭から糸を取り出す昔ながらの工程を体験。
なかなか味のある?糸ができました(笑)。太さやらはともかく、絹の輝きが美しい〜
時間の関係で糸は少しだけになってしまいましたが、残りは真綿にして紡いで糸にすることに。
次にクチナシの実と枇杷の葉と小枝を使って既製品の絹糸で草木染めを体験。
思いもよらぬ色に染まっていくのが不思議。
同じ染液でも、色を定着させるための媒染剤に何を使うか、染める回数や時間などでも染め上がりが変わってくる。
いろんな条件で違いが生まれてくる。
そもそも同じ種類の草木でも個体差があるので色の違いが生まれるのは当然のことで。
先生が言っていた「色をいただく」という言葉で草木染めの面白さがひとつ理解できた気がしました。

そしたら次は毛糸だ!ということで、羊毛を染めて糸を紡いでみることにしました。
羊さんの毛を洗って、染めて、ほぐして、糸に紡いでいく。
これもまたすごく手間のかかる作業で。
その上、紡毛機の扱いに大苦戦。
常々、楽器が弾ける人はすごいな〜と思って生きてますが、あれと同じ?
左右の手で別の動きをしながら足も動かさないといけなくて、これが本当に苦手。
それでも糸になっていく面白さが勝ってるので苦戦しながら糸紡ぎも楽しんでます。
どんな色に染まるのか、どんな糸になるのか、どんなものを編む?織る?出来上がるのか
手をかけた分、楽しみも愛おしさもどんどん膨らんでいく。
知ることで作り手さんのこだわりにも思いをはせることができる。
ものづくりの良いところだなぁと改めて感じながら日々過ごしてますよ。
3ヶ月どころではないですがしれっと更新しておくことに。
昨年の冬あたりから草木染めに使うのに柑橘の皮と玉ねぎの皮を少しずつ貯めてました。
今年は玉ねぎが驚くほど高くなってしまい、ケチケチ作戦決行もあってなかなかたまらずで。
最近ようやく以前のような価格に戻ってきたので、玉ねぎをたくさん食べるようになりました。
血液サラサラになったらいいなの希望も込めて。
で、玉ねぎが貯まる前に、クチナシの実と枇杷の枝葉を使った糸染めの体験に行ってきました。
糸を染める前に、糸について知るということで繭から糸を取り出す昔ながらの工程を体験。
なかなか味のある?糸ができました(笑)。太さやらはともかく、絹の輝きが美しい〜
時間の関係で糸は少しだけになってしまいましたが、残りは真綿にして紡いで糸にすることに。
次にクチナシの実と枇杷の葉と小枝を使って既製品の絹糸で草木染めを体験。
思いもよらぬ色に染まっていくのが不思議。
同じ染液でも、色を定着させるための媒染剤に何を使うか、染める回数や時間などでも染め上がりが変わってくる。
いろんな条件で違いが生まれてくる。
そもそも同じ種類の草木でも個体差があるので色の違いが生まれるのは当然のことで。
先生が言っていた「色をいただく」という言葉で草木染めの面白さがひとつ理解できた気がしました。

そしたら次は毛糸だ!ということで、羊毛を染めて糸を紡いでみることにしました。
羊さんの毛を洗って、染めて、ほぐして、糸に紡いでいく。
これもまたすごく手間のかかる作業で。
その上、紡毛機の扱いに大苦戦。
常々、楽器が弾ける人はすごいな〜と思って生きてますが、あれと同じ?
左右の手で別の動きをしながら足も動かさないといけなくて、これが本当に苦手。
それでも糸になっていく面白さが勝ってるので苦戦しながら糸紡ぎも楽しんでます。
どんな色に染まるのか、どんな糸になるのか、どんなものを編む?織る?出来上がるのか
手をかけた分、楽しみも愛おしさもどんどん膨らんでいく。
知ることで作り手さんのこだわりにも思いをはせることができる。
ものづくりの良いところだなぁと改めて感じながら日々過ごしてますよ。
2022-11-08 :
未分類 :
梅雨明け宣言。
6月も半分が過ぎてようやく梅雨入り。
やっぱり梅雨あるんですね。
ざっくり1ヶ月がざっくり3ヶ月になりつつあることは自分でも薄々気づいてます。
開花宣言の次は梅雨入り宣言だななんて考えてたりもしてましたが、今週?来週?には沖縄は梅雨明けなんだとか。
梅雨明け宣言。
夏ですね〜。
沖縄といえばもう10年くらい前になるのかな?
友人と旅行した時のあれこれがいまだに印象に残ってます。
ホテルで食べた飲茶が激ウマやったこととか、
三線体験でキラキラ星教えてもらったこととか、
ライブハウスで入場時の整理番号の呼び出し方がすごいざっくりで驚いたこととか。
大阪やったらクレームなるで〜って(笑)。
あ、そういえばライブ中、指笛なってたよなぁ。
あと電車乗ってたら小学生が校外授業で電車に乗って来て、
大阪から来てんとかいろいろ会話してたら、その中の男の子が立ったまま寝出して(笑)
降りる時も寝たままで、大丈夫なん?て聞いたら、女の子が慣れた感じで連れ出してた(笑)。
私らはそのまま電車からバイバイ〜って手を振って別れて、沖縄そばを食べに行ったけど、その沖縄そばがまた美味しくて。それまで食べた沖縄そばの中でダントツNo.1やった。
なんてゆーお店やったかな?多分そこが大事なんやけど、、そこは忘れちゃったな〜。
友達に聞いたら覚えてるかな?
旅先に限らず大体いつもそう。
美味しかったことは覚えてるけど、店の場所やら名前は覚えてなくて、なかなかリピートできないのが残念。
まぁその分新しい発見もあるとゆーことでもあるので良しとします。
なんかお腹空いてきた。
汁物食べたい気がするけど、はよ寝ます。
おやすみなさい。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
やっぱり梅雨あるんですね。
ざっくり1ヶ月がざっくり3ヶ月になりつつあることは自分でも薄々気づいてます。
開花宣言の次は梅雨入り宣言だななんて考えてたりもしてましたが、今週?来週?には沖縄は梅雨明けなんだとか。
梅雨明け宣言。
夏ですね〜。
沖縄といえばもう10年くらい前になるのかな?
友人と旅行した時のあれこれがいまだに印象に残ってます。
ホテルで食べた飲茶が激ウマやったこととか、
三線体験でキラキラ星教えてもらったこととか、
ライブハウスで入場時の整理番号の呼び出し方がすごいざっくりで驚いたこととか。
大阪やったらクレームなるで〜って(笑)。
あ、そういえばライブ中、指笛なってたよなぁ。
あと電車乗ってたら小学生が校外授業で電車に乗って来て、
大阪から来てんとかいろいろ会話してたら、その中の男の子が立ったまま寝出して(笑)
降りる時も寝たままで、大丈夫なん?て聞いたら、女の子が慣れた感じで連れ出してた(笑)。
私らはそのまま電車からバイバイ〜って手を振って別れて、沖縄そばを食べに行ったけど、その沖縄そばがまた美味しくて。それまで食べた沖縄そばの中でダントツNo.1やった。
なんてゆーお店やったかな?多分そこが大事なんやけど、、そこは忘れちゃったな〜。
友達に聞いたら覚えてるかな?
旅先に限らず大体いつもそう。
美味しかったことは覚えてるけど、店の場所やら名前は覚えてなくて、なかなかリピートできないのが残念。
まぁその分新しい発見もあるとゆーことでもあるので良しとします。
なんかお腹空いてきた。
汁物食べたい気がするけど、はよ寝ます。
おやすみなさい。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2022-06-16 :
未分類 :
開花宣言。
もうすぐ4月。
大阪は桜が咲き始めました。
先日、とっても美しいシジュウカラの声を耳にしました。
これまで聴いたシジュウカラの歌声の中でNo.1じゃないかしら。
すごく美しい響きでした。
体力をつけたいとウォーキングをするようにしているのですが、この時期は鳥や花に気を取られただの散歩になってしまいます。
春が近い、春が来た〜と気分良く散歩しているのでついそれで満足してしまい、なかなかジョギングをするところまでいかないなぁと。
季節を感じながら過ごす時間は大切なので、散歩とウォーキングは別々に時間を取るしかないのかなぁ。
散歩だけだと、体力と筋力のUP、体重減にはほど遠いということにようやく気づきました。笑。
緩く長く続けられる方法を探りながら、この春はもう少しだけ負荷をかけて過ごすことにします!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
大阪は桜が咲き始めました。
先日、とっても美しいシジュウカラの声を耳にしました。
これまで聴いたシジュウカラの歌声の中でNo.1じゃないかしら。
すごく美しい響きでした。
体力をつけたいとウォーキングをするようにしているのですが、この時期は鳥や花に気を取られただの散歩になってしまいます。
春が近い、春が来た〜と気分良く散歩しているのでついそれで満足してしまい、なかなかジョギングをするところまでいかないなぁと。
季節を感じながら過ごす時間は大切なので、散歩とウォーキングは別々に時間を取るしかないのかなぁ。
散歩だけだと、体力と筋力のUP、体重減にはほど遠いということにようやく気づきました。笑。
緩く長く続けられる方法を探りながら、この春はもう少しだけ負荷をかけて過ごすことにします!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2022-03-24 :
未分類 :