梅雨明け宣言。
6月も半分が過ぎてようやく梅雨入り。
やっぱり梅雨あるんですね。
ざっくり1ヶ月がざっくり3ヶ月になりつつあることは自分でも薄々気づいてます。
開花宣言の次は梅雨入り宣言だななんて考えてたりもしてましたが、今週?来週?には沖縄は梅雨明けなんだとか。
梅雨明け宣言。
夏ですね〜。
沖縄といえばもう10年くらい前になるのかな?
友人と旅行した時のあれこれがいまだに印象に残ってます。
ホテルで食べた飲茶が激ウマやったこととか、
三線体験でキラキラ星教えてもらったこととか、
ライブハウスで入場時の整理番号の呼び出し方がすごいざっくりで驚いたこととか。
大阪やったらクレームなるで〜って(笑)。
あ、そういえばライブ中、指笛なってたよなぁ。
あと電車乗ってたら小学生が校外授業で電車に乗って来て、
大阪から来てんとかいろいろ会話してたら、その中の男の子が立ったまま寝出して(笑)
降りる時も寝たままで、大丈夫なん?て聞いたら、女の子が慣れた感じで連れ出してた(笑)。
私らはそのまま電車からバイバイ〜って手を振って別れて、沖縄そばを食べに行ったけど、その沖縄そばがまた美味しくて。それまで食べた沖縄そばの中でダントツNo.1やった。
なんてゆーお店やったかな?多分そこが大事なんやけど、、そこは忘れちゃったな〜。
友達に聞いたら覚えてるかな?
旅先に限らず大体いつもそう。
美味しかったことは覚えてるけど、店の場所やら名前は覚えてなくて、なかなかリピートできないのが残念。
まぁその分新しい発見もあるとゆーことでもあるので良しとします。
なんかお腹空いてきた。
汁物食べたい気がするけど、はよ寝ます。
おやすみなさい。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
やっぱり梅雨あるんですね。
ざっくり1ヶ月がざっくり3ヶ月になりつつあることは自分でも薄々気づいてます。
開花宣言の次は梅雨入り宣言だななんて考えてたりもしてましたが、今週?来週?には沖縄は梅雨明けなんだとか。
梅雨明け宣言。
夏ですね〜。
沖縄といえばもう10年くらい前になるのかな?
友人と旅行した時のあれこれがいまだに印象に残ってます。
ホテルで食べた飲茶が激ウマやったこととか、
三線体験でキラキラ星教えてもらったこととか、
ライブハウスで入場時の整理番号の呼び出し方がすごいざっくりで驚いたこととか。
大阪やったらクレームなるで〜って(笑)。
あ、そういえばライブ中、指笛なってたよなぁ。
あと電車乗ってたら小学生が校外授業で電車に乗って来て、
大阪から来てんとかいろいろ会話してたら、その中の男の子が立ったまま寝出して(笑)
降りる時も寝たままで、大丈夫なん?て聞いたら、女の子が慣れた感じで連れ出してた(笑)。
私らはそのまま電車からバイバイ〜って手を振って別れて、沖縄そばを食べに行ったけど、その沖縄そばがまた美味しくて。それまで食べた沖縄そばの中でダントツNo.1やった。
なんてゆーお店やったかな?多分そこが大事なんやけど、、そこは忘れちゃったな〜。
友達に聞いたら覚えてるかな?
旅先に限らず大体いつもそう。
美味しかったことは覚えてるけど、店の場所やら名前は覚えてなくて、なかなかリピートできないのが残念。
まぁその分新しい発見もあるとゆーことでもあるので良しとします。
なんかお腹空いてきた。
汁物食べたい気がするけど、はよ寝ます。
おやすみなさい。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2022-06-16 :
未分類 :
開花宣言。
もうすぐ4月。
大阪は桜が咲き始めました。
先日、とっても美しいシジュウカラの声を耳にしました。
これまで聴いたシジュウカラの歌声の中でNo.1じゃないかしら。
すごく美しい響きでした。
体力をつけたいとウォーキングをするようにしているのですが、この時期は鳥や花に気を取られただの散歩になってしまいます。
春が近い、春が来た〜と気分良く散歩しているのでついそれで満足してしまい、なかなかジョギングをするところまでいかないなぁと。
季節を感じながら過ごす時間は大切なので、散歩とウォーキングは別々に時間を取るしかないのかなぁ。
散歩だけだと、体力と筋力のUP、体重減にはほど遠いということにようやく気づきました。笑。
緩く長く続けられる方法を探りながら、この春はもう少しだけ負荷をかけて過ごすことにします!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
大阪は桜が咲き始めました。
先日、とっても美しいシジュウカラの声を耳にしました。
これまで聴いたシジュウカラの歌声の中でNo.1じゃないかしら。
すごく美しい響きでした。
体力をつけたいとウォーキングをするようにしているのですが、この時期は鳥や花に気を取られただの散歩になってしまいます。
春が近い、春が来た〜と気分良く散歩しているのでついそれで満足してしまい、なかなかジョギングをするところまでいかないなぁと。
季節を感じながら過ごす時間は大切なので、散歩とウォーキングは別々に時間を取るしかないのかなぁ。
散歩だけだと、体力と筋力のUP、体重減にはほど遠いということにようやく気づきました。笑。
緩く長く続けられる方法を探りながら、この春はもう少しだけ負荷をかけて過ごすことにします!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2022-03-24 :
未分類 :
2022。とら

始まりましたね。2022とらどし。
今年は何年か前に天王寺動物園?で撮ったトラ。
外の変化にも大きなトラにも惑わされずマイペースに歩くトラに見えたので。
連日の青空と暖かい日差し。
気持ちの良い始まりとなりました。
良き1年になりそうな予感がします。なんや知らんけど(笑)
2022年はみんなが笑って過ごせる良い1年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2022-01-03 :
未分類 :
水粒。
今年も残すところひと月切っちゃいましたね。
気がつけば12月になってました。
ただいまジタバタしております。

北浜にある BE=Lab & Gallery で開催される「Baton-想いをつなぐ-」に少しだけですがmitsuboで参加してます。
MioEcruのカバンを中心に陶器、ガラス小物、布小物など6組が参加した展示販売です。
mitsuboはろうけつ染作家の井上美央とtsubによるユニットで水粒(みつぼ)とは水泡や水玉のこと。
パネル作品などの制作過程からこぼれた色のかけらを水粒になぞらえ、水が形を変えながら循環するように色の粒が形を変えます。
ソーダ水の泡のように、溶けゆく前のキラキラやワクワクを感じながら作品作りをしています。

以前からの宿題の一つでもありました。
作品からこぼれたハギレをどうにかできないものかとボタンにしていたものを少し進化させてみました。
昨年のBaton展の時には、ボタンから先になかなか進めずにいたのにmitsuboの名前だけは決まってました!
現在もあれやこれやと試行錯誤を重ねておりますが、まずは少しだけでもと参加することになりました。

mitsuboとローマ字で書いたらmio と tsubになったので私はtsub(つぶ)とゆーことにしました。
水粒だし、つぶって響きもよくってなんか可愛らしいし、いろんな物語を含んでてtsubいいよねって。
得意?の後付けです。
12月8日(水)〜12日(日)までの5日間。
初日のオープン直後は少しの間だけですが在廊する予定です。
お時間合えばお立ち寄りくださいませ。
ちなみに、BE=の帰りはいつもパンを買って帰ります。
すぐ近くにある「まんぷくベーカリー」さんは、夕方以降でも種類豊富なパンが置いてあっておすすめ。
あれもこれも食べたくなってついつい買いすぎちゃって、食べすぎちゃうループ。
BE=に行く時のもう一つのお楽しみです。
===================================
「Baton - 想いをつなぐ -」
2021.12.8 (水)〜 12(日)13時〜19時(最終日は18時まで)
MioEcru / emY / shiroco / でがいとあい / mitsubo / riiro
BE=Lab&Gallery
〒540-0039 大阪市中央区東高麗橋2-28 コジマビル2階

glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
気がつけば12月になってました。
ただいまジタバタしております。

北浜にある BE=Lab & Gallery で開催される「Baton-想いをつなぐ-」に少しだけですがmitsuboで参加してます。
MioEcruのカバンを中心に陶器、ガラス小物、布小物など6組が参加した展示販売です。
mitsuboはろうけつ染作家の井上美央とtsubによるユニットで水粒(みつぼ)とは水泡や水玉のこと。
パネル作品などの制作過程からこぼれた色のかけらを水粒になぞらえ、水が形を変えながら循環するように色の粒が形を変えます。
ソーダ水の泡のように、溶けゆく前のキラキラやワクワクを感じながら作品作りをしています。

以前からの宿題の一つでもありました。
作品からこぼれたハギレをどうにかできないものかとボタンにしていたものを少し進化させてみました。
昨年のBaton展の時には、ボタンから先になかなか進めずにいたのにmitsuboの名前だけは決まってました!
現在もあれやこれやと試行錯誤を重ねておりますが、まずは少しだけでもと参加することになりました。

mitsuboとローマ字で書いたらmio と tsubになったので私はtsub(つぶ)とゆーことにしました。
水粒だし、つぶって響きもよくってなんか可愛らしいし、いろんな物語を含んでてtsubいいよねって。
得意?の後付けです。
12月8日(水)〜12日(日)までの5日間。
初日のオープン直後は少しの間だけですが在廊する予定です。
お時間合えばお立ち寄りくださいませ。
ちなみに、BE=の帰りはいつもパンを買って帰ります。
すぐ近くにある「まんぷくベーカリー」さんは、夕方以降でも種類豊富なパンが置いてあっておすすめ。
あれもこれも食べたくなってついつい買いすぎちゃって、食べすぎちゃうループ。
BE=に行く時のもう一つのお楽しみです。
===================================
「Baton - 想いをつなぐ -」
2021.12.8 (水)〜 12(日)13時〜19時(最終日は18時まで)
MioEcru / emY / shiroco / でがいとあい / mitsubo / riiro
BE=Lab&Gallery
〒540-0039 大阪市中央区東高麗橋2-28 コジマビル2階

glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2021-12-07 :
未分類 :
たまご。
10月もあと少しで11月。
今年もあと2ヶ月ってことですね。
毎度のことながら時が流れるのは早いです。
ふと、10月5日はたまごの日なんじゃないかと思いつき、ネットで検索してみたら、
たまごの日は6月9日、11月5日がいいたまごの日なんだそう。
まぁ毎月5日もたまごの日となってるようなので、間違いでもなかったですが。
たまごは大好きなので良く食べます。
最近はゆで卵が多いけど、目玉焼きも卵焼きも好き。
学生時代のお弁当には必ず卵焼きを入れてもらってました。
母の卵焼きが大好きです。
前回、母の焼き飯がまずかったと書いたけど、まるで母の料理が全部まずいみたいになってたら申し訳ないな〜と美味しかったのも書かなくっちゃと思って最初に浮かんだのが卵焼き。
母は結婚した時に作れた料理は卵焼きと味噌汁だけだったらしく、
結婚前の父とのデートに持っていったお弁当も実はおばあちゃんが作ったものだったと言っていた。
父が全部美味しかったからおばあちゃんが作ったのはわかってたといってて、母は卵焼きだけは自分で作ったと言い張ってて。
本当のところどうなのかおばあちゃんに確認したなぁと懐かしい気持ちになりました。
それにしてもほんと母の料理に関しては、もういっぱいつっこみエピソードがあって。
「激マズ野菜サイダー」「顎が疲れる本わらび餅」「幻のフレンチトースト」「逆ギレ弁当ストライキ事件」などなど。
ってあかんあかん。またディスってるみたいになってまうな。笑。
今は毎朝のようにゆで卵を作ってくれます。
茹で具合にはこだわってるらしいけど、卵焼きは面倒らしくなかなか作ってくれません。
どうやって母の卵焼きを食べようか、近頃の課題になってます。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
今年もあと2ヶ月ってことですね。
毎度のことながら時が流れるのは早いです。
ふと、10月5日はたまごの日なんじゃないかと思いつき、ネットで検索してみたら、
たまごの日は6月9日、11月5日がいいたまごの日なんだそう。
まぁ毎月5日もたまごの日となってるようなので、間違いでもなかったですが。
たまごは大好きなので良く食べます。
最近はゆで卵が多いけど、目玉焼きも卵焼きも好き。
学生時代のお弁当には必ず卵焼きを入れてもらってました。
母の卵焼きが大好きです。
前回、母の焼き飯がまずかったと書いたけど、まるで母の料理が全部まずいみたいになってたら申し訳ないな〜と美味しかったのも書かなくっちゃと思って最初に浮かんだのが卵焼き。
母は結婚した時に作れた料理は卵焼きと味噌汁だけだったらしく、
結婚前の父とのデートに持っていったお弁当も実はおばあちゃんが作ったものだったと言っていた。
父が全部美味しかったからおばあちゃんが作ったのはわかってたといってて、母は卵焼きだけは自分で作ったと言い張ってて。
本当のところどうなのかおばあちゃんに確認したなぁと懐かしい気持ちになりました。
それにしてもほんと母の料理に関しては、もういっぱいつっこみエピソードがあって。
「激マズ野菜サイダー」「顎が疲れる本わらび餅」「幻のフレンチトースト」「逆ギレ弁当ストライキ事件」などなど。
ってあかんあかん。またディスってるみたいになってまうな。笑。
今は毎朝のようにゆで卵を作ってくれます。
茹で具合にはこだわってるらしいけど、卵焼きは面倒らしくなかなか作ってくれません。
どうやって母の卵焼きを食べようか、近頃の課題になってます。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2021-10-29 :
未分類 :