fc2ブログ

おわりからのはじまり。

10月8日
本日は「はじまりのとき。」展搬入日。
続々とみなさんやってきます。
驚きの歓声があがるたびちょっと得意顔になってしまいます。
つい、うれしくてあれこれ説明してしまいました。

最後のひとりH氏。
入ってくるなり驚きと戸惑いの顔。
どうやらドロリッチを二人分しか買ってこなかったのに皆さん勢揃いで「うわっ」ってことだったようで。
以前にも思ったことがあるのですが、この一瞬の表情とゆーか動きとゆーかなんだか猫みたいです。

お仕事で来れなかったKさん以外の全員で設営作業開始。
展示の場所決めなど、少し時間がかかってしまいお待たせしてしまいましたが、
それからの作業は順調に。
勉強不足、用意不足を痛感しながらも、
皆様に助けていただき、なんとか設営終了しました!
ありがとうございます〜。
やはり作品が入ると、一気にギャラリー感が増します!
迫力あります。
感激です。
ぜひ、たくさんの方々にみていただきたいです。
よろしくお願いします。

今後の課題も見つかり、
考え直さなくてはいけないこともいろいろ出てきましたが、
ひとまず終了。
みなさん写真を撮ったり、歓談したり、つぶやいたりとそれぞれ一段落。
IMG_3377.jpg

F氏においては、ひとりオセロです〜。
IMG_3376.jpg

せっかくなので駅前のやきとり屋さんへ。
みなさま、本当にありがとうございました。


10月13日
本日、プレオープン!
11時30分〜オープンとしていたものの、
まさかそんなに早くからお客様がお見えになるとは思っておらず、のんきにかまえてました。
最初のお客様がお見えになった時には、まだスポットもつけておらず、
看板も出してませんでした。
失礼をいたしました。

最初のお客様は天保山まつりをご存知で、赤レンガ倉庫の撮影に行かれるとのことでした。
ビールをオススメしたところ、「午前中から?!」と驚かれながらも乾杯してくださいました。
ありがとうございました。

だって今日はビールサーバーがあるんですもの。
遠い昔のバイトがなつかしい。
IMG_3503.jpg

なつかしい顔やお世話になった顔、はじめましての方々、
ほんまにありがとうございました。

内装に全力を注ぎすぎて、雑貨やワークショップがまだまだで、
コレからトントン決めて行かなくては。
とはいえ、とりあえず、残ったらもったいないので、
生ビールをのみまくる。
今日は特別。これでいいのだ。


10月16日
先日、トイレをゴシゴシ洗っていたところ、
ペンキが…
IMG_3510.jpg

こうなることは、確かにわかっていたのだが、思いのほかはやかった。
とりあえず、プレオープンに間に合わせるために塗っていたのだ。
実は、この白いペンキを塗る前に、ちゃんとした床用のペンキを塗っていたのだが、
赤っぽい茶色とゆーのがすごかった。
まるで惨劇のあと。まるで血の海。
あまりの恐怖映像なのでここには写真はのせませんが、
これがほんまに笑えず、和式便器がさらに恐怖を盛り上げてる感じで。
慌てて、とりあえずいまあるペンキを重ねて塗ってごまかしたとゆーわけで。

バックヤードとはいえ、トイレを貸し出すこともあるかもしれない!
オープンを明日に控え、なにがなんでも今日なんとかしなくては。
で、こんな感じに仕上げてみました!
IMG_3528.jpg

まだ最後の仕上げが出来てはいないが、利用は可能な状態に。
ひと安心。

さぁ、明日はいよいよオープン!
雨の予報なので、まぁひっそりとはじめます。
この場所にはそのくらいがちょうどよいのかも。








スポンサーサイト



2012-10-16 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

ラストスパート。

10月1日
今日は扉に壁紙を貼る作業。
継ぎ目部分はうまくできるのか、緊張が走る。
壁紙はカッターが大事。
刃を替えてから作業を慎重に進める。

いい感じです♪
IMG_3303扉


気をよくしたので、余った壁紙をつぎはぎして、
物置の扉にもこの壁紙を貼ってみました。

いい感じです♪
壁紙購入時50cmサービスでつけてもらえたのが、ここへ来ておおいに役に立ちました〜。

ご近所の電気屋さんに寄って、残っていたスイッチの取り付けのお願いに。
今日のうちに寄って作業してくださるとのこと。
あ〜やっぱりご近所さんにお願いしててよかったっす。


10月2日
昨日貼った扉の壁紙にニス塗りの作業。
物置の壁紙にも同じく。
と、ついでに、椅子にもニスを塗ってみる。
あまり強くテカるのはいやだな〜と思っていたのだが、
思っていたほどのテカリではなかったので、
椅子の座面をメインにニスを塗る作業へ。

そして本日のメインは窓の大掃除。
助っ人が1名来てくれました。

下に落とさないように慎重に窓をはずし、ガラス班とサッシ班に分かれて作業。
たまりにたまった汚れを落としていく。
使用している布やらスポンジやらの汚れ具合からすると、
間違いなく汚れは落ちているはずなのだが、こすれどこすれどキレイにならず。
作業は延々とつづくのであります。
結局、明日に持ち越し。


10月3日
昨日に引き続き窓掃除&ブラインドの掃除。
ガラスの外側、下のほうの面のよごれが落ちない。
水垢とおもわれるが、日が当たることもあってか相当頑固。
水垢にはクエン酸がきく!と聞き、試してみるもあえなく撃沈。
たしかにゴシゴシこすらなくても結構きれいにはなった。
普通の汚れならおそらくピカピカになっているであろうレベル。
でも、まだこれでは鱗のような模様が気になる。
結局、通販番組などで大人気!とうたわれている何でも落ちるというクレンザーでこすり洗い。
キズをつけてしまうのが怖くて、やさしくやさしくこするためか、劇的に落ちたとゆーことはないが、
幾分かましにはなった。
これ以上はキズが気になるので、このあたりでとりあえずやめておこう。

夕方、看板をお願いしていた友人が看板を持って来てくれました。
重たいのにありがとう。
こちらがお願いしたやり方だと不具合があったようで、
そのあたりもすべて直して仕上げてくれてました。
大満足な仕上がりです。
IMG_3328看板類

ここから、もう少しだけ細工。はやく仕上げたい。
早速材料を買いに行こう!


10月4日
看板にとりつけるアクリル板やらボルトやら、そのほか諸々買い出しに。
戻ってみると、
床の養生もすべてとりはらわれてました。
スッキリ!

まずは看板の仕上げから。
できました〜

次はDM設置コーナーの仕上げ。
できました〜
はやく並べたいです〜

扉に貼るステッカーの発注に。
先日、壁紙のショールームに行った帰りに、
近くのいずみカリーでお昼を食べて帰ろうとした時、
偶然発見したお店だったのですが、
急ぎの旨伝えると、快く急ぎ対応してくださいました。
お値段も、東急ハンズで発注するよりも半分ほどのお値段ですみました。
素材などの細かいことはわかりませんが、わたしにはこれで十分。
色揃えはあきらかに少ないですが、白黒ならどこで頼んでも大きくかわることもないのでは。

そして、3日間お手伝いいただいた助っ人Kちゃん。
ありがとうございました!


10月5日
扉に貼るステッカーの確認へ。
思っていたより大きかったので、
その場で少し小さくしてもらい正式に発注して店を出る。
さらにもう少し小さくした方がよかったかなぁ〜と気になって仕方がない。
半分のお値段で済んだのだから、ダメならもっかい頼めばいっか。

本日は、バルサンデー。
養生が必要な部分に新聞、ビニールなどをかぶせて帰る。


10月6日
扉に貼るステッカーを受け取り、
早速貼ってみる。

いいです。
結局、この扉がいちばんのお気に入りになったかも。


10月7日
塗りの得意な友人から宿題ができたとの連絡あり。
宿題は塗りではなく貼りだったのですが、
キレイに仕上げてくれてました〜。
ありがと〜♡

図書コーナーに設置する書籍の運びだし。
まだまだあるのだけれど、小さいのは自分でも運べるので、
大きい重いものを中心に車で往復してもらった。
ありがと〜♡
とりあえず放りこんだけど、ジャンルわけとかしたほうがよさそうだ。
まぁおいおい。

扉と物置の扉に使用した壁紙の残りを椅子の座面に貼ってみる。
これがなかなかイー感じにしあがりました。
IMG_3364椅子壁紙

明日はいよいよ作品搬入である。
緊張してなんだか落ち着かない。
忘れていることがあるような気がしてならない。







2012-10-09 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

木ってすばらしい。

9月24日
シェルフに板を打ち付けていく。
カウンターとして使用するので、
片方をふさいでいく感じ。
IMG_3168カウンター

図書スペースに使うBOXを作りたいな〜と、部屋の中を見渡してみた。
のこぎりでは切れそうにはない厚みの木材しか残ってなくて、
どーしようかと迷ったが、意を決して丸のこを使うことにした。
先日、机を製作したときに使ってるのをみて、もっかいチャレンジしてみる気になったのだ。

すごい音がして、一瞬怯んだものの「えぇ〜いっ!」
やったぁやりました!できたではないですか〜。
木クズだらけになりながらも次々とカット。はやいです〜。あっとゆーまに出来ました。
木クズがふわふわで、カブトムシによろこんでもらえそーな、乗っけたい…
IMG_3171木くず


9月25日
本日は再び漆喰塗り。
あと少し。

残すは水回りとトイレの壁。
ここは厚めに1回塗りで行こう!と思っていたのだが、
いざ、塗ってみると、やっぱりダメだ。甘かった。灰汁め〜。
仕方がないので、2回塗りを決意。
となると、トイレの分は足りないであろうと予想されるが、
さすがにもう送料もバカにならないので、トイレは他の方法を考えるとしよう。


9月26日
印刷物等々、PC前にて終日作業。


9月27日
丸のこが使えたことで味を占め、残っていた木材でまたしても、BOX類を製作。

夕方からは、追加でお願いした木材と、
扉にはめるアクリル板と木の板を持って来てくださいました。
先日、テーブル製作の時に、採寸を済ませていたのだ。
このアクリル板も、マンション工事で採寸間違いででた廃材だそうで、
ほんとうにありがたく使用させていただきます。
本当は、木の板に壁紙を貼ってから、扉にはめこみたかったのだが、
扉をとりつけるにあたっては、扉の重さが変わっただけでも微調整が必要になってくるそうなので、
壁紙貼りは後日自分たちですることにし、やはりここは先に扉を取り付けていただこうとゆーことに。
せっかくプロがいるんですもの。
と、わたしは印刷物の入稿のこともあり、先に出てしまったので、
取り付け完了した扉をみるのは明日とゆーことに。
IMG_3211扉採寸


9月28日
朝、シャターを開けてみたら、
おぉ〜扉がついてます〜。はやく仕上げたいっ!
IMG_3224扉とりつけ

はやる心を抑え、
まずは、昨日追加で持って来ていただいた木材で
事務スペースの机用天板を電気ドリルでねじ止めしていく作業。
普通にねじ止めでもよかったのだが、
ダボの代替えの丸い木とそれにあった穴をあけるための刃を用意していただいてたので、
手順通りに作業をすすめる。
電ドリで穴を開ける→電ドリでねじ止め→木を金槌でトントンとたたいて穴を埋める→はみ出た部分をカット→さらに盛り上がり部分をかんなで削る→ヤスリがけ
IMG_3225机あな
IMG_3229机あなうめ
IMG_3230.机穴かっとjpg

次に、水まわりの2回目の漆喰塗り作業。

そして、本日はわざわざ和歌山からお手伝いにきてくれた男子が1名。
来て早々に、机用の脚やらもろもろ買い出しに車をだしてもらいました。

午後からは男子だから力もあるしと普通に板をのこぎりで切ってもらうことにし、
私たちは、さらに追加でBOXを作るため、丸のこでウィ〜ンと。
なにげに顔をあげた視線のさきに、のこぎりの不思議な動きが目に入りました。
どうやらお手伝いに来てくれた男子くんは、のこぎりを使ったことがなかったようで、
聞いてみると電動ドリルも使ったことがないそうな。
出来て当然くらいの勢いで、使い方も説明もせず渡してしまってごめんなさい。
さぞかし、ねーさん二人がたくましく写ってたやろーねw
つぎつぎとこき使ってしまいました。
慣れない作業お疲れ様でした。今日は1日ありがとうございました。


9月29日
昨日カットしておいた木材でBOXを作る。
IMG_3207ボックス

このサイズがなかなか優秀で、本を入れるのにもよし、
プリンターをのっけるのもよし、水回りの空きスペースにもぴったり。
木さえあればもっと作りたい〜

午後からは、塗りの得意な友人がまたしても塗りに来てくれました〜
机やBOXのヤスリ&塗りなどを。
今日もありがとう。

2012-10-05 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

いつも心にありがとう。

9月18日
本日も漆喰塗り。

カメラ友達にいろいろご意見をいただこうと、大阪港まで来てもらった。
自分が気になっててもそこは誰も見てなかったり、気にならなかったりって、
案外そーゆーもんなんだな〜と。
ただ、来てもらったのが夜だったとゆーのがちょっと引っかかる。
昼間は自然光で明るいので電気を使用する必要もなく、
今のところ電球等は必要最小限しかとりつけておらず、
しかもスポットなので暗くてアラが見えなかっただけかも?

いろんなご意見をいただき、とても参考になりました。
やはりこーゆー存在はとても貴重でありがたい。
今日はどうもありがとう。


9月19日
NTTの配線工事がおわり、無事電話が開通。

漆喰塗りも残りあと少しのところで、またしても漆喰が足りなくなってしまい追加発注。
いったい何kgの漆喰を塗ったのだろう…
追加追加で120kgを超えた。そりゃ手も痛いわw

おっちゃんにもらったアイス。
2コ入ってるのかとおもいきや、2種類を一度に味わえる仕様になってました。
IMG_3062アイス

廃材を持って来てくださったNさんが様子を見に来てくれました。
何かとご心配をおかけします。

やはり扉が気の毒だと、建具屋さんの友人に交渉してくださり、
1万〜2万円で作ってくれると言う。鍵も、ガラスもついてて、ありえないお値段。
最初のころにその話をいただいていたら、もうすぐに飛びついちゃうとこだったけど、
塗料を塗ったり、手をかけてたので、すっかりイメージができてしまって
なんとなくこれでいってみたくなったのです。
せっかくのご好意をごめんなさい。

そして、テーブル。
IKEAで購入しようとしていた天板が品切れで入荷の予定がたたず、
いっそこの廃材をつなげて作ってみようかと思ってる。
が、丸のこが使えないのでどーしたもんかと相談したところ、
カットしたものを持って来てくださるとのこと。なんとも有り難いお話。
しかも脚もこの木でいきましょうと。
「だったら、くの字に組みたい!」
あつかましく、わがままですみませんがよろしくお願いします。


9月20日
今日は、椅子やら天板やらカウンターやらにワックスを塗ろうと思ってたのだが、
肝心のワックスを持ってくるのを忘れてしまった。
このワックスは30度以上になると液体になってしまうので、
冷蔵庫で冷やし固めておいたのだ。
液体でも塗れないわけではないが、液体だと吸い過ぎてしまうらしい。
仕方がないので、PC仕事を終日。


9月21日
午前中は、扉に使用する壁紙を買いに。
3m購入しようとしたら、2m50cmで端数になるので
3mの料金で2m50cm+1mを手に入れることが出来た。
別に問題ないのでラッキー。

午後からは、先日約束したテーブルに使用する木材を
もうカットして持ってきてくれました。助っ人を引き連れて。
しかも、ここで組み立てまでしてくださるなんて。ありがとーございます。
IMG_3088テーブル作業

私たちは、電動ヤスリでやすったり位で、
あとはお二人で手際よく仕上げてくださいました。
さすがその道の方が使う道具は違います〜。
電動ドリルが光りましたー☆
木製のビスってこうやって作るんですね〜
IMG_3090木ビス

そうそう、ヤスリ以外にもこの木製ビスをねじ釘の穴に差し込んで、
トンカチでたたき、出っ張った部分をのこぎりでカットしました〜。
こののこぎりも切れ味がぜんぜん違いました。

テーブル組み上がりましたぁ〜
なんかめっちゃうれしい。
木工にハマりそうな予感。
IMG_3101テーブル組み上がり

プロの使う道具類はかっこいいのがいっぱいでおもしろいです。
ごみ袋までもがえー感じです〜。
IMG_3095ごみ袋


9月22日
今日は、朝から友人がお手伝いに来てくれた。
塗りが得意とゆーことで、昨日出来た机にワックスを一緒に塗ることに。
昨日だいぶ電動ヤスリをかけたので、ヤスリもそこそこに塗り始めたところ、
浮き上がって来る来る、ヤスリをかけた後が、、、
そーいえばヤスリ方が荒かったのと、仕上げ用の細かいので最後ヤスってなかったな〜。
まぁそんなんも使い込んだキズみたいにみえて、味じゃないかとゆーことにしておこう。
椅子にも塗って今日のところは終了。
IMG_3114wax.jpg
IMG_3126すりきず

ちょっと濃かったかな〜
IMG_3120wax濃い

帰りにクリアな蜜蝋を買いに東急ハンズへ。
店の方にいろいろ質問しつつ、いちばん使い勝ってがよさそうな感じだったので、
先日机に使ったのと同じ製品のクリアを選択。
「とにかく薄〜く薄〜くすりこむこと」のアドバイスも合わせて持ち帰り。


9月23日
昨日に引き続き塗りの得意な友人が。
とゆーことで、本日も塗りから。

テーブルにも什器にもなるようにと買っておいた天板や脚に蜜蝋を刷り込む作業。
と、その前に。
脚と天板は別々で購入したので、木の種類が異なるため何となく色目をあわせるため、
色の薄い脚の方に細工。
まずはニスをはがすためヤスリをかけ、お気に入りのオスモカラーをすりこんでみたが、
思ったようにはならない。
もう一度塗ってみる。
う〜む。なんかちょっと違うような。
で、もっかいざっくりヤスリをかけステインを少し残した状態で、
その上から天板につかったのと同じワックスをすりこんでみたところなかなかイー感じに仕上がった。
よかったよかった。
IMG_3172天板


















2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

お疲れさま。

9月9日
展示用壁面の上部にくっつける幅木?にペンキを塗り終えたところで、
デザイナーでもある友人二人がお手伝いにきてくれました。
現在の進み具合からいくと、自分でやるのは厳しいと判断、
急遽、看板とショップカードの作成をお願いすることにした。
なんでもっと早く言わへんの!って言いながらも助けてくれる友人たちに感謝。

お昼ゴハンをかねてマーケットプレイスへ。
ゆったりすわれるソファのあるお店にていろいろ打ち合わせ。
途中でもう一人友人が合流してくれた。ありがとう。

アイアン塗料(ダークブルー)を端っこに試しに塗ってみたアルミ製の扉をみて、
厳しー意見もくれた。「これはないわー」って。
えぇそれは気付いてましたよ。なんとなく。
いろいろアイデアを出してくれたので、なんとなく方向性は見えてきたかも?


9月10日
終日、漆喰塗りに従事。


9月11日
カウンターに使用するシェルフを組み立てる。
高さがちょうどいいので、
本来はカウンターではないが、少し手を加えてカウンターとして使用することにした。
IMG_2950カウンター2

先日、ペンキを塗った幅木?を壁面にくっつける作業。
ちいさな待ち針のような釘でおさえる。
近くの工事現場で使っているのを見て、なるほどそーゆー風に使うんや〜
って思ってたから、有効活用できました。
IMG_3112.jpg

ご近所にあるカフェ、「ハaハaハa」さんのご主人とお嬢さんが、
問題の扉の様子をみに来てくださいました〜。
ご主人は、カフェの上でアクセサリーのデザイナーもされており、
やはり、試しにアイアン塗料(ダークブルー)の塗られた扉を一蹴。
作り直すのが無理なら、とりあえず、試しにアイアン塗料の他の色、例えば茶色とか塗ってみたらと。
当初、茶色はほんまに鉄さびみたいになるんちゃうか〜とブルーにしてみたのだが、すがる思いで、アイアン塗料の茶色を発注。うまくいくとよいのだけれど。。。

それにしても、こちらのお嬢さま。ほんまにえぇ表情をするのね〜。もう私好みすぎます。
少し大きくなった姪っ子ちゃんについで、このMちゃんをモデルにぜひ写真を撮らせてほしいと思うのであります。


9月12日
今日は朝からなにやらさわがしい。
どうやら木を切り出す作業が行われているらしい。かなり大がかりだ。
あれだけ大きな木だものかなりの樹齢ではなかろうか。
ここに来てまだ2ヶ月ほどだけれど、
ずーっと長い年月をここで過ごしてきたであろう樹木を想うとなんだか切ない。
IMG_2989ぴあnpo

とある場所に使う棚を先日いただいた廃材を使って製作。
木材をカットして色を塗るところまでは事前に作業していたので、早速それらを組み立てていく。
上部の板は、はめ込みにしたのだが、最後これがぴたっとはまったときには歓声があがった。
なんともうれしいものである。
IMG_2995トイレよこいた

左右に使用した板は床のフローリング材。
さすがにフローリング材はちょっとカットしにくかったけど、
1枚なのに何本かの木を使ったかのような模様がでるのがおもしろい。
お気楽な軽い感じもちょうどよいのかなとおもう。

樹木の切り出し作業は夕方になってもまだ続いていた。
IMG_3013まだ


9月13日
各所からダメだしをいただいたアルミの扉。
アイアン塗料の茶が届いたので早速塗ってみる。
ん、ありかも。
IMG_3011扉

今日も樹木の切り出し作業は続いていた。
IMG_2998まだきりだし

それにしても日が落ちるのが早くなったな〜
IMG_3017夜の大阪港

IMG_3021夜の大阪港2


9月14日
アルミ扉に木を貼るとゆーアイデアをもとに、ひとつ気になる素材があったのでショールームに行ってみる。
やはりパソコンの画面では質感とかよくわからない。
実際に見てみて思っていたのとはやはり随分と違ったけれど、これはこれでありかな。
キッズのワークショップなども積極的に取り入れたいと考えているので、
子供が来ても違和感のない感じに仕上げたい。
あまり重々しくならず、学校の教室のような感じも含ませつつ、それでいて子供っぽくはならないような感じ。大人も居心地がいいみたいな。どこまで欲張るねん!って感じやけど。
うーん、どーだろう。それがすべて満たされているかどうかなんともやけど。
まぁお値段もお安いわけではないので、いったん持ち帰りで考えよう。

午後から漆喰塗り。


9月15日
今日は朝から大阪南港のATCホールで開催している手作りバザールへ。
アートストリームでおなじみの作家さんも多数出展されていた。
事前にHPで気になっていた作家さんがいて、作品を手に取ってみたかったのだ。
それにしてもすごい賑わい。人ひとヒト。
IMG_3034ATC.jpg







続きを読む

2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。