夏の残り香。
気がつけば10月も半ばを過ぎてしまいました!
秋の気配を感じつつも、いまだに夏の残り香がところどころにあったりもして。
曖昧な季節のまま気がつけば冬になってたりするのかしらなんて思ってみたりな今日この頃です。
慌てて、暑い夏の季節に開催された海遊館おとなワークショップの振り返りを。
まずは、8月。
いまだに夏休みの最終日!と思ってしまう31日(土)の開催は、「コラージュでつくる海のいきもの手帳」でした。
切り貼りイラスト作家のaya yonezawaさんが描く海のいきものたちを手帳にしちゃおうとゆーもの。


色や質感などが違う様々な種類の紙がずらりと並んでいて、どれを使おうかあれもこれもと選ぶ様子がバイキングのようで。何となくウキウキしたりして。
いろんな紙あるあるで盛り上がったりして楽しかったですね。
お腹いっぱい?胸いっぱいになれたのでしょうかね。




夢中になって仕上げた手帳はどれも自慢したくなるものばかりでした!
ジンベエザメが大人気でしたが、どれもそれぞれイメージが違って仕上がるから不思議。
紙の質感を変えて同じ色を重ねたり、トレペを重ねて色味を抑えておとなっぽくしあげたり。
キラッキラッのちょこっと使いでときめいたり。
レース使いでラブリーに仕上げたり、ストライプを重ねてチェックにしたりと、
いろんなアイデアがうまれる瞬間に立ち会えてとても楽しかったです!!








タイムアップで宿題となってしまった方、
他の生き物にもチャレンジしたい!と残り2種類の型紙もお持ち帰りくださった方、
めでたく完成されたのでしょうか?
嬉しくて毎日持ち歩いてもらえていたらとても嬉しいですね。
今更ながら、ご参加くださいましたみなさま、aya yonezawaさんありがとうございました!
そして9月。
青い空が眩しくてとても気持ちの良い1日でした。
まだまだ夏。9月8日に開催した「切り絵でつくる海のいきものモビール」へと続くのです。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
秋の気配を感じつつも、いまだに夏の残り香がところどころにあったりもして。
曖昧な季節のまま気がつけば冬になってたりするのかしらなんて思ってみたりな今日この頃です。
慌てて、暑い夏の季節に開催された海遊館おとなワークショップの振り返りを。
まずは、8月。
いまだに夏休みの最終日!と思ってしまう31日(土)の開催は、「コラージュでつくる海のいきもの手帳」でした。
切り貼りイラスト作家のaya yonezawaさんが描く海のいきものたちを手帳にしちゃおうとゆーもの。


色や質感などが違う様々な種類の紙がずらりと並んでいて、どれを使おうかあれもこれもと選ぶ様子がバイキングのようで。何となくウキウキしたりして。
いろんな紙あるあるで盛り上がったりして楽しかったですね。
お腹いっぱい?胸いっぱいになれたのでしょうかね。




夢中になって仕上げた手帳はどれも自慢したくなるものばかりでした!
ジンベエザメが大人気でしたが、どれもそれぞれイメージが違って仕上がるから不思議。
紙の質感を変えて同じ色を重ねたり、トレペを重ねて色味を抑えておとなっぽくしあげたり。
キラッキラッのちょこっと使いでときめいたり。
レース使いでラブリーに仕上げたり、ストライプを重ねてチェックにしたりと、
いろんなアイデアがうまれる瞬間に立ち会えてとても楽しかったです!!








タイムアップで宿題となってしまった方、
他の生き物にもチャレンジしたい!と残り2種類の型紙もお持ち帰りくださった方、
めでたく完成されたのでしょうか?
嬉しくて毎日持ち歩いてもらえていたらとても嬉しいですね。
今更ながら、ご参加くださいましたみなさま、aya yonezawaさんありがとうございました!
そして9月。
青い空が眩しくてとても気持ちの良い1日でした。
まだまだ夏。9月8日に開催した「切り絵でつくる海のいきものモビール」へと続くのです。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-10-21 :
海遊館おとなWS :
「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」参加者募集!
気がつけば9月も半ばを過ぎてしまいました。
8月のコラージュ、9月の切り絵モビールの記録もできておりませんが、
10月の海遊館おとなワークショップの参加募集が始まっております!
10月は「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」です。

カラフルでユニークな作品が人気の羊毛フェルト作家いっこの実さん。
ナチュラルな色使いでもどこかクスッとしてしまう表情が愛らしいですね。
ペンギン、カワウソ、アザラシからお好きないきものを選んで制作いただけます。
あらかじめ用意された土台を基に羊毛を針でチクチク刺して仕上げていきます。
キーをつけて毎日一緒にお出かけするもよし、金具をつけずにマスコットとしてデスクに飾って癒されるもよし。

事前に館内でどの子に似せようか観察してから制作したり、
ワークショップ終わりで再入館して似てる子を探してみたりして楽しめるのも良いですね。
「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」(いっこの実/羊毛フェルト作家)
【開催】2019年10月26日(土)
12:30~14:00、15:00~16:30 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,300円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201909_1026.html

楽しい1日を一緒に過ごしましょう!
皆様のご参加お待ちしております!


glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
8月のコラージュ、9月の切り絵モビールの記録もできておりませんが、
10月の海遊館おとなワークショップの参加募集が始まっております!
10月は「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」です。

カラフルでユニークな作品が人気の羊毛フェルト作家いっこの実さん。
ナチュラルな色使いでもどこかクスッとしてしまう表情が愛らしいですね。
ペンギン、カワウソ、アザラシからお好きないきものを選んで制作いただけます。
あらかじめ用意された土台を基に羊毛を針でチクチク刺して仕上げていきます。
キーをつけて毎日一緒にお出かけするもよし、金具をつけずにマスコットとしてデスクに飾って癒されるもよし。

事前に館内でどの子に似せようか観察してから制作したり、
ワークショップ終わりで再入館して似てる子を探してみたりして楽しめるのも良いですね。
「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」(いっこの実/羊毛フェルト作家)
【開催】2019年10月26日(土)
12:30~14:00、15:00~16:30 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,300円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201909_1026.html

楽しい1日を一緒に過ごしましょう!
皆様のご参加お待ちしております!


glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-09-22 :
海遊館おとなWS :
「切り絵でつくる海のいきものモビール」 参加者募集中!
夕方になると秋の気配も感じられ、夏が終わっちゃうような寂しさを感じつつ、
まだまだ夏のお楽しみは終わらないのであります!むふっ。
海遊館おとなワークショップ9月の参加募集始まりました!
「切り絵でつくる海のいきものモビール」を作ります!

切り絵・絵本作家たけうちちひろさんの最新刊「Animals」にも出てくる海のいきものたち。
およそ10種類の中からお好きな生き物を選んで、お好きな色で切り抜き、モビールに仕上げます。
お部屋に浮かぶ生き物たちを眺めていると、まるで海の中にいるかのような気分です。
さらにちひろさんの絵本の世界に入り込んだような気分も味わえます。
海遊館のいきものたちの動きもリンクさせるとモビールのいきものたちも動きだしそうで。
妄想が止まりません。夏の終わりの寂しい気分もどこへやらです。笑。
開催は9月8日(日)
型紙に沿って切っていくので、どなた様でもお気軽にご参加ください!
楽しい1日を過ごしましょう!

ご予約どうぞお早めに。
みなさまのご参加お待ちしております!
「切り絵でつくる海のいきものモビール」(たけうちちひろ/切り絵・絵本作家)
【開催】9月8日(日)
11:00~13:00、15:00~17:00 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,500円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_98.html
「コラージュでつくる海のいきもの手帳」(aya yonezawa 切り貼りイラスト作家)も引き続き参加者募集中です!
午後からの回はお席あと少しです。


詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
まだまだ夏のお楽しみは終わらないのであります!むふっ。
海遊館おとなワークショップ9月の参加募集始まりました!
「切り絵でつくる海のいきものモビール」を作ります!

切り絵・絵本作家たけうちちひろさんの最新刊「Animals」にも出てくる海のいきものたち。
およそ10種類の中からお好きな生き物を選んで、お好きな色で切り抜き、モビールに仕上げます。
お部屋に浮かぶ生き物たちを眺めていると、まるで海の中にいるかのような気分です。
さらにちひろさんの絵本の世界に入り込んだような気分も味わえます。
海遊館のいきものたちの動きもリンクさせるとモビールのいきものたちも動きだしそうで。
妄想が止まりません。夏の終わりの寂しい気分もどこへやらです。笑。
開催は9月8日(日)
型紙に沿って切っていくので、どなた様でもお気軽にご参加ください!
楽しい1日を過ごしましょう!

ご予約どうぞお早めに。
みなさまのご参加お待ちしております!
「切り絵でつくる海のいきものモビール」(たけうちちひろ/切り絵・絵本作家)
【開催】9月8日(日)
11:00~13:00、15:00~17:00 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,500円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_98.html
「コラージュでつくる海のいきもの手帳」(aya yonezawa 切り貼りイラスト作家)も引き続き参加者募集中です!
午後からの回はお席あと少しです。


詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-08-22 :
海遊館おとなWS :
海の色。
お盆休みもいよいよ終わり。
テレビのニュースでは、夏の青い海とは程遠い色をした海の映像が流れてます。
同じ海なのに状況が変わればこんなにも違って見えてしまうのは、台風のせいだけではないですね。
台風、何事もありませんように。
先月、7月20日(土)に見た青い海の色のことを思い出して心を落ち着かせようかと。
海遊館で開催された7月のおとなワークショップは、森川蒼さんによる「もみ紙でつくる海の世界」でした。
まずは、マリンメイトさんの案内でミニガイドツアーに出発。
VIPルームから眺める太平洋の海、カマイルカが泳ぐタスマン海、海月が漂う海月銀河。
イルカや海月にまつわるお話をわかりやすく解説してくださるので、
みなさんとても興味深く観察されていました。
海の色の違いも感じられ、短いツアーながらも30分とは思えない程とても充実した時間でした。

興奮醒めやらぬままに早速制作開始。
いろんな青が並んでいるだけで心が踊ります。


先ずは和紙に胡粉を塗り、それぞれが選んだ青を塗り重ねます。
絵の具を塗る作業なんて美術の授業以来〜となんだか楽しそうに作業されてました。
先生に積極的に質問をしてメモを取られる方もいて、なんだか本当に美術の時間のよう。



紙を揉む際に、いきなりくしゃくしゃにすると大きく剥落してしまうので、
クルクルと丸めたりして紙と仲良くなってから端から少しづつ揉んで最後はお団子に。
一見クールな印象の森川さんが、「紙と仲良く〜」といった表現をされたのがなんか可愛らしくてツボでした笑。




ステンシルで海月の透明感を出すコツなどを聞きつつ、イルカか海月をおもいおもいに海に泳がせて完成!


群青の鮮やかな海、緑がかった南国の海、銀河を思わせるような深い藍色の海などなど。
揉んで浮かび上がった水紋は一つとして同じものはなくて。
ガイドツアーで観た色や生き物の様子がそこにあるような感覚、
その日感じたままの海が表現されているように思いました。
水が感じられて、緩やかで心地よい気分になりますね。


ご参加くださいましたみなさま、素敵な作品をありがとうございました。
そして森川蒼さん、スタッフのみなさまにもお疲れ様でしたとありがとうございましたを。
またぜひここで体感出来たら嬉しいと思える有意義でとても良き時間でした。
8月のおとなワークショップは、aya yonezawaさんによる「コラージュでつくる海のいきもの手帳」。
ご予約は海遊館のサイトから先着順にて受付中です。


詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
夏休みの自由研究フィーリングでお気軽にご参加くださいね。
みなさまのご参加お待ちしております!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
テレビのニュースでは、夏の青い海とは程遠い色をした海の映像が流れてます。
同じ海なのに状況が変わればこんなにも違って見えてしまうのは、台風のせいだけではないですね。
台風、何事もありませんように。
先月、7月20日(土)に見た青い海の色のことを思い出して心を落ち着かせようかと。
海遊館で開催された7月のおとなワークショップは、森川蒼さんによる「もみ紙でつくる海の世界」でした。
まずは、マリンメイトさんの案内でミニガイドツアーに出発。
VIPルームから眺める太平洋の海、カマイルカが泳ぐタスマン海、海月が漂う海月銀河。
イルカや海月にまつわるお話をわかりやすく解説してくださるので、
みなさんとても興味深く観察されていました。
海の色の違いも感じられ、短いツアーながらも30分とは思えない程とても充実した時間でした。

興奮醒めやらぬままに早速制作開始。
いろんな青が並んでいるだけで心が踊ります。


先ずは和紙に胡粉を塗り、それぞれが選んだ青を塗り重ねます。
絵の具を塗る作業なんて美術の授業以来〜となんだか楽しそうに作業されてました。
先生に積極的に質問をしてメモを取られる方もいて、なんだか本当に美術の時間のよう。



紙を揉む際に、いきなりくしゃくしゃにすると大きく剥落してしまうので、
クルクルと丸めたりして紙と仲良くなってから端から少しづつ揉んで最後はお団子に。
一見クールな印象の森川さんが、「紙と仲良く〜」といった表現をされたのがなんか可愛らしくてツボでした笑。




ステンシルで海月の透明感を出すコツなどを聞きつつ、イルカか海月をおもいおもいに海に泳がせて完成!


群青の鮮やかな海、緑がかった南国の海、銀河を思わせるような深い藍色の海などなど。
揉んで浮かび上がった水紋は一つとして同じものはなくて。
ガイドツアーで観た色や生き物の様子がそこにあるような感覚、
その日感じたままの海が表現されているように思いました。
水が感じられて、緩やかで心地よい気分になりますね。


ご参加くださいましたみなさま、素敵な作品をありがとうございました。
そして森川蒼さん、スタッフのみなさまにもお疲れ様でしたとありがとうございましたを。
またぜひここで体感出来たら嬉しいと思える有意義でとても良き時間でした。
8月のおとなワークショップは、aya yonezawaさんによる「コラージュでつくる海のいきもの手帳」。
ご予約は海遊館のサイトから先着順にて受付中です。


詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
夏休みの自由研究フィーリングでお気軽にご参加くださいね。
みなさまのご参加お待ちしております!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-08-15 :
海遊館おとなWS :
夏休みの宿題。
気がつけば8月。
夏休みの季節ですね。
まぁグルッグは夏休みがずっと続いてるようなものですが。。
溜まった宿題もそのままです。
8月の海遊館おとなワークショップの参加募集始まりました!

コラージュで海のいきものをモチーフにした手帳を作ります!
aya yonezawaさんの海の生き物がキュート。
もちろん自由にデザイン、アレンジもOK!

文庫本サイズの無地ノートなので、アイデア手帖や、観察記録、絵日記、などなど。
使い方いろいろです。
スタンプを使ったり、タイトルや文字を入れたりしても楽しそう。
文庫本カバーに使っても良いですね。
書くことが楽しくなる、持ち歩くのが嬉しくなる手帖に仕上げちゃいましょう!
開催日は8月31日(土)。
おとなのワークショップなので、宿題がまだ出来てないーと大騒ぎなんてこともないですよね。
むしろ、悠々と泳ぐジンベエザメを眺めて感じたことを記録する1日に。
ゆったりとした1日。多分こんな感じ。

これだと絵日記じゃなくて予言ノートか。
ノートに描いた落書きはaya yonezawaさんが描いたものではありません。
yonezawaさんの名誉のためにも告白しておきます笑。
コラージュ部分は、aya yonezawaさんの描く型紙の用意もありますので、
夏休みの自由研究気分で気軽にご参加くださいね。
あーでもない、こーでもない、これがいい、あれがいいとか言いながら、のんびり楽しい1日を過ごしましょう!
詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
皆様のご参加お待ちしております!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
夏休みの季節ですね。
まぁグルッグは夏休みがずっと続いてるようなものですが。。
溜まった宿題もそのままです。
8月の海遊館おとなワークショップの参加募集始まりました!

コラージュで海のいきものをモチーフにした手帳を作ります!
aya yonezawaさんの海の生き物がキュート。
もちろん自由にデザイン、アレンジもOK!

文庫本サイズの無地ノートなので、アイデア手帖や、観察記録、絵日記、などなど。
使い方いろいろです。
スタンプを使ったり、タイトルや文字を入れたりしても楽しそう。
文庫本カバーに使っても良いですね。
書くことが楽しくなる、持ち歩くのが嬉しくなる手帖に仕上げちゃいましょう!
開催日は8月31日(土)。
おとなのワークショップなので、宿題がまだ出来てないーと大騒ぎなんてこともないですよね。
むしろ、悠々と泳ぐジンベエザメを眺めて感じたことを記録する1日に。
ゆったりとした1日。多分こんな感じ。

これだと絵日記じゃなくて予言ノートか。
ノートに描いた落書きはaya yonezawaさんが描いたものではありません。
yonezawaさんの名誉のためにも告白しておきます笑。
コラージュ部分は、aya yonezawaさんの描く型紙の用意もありますので、
夏休みの自由研究気分で気軽にご参加くださいね。
あーでもない、こーでもない、これがいい、あれがいいとか言いながら、のんびり楽しい1日を過ごしましょう!
詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html
皆様のご参加お待ちしております!
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-08-04 :
海遊館おとなWS :