今年の最後の。
気がつけば、クリスマスも終わり、2019年もあと少し。
年が明ける前に慌てて今年最後の記録を。
12月の海遊館おとなワークショップ「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」は14日(土)の開催でした!
まずは先生からカメラの使い方など簡単な説明のあと、早速VIPルームでペンライトを使ったりしながら順番に撮影。
今回使用するカメラはインスタントカメラなので、その場で画像が確認できます。
とはいえフィルムなので、どんな風に撮れたのかは画像が浮かび上がってくるまでわかりません。
このドキドキ、ワクワクしながら待ってる時間も楽しいですね。


スマホも使って写真を撮ってみたりしつつ、青い世界に癒されながらゆったりとした時間を過ごせました。

愛想の良いサンタさんにも会えました!


まるで海月と戯れているかのような写真の撮影も。
違う場所で撮影したカットを重ね合わせるので、まずは想像を膨らませながら撮影後移動し、
先に撮影した画像を忘れないようにしつつ重ねて撮影します。



イベント広場では、冬の海遊館ならではの生き物たちがあちらこちらにいて、何処で撮ろうか、何を重ねようかあれこれと迷う〜なんて思っていたのは私だけ?
っていうくらいに、みなさんそれぞれ素早く移動しておもいおもいに撮影されてました!







夕日の時間帯。
朝からとっても良いお天気だったのに、雨がポツリと落ちてきて。
あ、この間ブログで雨が降るなら降るで良いかもなんてお天道様に挑戦的なこと書いちゃったからなのか!
なんて一瞬頭をよぎりましたが、夕日の撮影時には雨も止んで問題なく撮影できて一安心。

この季節ならではの美しい夕日とは行きませんでしたが、イルミネーション点灯の瞬間は、お天気がイマイチだからこそ余計にテンションが上がったような気がします。
生き物たちも昼間とはまた全然違って見えて、あれもこれも撮りたくなってしまったりして。








みなさん本当にいろんなアイデアで不思議な旅を楽しまれていらっしゃいました。
ご参加くださいましたみなさま、ゴトウヨシタカさん、スタッフのみなさまありがとうございました!
なかなか思うように撮れなかったりもするのだけれど、ちょっとしたことで全然違う世界が楽しめるからまた撮りたくなっちゃうのでしょうね。
カメラが欲しくなったという方も何名かいらっしゃいましたが、また多重露光楽しんでいただけたら嬉しいですね。
帰る頃には月がとても綺麗でした。
海遊館のイルミネーションは3月までやってるとのことなので、まだまだ夕日とセットで撮影楽しめますよ。

2019年最後の海遊館おとなワークショップでした。
今年も1年ありがとうございました。
2020年もまだまだ続きます。たぶん。
開催できたらいいなといくつかのワークショップなどを準備中です。
楽しみです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスに停泊していたダイヤモンドプリンセス(だったかと)とイルミネーションが流れ星みたいでなんだかめでたいかな?
と今年の最後の写真はこれにしてみました。
みなさまどうぞあたたかくして、良い年をお迎えくださいね。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
年が明ける前に慌てて今年最後の記録を。
12月の海遊館おとなワークショップ「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」は14日(土)の開催でした!
まずは先生からカメラの使い方など簡単な説明のあと、早速VIPルームでペンライトを使ったりしながら順番に撮影。
今回使用するカメラはインスタントカメラなので、その場で画像が確認できます。
とはいえフィルムなので、どんな風に撮れたのかは画像が浮かび上がってくるまでわかりません。
このドキドキ、ワクワクしながら待ってる時間も楽しいですね。


スマホも使って写真を撮ってみたりしつつ、青い世界に癒されながらゆったりとした時間を過ごせました。

愛想の良いサンタさんにも会えました!


まるで海月と戯れているかのような写真の撮影も。
違う場所で撮影したカットを重ね合わせるので、まずは想像を膨らませながら撮影後移動し、
先に撮影した画像を忘れないようにしつつ重ねて撮影します。



イベント広場では、冬の海遊館ならではの生き物たちがあちらこちらにいて、何処で撮ろうか、何を重ねようかあれこれと迷う〜なんて思っていたのは私だけ?
っていうくらいに、みなさんそれぞれ素早く移動しておもいおもいに撮影されてました!







夕日の時間帯。
朝からとっても良いお天気だったのに、雨がポツリと落ちてきて。
あ、この間ブログで雨が降るなら降るで良いかもなんてお天道様に挑戦的なこと書いちゃったからなのか!
なんて一瞬頭をよぎりましたが、夕日の撮影時には雨も止んで問題なく撮影できて一安心。

この季節ならではの美しい夕日とは行きませんでしたが、イルミネーション点灯の瞬間は、お天気がイマイチだからこそ余計にテンションが上がったような気がします。
生き物たちも昼間とはまた全然違って見えて、あれもこれも撮りたくなってしまったりして。








みなさん本当にいろんなアイデアで不思議な旅を楽しまれていらっしゃいました。
ご参加くださいましたみなさま、ゴトウヨシタカさん、スタッフのみなさまありがとうございました!
なかなか思うように撮れなかったりもするのだけれど、ちょっとしたことで全然違う世界が楽しめるからまた撮りたくなっちゃうのでしょうね。
カメラが欲しくなったという方も何名かいらっしゃいましたが、また多重露光楽しんでいただけたら嬉しいですね。
帰る頃には月がとても綺麗でした。
海遊館のイルミネーションは3月までやってるとのことなので、まだまだ夕日とセットで撮影楽しめますよ。

2019年最後の海遊館おとなワークショップでした。
今年も1年ありがとうございました。
2020年もまだまだ続きます。たぶん。
開催できたらいいなといくつかのワークショップなどを準備中です。
楽しみです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスに停泊していたダイヤモンドプリンセス(だったかと)とイルミネーションが流れ星みたいでなんだかめでたいかな?
と今年の最後の写真はこれにしてみました。
みなさまどうぞあたたかくして、良い年をお迎えくださいね。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
スポンサーサイト
2019-12-31 :
海遊館おとなWS :
手首にカイロ。
12月ですね。
もうすっかりお正月の準備とかをあちらこちらでおすすめされちゃったりしてて。
2019年もあと少しなのだと流石に気づいておりますよ。
12月の海遊館おとなワークショップ「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」は、いよいよ今週末14日の開催となりました!
海遊館の旅の思い出をインスタントカメラを使って不思議なアナログ写真で残すワークショップ。
おかげさまで13時〜、16時〜ともにすでに満席となっております。
たくさんのご予約ありがとうございます!
光の海を泳ぐ生き物たちのイルミネーションは、この季節ならでは。
さらにサンセット広場から眺める美しい夕焼けも、この季節は1年の中でも格別の美しさです。

気がかりだったお天気も、週間天気予報ではどうやら雨の心配はなさそうですね。
まぁ少しくらいの雨もまたキラキラと幻想的な雨ならではの写真が撮れるので
降るなら降るでそれもありかなと思っていますけども。笑。
館内ではVIPルームでの撮影もあります!
もう楽しみしかありませんね。
黒っぽい服装でご参加いただいた方が綺麗に像がでるかと思います。
例年よりは暖かいとの予報ではありますが、外での撮影時はじっとしていることも多いので以外に体が冷えてしまいます。
暖かい服装でご参加くださいね。
ワークショップ後にも写真いっぱい撮るつもりにしているの〜という方だったら、
カイロを鞄に忍ばせておくのも良いですね。
そーいえば以前スポーツ写真の撮影をしてた頃、外での長時間の撮影は指先があまりにも辛くて。
でも手袋だとシャッターをうまく押せなくて、何か良い方法はないかと試行錯誤してました。
特殊な繊維で作られた薄手の手袋とか、指先だけ切ってみたり、指先だけが薄くなってる手袋とかも。
いくつか試してみたりしましたが、これだ!というものになかなか出会えなくて。
そんな時にふと「太い血管を冷やして熱を下げる」という夏の対処法を思い出し、逆にあっためたらいいんじゃ?と、
両手首(インナーの)にミニカイロを貼って試してみたらほんとに指先が痛くなかったんですよね〜
これだと手袋なしで大丈夫だったので一番お気に入りの技でした。
久しぶりにやってみようかしら。。。
寒さで楽しめないと残念なので、そこだけは、寒さ対策だけは、準備万端でご参加くださいね!
楽しい海の旅の思い出を一緒に作りましょう!
海遊館おとなワークショップ
「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」(ゴトウヨシタカ/フィルム写真家/Lomographer )

【開催】2019年12月14日(土)
13:00~15:30、16:00~18:30 計2回
※予約先着順で各回8名
参加費2,000円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトをご確認お願いします!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201911_1214.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
もうすっかりお正月の準備とかをあちらこちらでおすすめされちゃったりしてて。
2019年もあと少しなのだと流石に気づいておりますよ。
12月の海遊館おとなワークショップ「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」は、いよいよ今週末14日の開催となりました!
海遊館の旅の思い出をインスタントカメラを使って不思議なアナログ写真で残すワークショップ。
おかげさまで13時〜、16時〜ともにすでに満席となっております。
たくさんのご予約ありがとうございます!
光の海を泳ぐ生き物たちのイルミネーションは、この季節ならでは。
さらにサンセット広場から眺める美しい夕焼けも、この季節は1年の中でも格別の美しさです。

気がかりだったお天気も、週間天気予報ではどうやら雨の心配はなさそうですね。
まぁ少しくらいの雨もまたキラキラと幻想的な雨ならではの写真が撮れるので
降るなら降るでそれもありかなと思っていますけども。笑。
館内ではVIPルームでの撮影もあります!
もう楽しみしかありませんね。
黒っぽい服装でご参加いただいた方が綺麗に像がでるかと思います。
例年よりは暖かいとの予報ではありますが、外での撮影時はじっとしていることも多いので以外に体が冷えてしまいます。
暖かい服装でご参加くださいね。
ワークショップ後にも写真いっぱい撮るつもりにしているの〜という方だったら、
カイロを鞄に忍ばせておくのも良いですね。
そーいえば以前スポーツ写真の撮影をしてた頃、外での長時間の撮影は指先があまりにも辛くて。
でも手袋だとシャッターをうまく押せなくて、何か良い方法はないかと試行錯誤してました。
特殊な繊維で作られた薄手の手袋とか、指先だけ切ってみたり、指先だけが薄くなってる手袋とかも。
いくつか試してみたりしましたが、これだ!というものになかなか出会えなくて。
そんな時にふと「太い血管を冷やして熱を下げる」という夏の対処法を思い出し、逆にあっためたらいいんじゃ?と、
両手首(インナーの)にミニカイロを貼って試してみたらほんとに指先が痛くなかったんですよね〜
これだと手袋なしで大丈夫だったので一番お気に入りの技でした。
久しぶりにやってみようかしら。。。
寒さで楽しめないと残念なので、そこだけは、寒さ対策だけは、準備万端でご参加くださいね!
楽しい海の旅の思い出を一緒に作りましょう!
海遊館おとなワークショップ
「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」(ゴトウヨシタカ/フィルム写真家/Lomographer )

【開催】2019年12月14日(土)
13:00~15:30、16:00~18:30 計2回
※予約先着順で各回8名
参加費2,000円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトをご確認お願いします!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201911_1214.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-12-04 :
海遊館おとなWS :
不思議な海の旅。
気持ちの良い秋晴れの空。
真冬並みの〜なんてニュースで言ってるのがなんだかピンとこなくて。
外に出ると寒っ!ってなるけど、太陽の熱が暑くて不思議。
寒いからかえって熱を感じるんですかね。
太陽はすごいなと改めて感じてます。
普段の生活の中でも不思議はいっぱいあるのだけれど、
自分で作り出す不思議な世界も面白い!
海遊館おとなワークショップ12月は「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」。
参加者募集始まっています!

ロモグラフィーのフィルムカメラで多重露光やクロスプロセス現像といったアナログの手法で作品制作されているロモグラファーのゴトウヨシタカさん。
ゴトウさんの不思議な世界を旅しているような気持ちにさせてくれる作品たちが写真というのだからそれもまた不思議。
目の前に広がる現実の世界が重なり合ってできる不思議な世界。
今回のワークショップは、海遊館の旅の思い出をそんな不思議なアナログ写真で残すワークショップです。
インスタントカメラを使って不思議写真撮影を体験しましょう!
カメラはレンタルいたしますので手ぶらで大丈夫です。
使い方や撮影方法なども丁寧にレクチャーしますのでカメラ初心者でもお気軽にご参加くださいね。
撮影した写真はお持ち帰りいただけます。
さらになんとお一人に1枚、ゴトウさんが参加者さんを多重露光で撮影してプレゼント!
参加時間帯によって、撮影内容は変わってしまいますが、
それぞれの良さがあるのでお好みの時間帯でご予約ください。
昼間はイルミネーションは撮れませんが、明るいからこそ撮れる色があったりもします。
夕焼けもその日のお天気次第ですが、この季節のサンセット広場からの夕日はそれはもう格別です!
光の海を泳ぐ生き物たちのイルミネーションは、ワークショップが終わってからも楽しめるので、
丸1日コースでお出かけの予定を組むのも良いですね。
撮影の都合上、黒っぽい濃いめの色の上着でご参加いただけたらと思いますが、
撮影してると、うっかり寒さを忘れてしまいガチに。
外での撮影があるので、寒さ対策も忘れずにお願いいたします。
楽しい海の旅の思い出を一緒に作りましょう!
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
海遊館おとなワークショップ
「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」(ゴトウヨシタカ/フィルム写真家/Lomographer )

【開催】2019年12月14日(土)
13:00~15:30、16:00~18:30 計2回
※予約先着順で各回8名
参加費2,000円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトをご確認お願いします!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201911_1214.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
真冬並みの〜なんてニュースで言ってるのがなんだかピンとこなくて。
外に出ると寒っ!ってなるけど、太陽の熱が暑くて不思議。
寒いからかえって熱を感じるんですかね。
太陽はすごいなと改めて感じてます。
普段の生活の中でも不思議はいっぱいあるのだけれど、
自分で作り出す不思議な世界も面白い!
海遊館おとなワークショップ12月は「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」。
参加者募集始まっています!

ロモグラフィーのフィルムカメラで多重露光やクロスプロセス現像といったアナログの手法で作品制作されているロモグラファーのゴトウヨシタカさん。
ゴトウさんの不思議な世界を旅しているような気持ちにさせてくれる作品たちが写真というのだからそれもまた不思議。
目の前に広がる現実の世界が重なり合ってできる不思議な世界。
今回のワークショップは、海遊館の旅の思い出をそんな不思議なアナログ写真で残すワークショップです。
インスタントカメラを使って不思議写真撮影を体験しましょう!
カメラはレンタルいたしますので手ぶらで大丈夫です。
使い方や撮影方法なども丁寧にレクチャーしますのでカメラ初心者でもお気軽にご参加くださいね。
撮影した写真はお持ち帰りいただけます。
さらになんとお一人に1枚、ゴトウさんが参加者さんを多重露光で撮影してプレゼント!
参加時間帯によって、撮影内容は変わってしまいますが、
それぞれの良さがあるのでお好みの時間帯でご予約ください。
昼間はイルミネーションは撮れませんが、明るいからこそ撮れる色があったりもします。
夕焼けもその日のお天気次第ですが、この季節のサンセット広場からの夕日はそれはもう格別です!
光の海を泳ぐ生き物たちのイルミネーションは、ワークショップが終わってからも楽しめるので、
丸1日コースでお出かけの予定を組むのも良いですね。
撮影の都合上、黒っぽい濃いめの色の上着でご参加いただけたらと思いますが、
撮影してると、うっかり寒さを忘れてしまいガチに。
外での撮影があるので、寒さ対策も忘れずにお願いいたします。
楽しい海の旅の思い出を一緒に作りましょう!
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
海遊館おとなワークショップ
「インスタントカメラで不思議な写真を撮ろう」(ゴトウヨシタカ/フィルム写真家/Lomographer )

【開催】2019年12月14日(土)
13:00~15:30、16:00~18:30 計2回
※予約先着順で各回8名
参加費2,000円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトをご確認お願いします!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201911_1214.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-11-14 :
海遊館おとなWS :
mohumohu。
気がつけば11月。
街が急にクリスマスの準備を始めだしたりしてて、なんだか急かされているような気分になってみたり。
だからなのかバッタがバッタバタ。(って言ってみたかった。。)
今年は本当にバッタが多いような気がしてて、毎年こんなに多かったっけ?
好きなだけ伸び放題だった雑草が丸刈りにされつつあるのでバタバタと見つかっちゃうのかしらなんて。
10月26日(土)に開催された海遊館おとなワークショップ「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」。
いっこの実さんの羊毛フェルトワークショップは満員御礼。
いつもついつい時間がずれ込んでしまうので人数多くて大丈夫かしらと一抹の不安もありましたが、
なんのなんの。
前半、後半とも全員無事完成し、あっとゆーまの楽しい時間となりました!
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!

前半後半まぜまぜになってますが、皆様の作品を。




いっこの実さんからはキャラクターっぽく可愛らしく仕上げるための表情の作り方であったり、
海遊館のスタッフの方からも、カワウソの目や耳の大きさや位置についての小ネタが飛び出したりして。
こうしたちょっとした生き物の話に、おぉ〜ってなってみたりできるのもこのワークショップのお楽しみポイントですね。
いつもありがとうございます。




ペンギンは一見同じようにもみえますが、よく見ると随所に個性がキラリ☆
男性が作ると「さぁおいで」ポーズになる傾向がみられたのも興味深かったですね。
アザラシは表情が豊かで面白かったです。いたずらっ子や、甘えん坊、のんびり屋さんなどみな愛くるしいですね。
思わずなでたくなったりして。




海遊館の人気者ユキちゃんのようにさりげなくハートがチラリ♡とはいってました!
実はWSの様子をツイッターにあげた時に、ユキちゃんとアラレちゃんを間違ってしまってて、ご指摘をいただきました。ありがとうございました。
ハート柄がある方がユキちゃんです。ユキちゃんとアラレちゃんにもごめんなさいでした。



ひっくり返すと、大胆にハート♡だったり、やっぱりさぁこいだったり笑。
前半後半と違う回で、もちろんお知り合いでもなかったのですが、
ペンギンを作られていた男性の方々がサンプルとは違う「さぁおいで」と優しく両手(羽)を広げているかのようなポーズにアレンジされてて「包容力ではないか」との答えに納得してみたり笑。




とても楽しく、またやりたいとのお声も多数いただきました。ありがとうございます。
またできたらよいなとおもっています。(って毎回どれもなんですが、、)
次は12月にインスタントカメラを使った多重露光のワークショップを予定しています。
「旅するじかん。写真のじかん。」の海遊館バージョンです。
光の海を生き物たちが泳ぐ海遊館のイルミネーションはこの季節ならでは。
夕日が美しい季節でもあります。
あれもこれも贅沢な1日になりますね。
これが終わるとグルッグはしばらく間が空きます(春くらい?)ので、ご都合つけばぜひ遊びにいらしてくださいね。
あ、最後に、この日のレクチャールームから眺めた夕焼けも。
思わず作業する手も止まっちゃいますね。


同じ作業でも場所や空間とかが違えば、楽しみ方感じ方も違ったりするから不思議です。
ここでしか体感できない時間も楽しみたいですね。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
街が急にクリスマスの準備を始めだしたりしてて、なんだか急かされているような気分になってみたり。
だからなのかバッタがバッタバタ。(って言ってみたかった。。)
今年は本当にバッタが多いような気がしてて、毎年こんなに多かったっけ?
好きなだけ伸び放題だった雑草が丸刈りにされつつあるのでバタバタと見つかっちゃうのかしらなんて。
10月26日(土)に開催された海遊館おとなワークショップ「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」。
いっこの実さんの羊毛フェルトワークショップは満員御礼。
いつもついつい時間がずれ込んでしまうので人数多くて大丈夫かしらと一抹の不安もありましたが、
なんのなんの。
前半、後半とも全員無事完成し、あっとゆーまの楽しい時間となりました!
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!

前半後半まぜまぜになってますが、皆様の作品を。




いっこの実さんからはキャラクターっぽく可愛らしく仕上げるための表情の作り方であったり、
海遊館のスタッフの方からも、カワウソの目や耳の大きさや位置についての小ネタが飛び出したりして。
こうしたちょっとした生き物の話に、おぉ〜ってなってみたりできるのもこのワークショップのお楽しみポイントですね。
いつもありがとうございます。




ペンギンは一見同じようにもみえますが、よく見ると随所に個性がキラリ☆
男性が作ると「さぁおいで」ポーズになる傾向がみられたのも興味深かったですね。
アザラシは表情が豊かで面白かったです。いたずらっ子や、甘えん坊、のんびり屋さんなどみな愛くるしいですね。
思わずなでたくなったりして。




海遊館の人気者ユキちゃんのようにさりげなくハートがチラリ♡とはいってました!
実はWSの様子をツイッターにあげた時に、ユキちゃんとアラレちゃんを間違ってしまってて、ご指摘をいただきました。ありがとうございました。
ハート柄がある方がユキちゃんです。ユキちゃんとアラレちゃんにもごめんなさいでした。



ひっくり返すと、大胆にハート♡だったり、やっぱりさぁこいだったり笑。
前半後半と違う回で、もちろんお知り合いでもなかったのですが、
ペンギンを作られていた男性の方々がサンプルとは違う「さぁおいで」と優しく両手(羽)を広げているかのようなポーズにアレンジされてて「包容力ではないか」との答えに納得してみたり笑。




とても楽しく、またやりたいとのお声も多数いただきました。ありがとうございます。
またできたらよいなとおもっています。(って毎回どれもなんですが、、)
次は12月にインスタントカメラを使った多重露光のワークショップを予定しています。
「旅するじかん。写真のじかん。」の海遊館バージョンです。
光の海を生き物たちが泳ぐ海遊館のイルミネーションはこの季節ならでは。
夕日が美しい季節でもあります。
あれもこれも贅沢な1日になりますね。
これが終わるとグルッグはしばらく間が空きます(春くらい?)ので、ご都合つけばぜひ遊びにいらしてくださいね。
あ、最後に、この日のレクチャールームから眺めた夕焼けも。
思わず作業する手も止まっちゃいますね。


同じ作業でも場所や空間とかが違えば、楽しみ方感じ方も違ったりするから不思議です。
ここでしか体感できない時間も楽しみたいですね。
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-11-09 :
海遊館おとなWS :
冬の準備。
2週続きとなった海遊館おとなワークショップ。
「切り絵でつくる海のいきものモビール」の開催日、9月8日(日)は、陽射しが眩しい1日でした。
切り絵・絵本作家たけうちちひろさんの絵本「Animals」にも出てくる海のいきものたちなど、
10種類の型紙の中からお好きな生き物を選んで、お好きな色で切り抜き、モビールに仕上げました!











とにかくみなさん、切って切って切りまくってました笑。
はじめてあった方同士なのに、あ、そこはこうするっていってましたよーとか、あ!それもいいですねーとか声かけあって和気あいあいとしていたり、かとおもえば無言で次から次へと集中して切っていたり、全てにオリジナルのアレンジを加えている方がいたりとそれぞれの楽しみ方で、想像以上に夢中になっている大人たちがそこにいました!
貴重な原画もお持ちいただいてみて触れられたのも良い体験となりました!
今更ながらですが、ご参加くださいましたみなさま、たけうちちひろさんありがとうございました!

たくさんの生き物たちが気持ちよさそうにしてますね。


新緑や風が気持ちのよい春、眩しい光や青空に映える夏に楽しむイメージだったのですが、
北欧では寒くて長い冬をお家で楽しく過ごす工夫の一つとしてよくモビールを飾ったりするのだそう。
ゆらゆらと揺れるモビールをのんびりと眺めながら、あったかい飲み物を飲みながら、
お家でゆったりとした時間を楽しむのも素敵な時間の過ごし方ですね。
これから冬がやってくるのが楽しみになっちゃいました。
と、その前に次は10月。
『羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット』の開催はいよいよ今週末26日(土)となりました!
すでにたくさんのご予約をいただいており、15時〜の回の残席があとわずかとなっております。
12時半〜の回は満席となってますが、当日キャンセルなどあった場合にはご参加可能なこともあります。
海遊館へ遊びにきつつ、タイミング合えばラッキーくらいな感じでも楽しい1日が過ごせますよ。きっと。
なんてったってたくさんのいきものたちがお待ちしておりますから笑。
楽しい秋の1日となりますように。
「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」(いっこの実/羊毛フェルト作家)

【開催】2019年10月26日(土)
12:30~14:00、15:00~16:30 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,300円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201909_1026.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
「切り絵でつくる海のいきものモビール」の開催日、9月8日(日)は、陽射しが眩しい1日でした。
切り絵・絵本作家たけうちちひろさんの絵本「Animals」にも出てくる海のいきものたちなど、
10種類の型紙の中からお好きな生き物を選んで、お好きな色で切り抜き、モビールに仕上げました!











とにかくみなさん、切って切って切りまくってました笑。
はじめてあった方同士なのに、あ、そこはこうするっていってましたよーとか、あ!それもいいですねーとか声かけあって和気あいあいとしていたり、かとおもえば無言で次から次へと集中して切っていたり、全てにオリジナルのアレンジを加えている方がいたりとそれぞれの楽しみ方で、想像以上に夢中になっている大人たちがそこにいました!
貴重な原画もお持ちいただいてみて触れられたのも良い体験となりました!
今更ながらですが、ご参加くださいましたみなさま、たけうちちひろさんありがとうございました!

たくさんの生き物たちが気持ちよさそうにしてますね。


新緑や風が気持ちのよい春、眩しい光や青空に映える夏に楽しむイメージだったのですが、
北欧では寒くて長い冬をお家で楽しく過ごす工夫の一つとしてよくモビールを飾ったりするのだそう。
ゆらゆらと揺れるモビールをのんびりと眺めながら、あったかい飲み物を飲みながら、
お家でゆったりとした時間を楽しむのも素敵な時間の過ごし方ですね。
これから冬がやってくるのが楽しみになっちゃいました。
と、その前に次は10月。
『羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット』の開催はいよいよ今週末26日(土)となりました!
すでにたくさんのご予約をいただいており、15時〜の回の残席があとわずかとなっております。
12時半〜の回は満席となってますが、当日キャンセルなどあった場合にはご参加可能なこともあります。
海遊館へ遊びにきつつ、タイミング合えばラッキーくらいな感じでも楽しい1日が過ごせますよ。きっと。
なんてったってたくさんのいきものたちがお待ちしておりますから笑。
楽しい秋の1日となりますように。
「羊毛フェルトでつくる海のいきものキーマスコット」(いっこの実/羊毛フェルト作家)

【開催】2019年10月26日(土)
12:30~14:00、15:00~16:30 計2回
※予約先着順で各回10名
参加費2,300円/人(入館料は別途必要)
予約・詳細は海遊館のサイトからとなります!
→ https://www.kaiyukan.com/connect/news/201909_1026.html
glögg(グルッグ)
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2019-10-23 :
海遊館おとなWS :