fc2ブログ

美味しそうなフルーツが届きました!

新しいフルーツが届きました!

初日13日と14日、2日間にわたって開催されたろうけつ染めワークショップ。
親子で役割分担して作ってくれたオレンジや、オリジナルでドラゴンフルーツを描かれた方、とてもきれいな色で染められたザクロにピンクグレープフルーツなどなど。
脱ロウの工程を経て、パネルに仕上げ、完成したものを井上先生が届けてくださいました!
ありがとうございました!
完成したフルーツをみた瞬間のみなさまの表情を想像するとなんだか楽しくなってきますね。

制作の際の様子を少しだけ。

まずは、なんのフルーツにするのか?
いくつかのサンプルのなかから選びます。
葡萄にスイカ、洋梨にオレンジ、ざくろなどなど。どれも美味しそう。
決めたら、筆の使い方、グラデーションの付け方など、少し練習をしてから本番へ。
2017ろうけつ染めWS練習62017ろうけつ染めWS練習1
2017ろうけつ染めWS練習3
色を混ぜ合わせたりしながらおもいおもいの色をつくり、染めていきます。
2017ろうけつ染めWS練習2017ろうけつ染めWS練習2
1日めはざくろがふたつ、ピンクグレープフルーツがひとつ。
完成が待ち遠しいです。
2017ろうけつ染めWS練習9

2日目。
親子で役割分担。
お嬢様がフルーツを決めて、お母さんが下書き。
ロウ担当はお母さん。
2017ろうけつ染めWS練習10
2017ろうけつ染めWS練習11そうけつWS練習お子様
染めていくのはお嬢さん。迷いなく、とっても上手に素早く仕上げていらっしゃいました。
2017ろうけつ染めWS練習12

ドラゴンフルーツをつくりたい!と写真をみながら下書き。
2017ろうけつ染めWSドラゴン下書き12017ろうけつ染めWSドラゴン下書き2
赤と緑の混ざり合った部分などは染色に向いているモチーフでおもしろいと先生もおっしゃっていました。
2017ろうけつ染めWSドラゴンろう2017ろうけつ染めWSドラゴン染め1
2017ろうけつ染めWSドラゴン染め22017ろうけつ染めWS練習2日め
2017ろうけつ染めWSドラゴン脱ろう前3

脱ろうして、パネルに仕上げて完成!
とてもきれいに染まっていますよ〜とだけお伝えし、完成品の写真は参加者のみなさまのお手元に届いてから載せることにしますね。
変わりに千頭さんの描いた水彩画のドラゴンフルーツを。
ちかみさんドラゴンフルーツ


染料や水を混ぜ合わせてできあがった色だったり、その色と色が布の上で混ざり合ってできた部分だったり。
本当にひとりひとりまったく違った染め上がりになってるのがおもしろいですね。
おもった色をつくるのをみていると、ふとウイスキーをブレンドしているブレンダーさんのことが思い浮かびました!
あれこれ少しずつ足して味わって一つの味をつくりあげていく感じ。おんなじだな〜と。

ろうけつ染めで黒を表現するのは実はとても難しいのだとか。
フルーツミックスでは、染められた黒とモノクロ写真の黒がきれいに混ざり合っています。
写真はフォトグラムという技法をつかって焼かれた作品。
ゴトーさんのフォトグラム作品は物体に光をあてて焼き付けるのではなく、物体を撮影したネガを印画紙に焼き付け、その印画紙に光をあててまた別の印画紙に焼き付けるという方法でつくられたもの。
最初のプリントも印画紙に光を透すことを前提に焼いているというとても緻密に作り上げられている作品です。
こちらも話を伺っていると、ふと、銅版画のアクアチントの技法の話をしていた時のことをおもいだしました!
ジャンルはちがっても、共通点はいろいろとあるのだな〜と。
作品を違った視点から観てみるのもおもしろいものですね。


『fruits mix』もいよいよあと3日間、28日(日)までの開催です。
お散歩がてらぜひお立ち寄りくださいね〜





◎『fruits mix』

井上美央(染色)×ゴトーマサミ(写真)×千頭とも子(水彩画)

2017年5月13日(土)〜5月28日(日)
11時半〜19時半(最終日は17時まで/火曜定休)
※イベント開催時など営業時間が変更と鳴る場合もございます。

フルーツミックスDM





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako



2017-05-25 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

花の写真。

樹々の緑と空の青、やわらかい光とあたたかな風。
なにもかもが心地よい、ご機嫌な季節になりました。
あちらこちらにあらわれるいろんな花の彩りもまだまだ健在。心が弾みますね。

グルッグのフラワーガーデンはただいますっかり動物園になっておりますが、ところどころにお花も咲いておりますのでよろしければお立ち寄りくださいね。

4月1日(土)に開催しました「花のじかん。写真のじかん。」。
お花まみれのグルッグで花の撮影を楽しみました。
20170401花のじかん写真のじかん1
20170401花のじかん写真のじかん220170401花のじかん写真のじかん4
20170401花のじかん写真のじかん3
写真講座を受講中の方、まったくの初心者なんだけどお嬢様から譲り受けたカメラを使えるようになりたくて〜、花はあまり撮ったことがないといったみなさま。
フィルムカメラでずっと撮影されていらっしゃる方がオートでしか撮ったことがなく、逆光時の補正のこととかもまったくしらなかったというお話が飛び出し、そのようなこともあるものなのかと驚きの声があがったりしておりました。
途中途中で先生にチェックしていただいたり、質問したりしながら、少しずつ自分のイメージした写真に近づけていきます。

うーんどれかな〜と悩みながらも、それぞれ今日の1枚を選んでいただきました。

写真/Yさん
20170401花のじかん写真のじかんYさん

写真/くみどんさん
20170401花のじかん写真のじかんくみどんさん

写真/ごうださん
20170401花のじかん写真のじかんごうださん

ご参加いただきましたみなさま、寺田先生ありがとうございました。
次の写真のじかんもぜひみなさまご参加くださいね。

あらためて写真を1枚選ぶというのも、上達するためには必要な作業。
やはりプリントするということがなによりのおすすめ。
自分の好みや、撮影時の心理状態とかいろんなことにも気づけたりも。
撮って終わりではなく、みて、考えての作業をするとどんどんと写真が変わってくるので、また撮るのが楽しくなりますよ。

花や緑が美しい季節。
かばんにカメラをしのばせてお散歩を楽しみたいですね。

=====================================




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako




2017-04-28 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

写真と落語で観る。昨年の様子まだでした。

桜が見頃ですね。
連日のお花見なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
造幣局の桜の通り抜けも今年は11日(火)〜17日(月)に決まったのだとか。
やはりこれが終わるまではまだまだ桜の季節は続きます。

が、一足お先にグルッグでのお花見はいよいよ最終日を迎えます。
生花は、またまた違うお花にチェンジしてます。
同じ花器でも、花がかわるだけでぜんぜん印象がかわりますね。
生花だけでなく、ジャンルのちがういろんな花と混ざり合った様子は、また違った表情に見えます。
桜とあわせてぜひグルッグへもお立ち寄りくださいね。

そして、週末15日(土)は、「photo×rakugo 写真と落語で観る。vol.2〜生駒×天保山〜」開催です!
前回1回目の様子、ご紹介できてなかったのですね。
ゴメンナサイ。1年経ってました。

2016年2月13日のこと。
落語家桂福丸さんの創作落語「天保山物語」との出会いがきっかけで天保山の写真を撮り始めた中野利彦さん。
「天保山物語」に想いを馳せ撮影された写真と福丸さんの「天保山物語」をお楽しみいただきました。

20160213福丸さん落語2
20160213福丸さん落語4
20160213福丸さん落語3


日本一低い山、天保山公園で繰り広げられる不思議な一夜の出来事を描いた福丸さんの創作落語「天保山物語」。
子狸の恩返しをユーモラスに描いた古典落語「狸賽」。
福丸さんの喋り、表情、身振りに、その場面が広がります。
次はどうなるのだろう。。話にどんどんと引き込まれていくのが、前のめりになっていくみなさんの様子からもよくわかりました。

20160213福丸さん落語5
落語のあとは、ドリンクなど飲みながら、いろいろと歓談の時間。
福丸さんにいろいろと質問をされたり、よく行く寄席のはなしだったり。
普段の寄席ではやはりご年配の方の方が多いようですが、お若い方も増えてきたとのおはなし。
この日のグルッグでは、これまで寄席に行ったことがない方も多くいらっしゃり、よく行かれるという方のお話などもきて、また行きたいーと、落語との距離が縮まった様子でした。

一緒に記念撮影を。
20160213福丸さん落語6

前回、記念撮影された方で写真を欲しいという方、いらっしゃいましたらお申し出くださいね。
ブログに掲載OKだったかどうか確認させていただいたのですが、ダメだった方がいたかどうかの記憶があいまいで、ここには載せないことにしましたので。
お手間おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(土)第2回目の開催は週末15日です。
今回も同じく創作落語と古典落語の二席と交流会。
創作落語は、宇宙をテーマにした「生駒のオーロラ」が聴ける貴重な機会となります!
ぜひ、天保山公園の桜吹雪とあわせてお楽しみくださいね。
ご予約まだまだ受付中!

たくさんのみなさまのご来場を心よりお待ちしております。

20160213福丸さん落語1




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako








2017-04-09 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

冬のお散歩。

この冬一番の大寒波。
みなさま大丈夫でしたでしょうか?

大阪とひとくくりにはできないほど、市内と北摂ではぜんぜん景色が違ったようで。
タイミングとかもあったのかもしれませんが、積もるどころかちらつく雪すらまだ見てないです。
あ、電車の中から六甲の山々が、白く雪化粧してたのをみました!

寒いからこそみることができる景色だと思えば、寒くても何となく納得。
普段と違う景色を撮りに冬ならではのお散歩を楽しむのもいいですね。
と、思えるのもこのあたりが深刻な大雪でなかったからなのですが、、。
全国各地まだもう少し続くようですので、どうぞお気をつけて。

グルッグの長い冬休みもあと少し。
来週からお散歩写真展がはじまります。

大阪環状線に沿ってお散歩しながら撮影を楽しんだのは10月のこと。

ギャラリー太陽とハリネズミさんに集合。
寺田町を出発し、まずはお隣の天王寺を目指します。天王寺には日本一高いハルカスがあるのでいい目印になってました。
お散歩6ハルカスお散歩6寺田町お散歩6かんじょうせん


昭和感満載なところが多かったような。
お散歩6新世界お散歩6通天閣お散歩6ひかり
お散歩6あと少しお散歩6かわら2お散歩6線路沿い
お散歩6ワシントンお散歩6ポスターお散歩6シャッター


かと思えば、ここどこ?大阪?って感じだったり。
お散歩6休憩2お散歩6休憩お散歩6ウィンドウ
お散歩6川沿いお散歩6川沿い2お散歩6壁
お散歩6かわらお散歩6シーサーお散歩6タクシー


まだまだたくさんの猫にも出会いました。
お散歩6ねこ4お散歩6ねこ発見お散歩6ねこ3


次から次へと電車が走っていることに気づきました。とにかく本数が多いです。
寺田町、天王寺、新今宮、今宮、芦原橋、大正、弁天町、西九条、野田、福島まで。
大阪環状線の線路沿いをベースに時にはちょっと回り道をして橋やトンネルでしか行けないところも結構多かったです。
「水都大阪」ですもんね。
お散歩6はしお散歩6線路お散歩6電車3

赤提灯が灯りはじめたころにちょうどゴール。
約15キロのお散歩終わりからのおさかなをあてに日本酒で1杯、2杯、3杯、、、。
ホタルイカの一夜干しをおかわりしましたw
お散歩6赤提灯

同じところをお散歩していても、切り取る場面はそれぞれ違っているのがおもしろいです。
どんな場面に出会えるのかとても楽しみです。

「お散歩写真展6 グルハリお散歩隊が行く・大阪環状線編・前編」は25日(水)〜30日(月)までの開催です。
会期短いです。どうぞお気をつけてご来場くださいね。





【冬期休業】

12月24日(土)〜2017年1月24日(火)


グルッグ&タイハリ合同企画
お散歩写真展6 グルハリお散歩隊が行く・大阪環状線編・前編


2017年1月25日〜30日(グルッグ開催)
2017年1月20日〜22日、27日〜29日(太陽とハリネズミ開催)

寺田町にあるギャラリー雑貨「太陽とハリネズミ」との合同企画お散歩写真展も6回目。
前回、大阪港から大阪城までをお散歩したことがキッカケとなり、大阪環状線をまわろう!まずは、前編。2016年10月に開催した大阪環状線がテーマのお散歩撮影会。
JR寺田町駅をスタートし、反対側の福島駅を目指し大阪環状線沿いを西回り(新今宮・西九条方面)にお散歩しながら撮影した写真。
それぞれが切り取った大阪の街、新しい発見があるかも?!

お散歩写真展6DMメイン







glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako



2017-01-18 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

まっくら生音の夜のこと。

1週間とはなんともあっとゆー間に過ぎてしまうものなんでしょうね。

4日(日)にグルッグにて開催いたしました「まっくら生音コンサート」は終了いたしました。
ご来場のみなさま、成山剛さんありがとうございました!
あの楽しかった夜からもう1週間たっちゃったんですね〜。
まっくら生音の夜のことを忘れないうちに記録しておきますね。


12月4日(日)、阪神競馬場で開催されていた「関西蚤の市」。
成山剛さんは、このなんとも楽しそうなイベントのライブにご出演され、その足で大阪港へお越しくださいました。

成山さんご到着までにだいたいのレイアウト変更を終わらせておく予定が、少々予定が狂ってしまったこともあり、思いのほか時間がかかってしまいました。
もともと開場時間の19時までは階下の「喫茶かもめ」でお酒でも飲みながらお待ちいただくつもりではありましたが、開場時間を過ぎてもお入りいただくことが出来ず、15分ほどお待たせしてしまいました。
なんだか待ちきれない感じになっていたのでは?とドキドキしましたが、みなさま気にされている様子もなくひと安心。
早速、お買い物まで楽しんでくださりありがたかったです。

ほぼ定刻にはじまりました。
電気を消した瞬間、北窓優太さんのキャンドルホルダーの街の灯りが浮かび上がり「おぉ〜」の声があちらこちらから。
部屋の灯りはまさにこのキャンドルの灯りと、譜面台の青いイルミネーション、窓の外の街灯の明かりだけ。
時々、電車の明かりが左に右に流れるとゆーシチュエーションのなか、マイクを通さずに成山さんの歌声とギターの音色が響きます。

161204まっくら生音開始

マイクがある時と、ない時では歌い方やギターの弾き方がかわるのだそう。
独自の発声の仕方で喉への負担が少なく生歌でも7時間くらい歌える、うたってみたいとの話に。
いいですね〜7時間。ぜひ聴いてみたいものです7時間。
おそらくみなさんそう思ったのでは?
が、同時におしりの心配もしましたよねきっと笑。
お客様には座布団を持参していただくとか、絨毯でもひいて三角座りのほうがいいのか?なんて、想像してしまいました。

1曲ごとに拍手をすると、眠りについたところをたびたびおこしちゃうからと、「拍手は控えめに」とゆーまっくら生音ルールが出来上がりました。
とはいえやっぱり素敵な演奏を聴いたら、つい自然と拍手してしまいます。
とゆーか拍手したくなりますよね。
「拍手しちゃだめなの?」というお声はごもっともでした。

あっとゆー間に時間が過ぎて19曲も歌ってくださってたそう。
ぜんぜんそんな気がしなくて、まだまだ続いてほしい時間でした!
拍手控えめルールのおかげで、みなさんアンコールの拍手をしてよいものかどうかためらい、おもわず「アンコールは?」の声があがり、ラストは、今回のまっくら生音のきっかけの曲「ねむろ」を。

https://mobile.twitter.com/Nariyanma/status/805657774034075648/video/1

終演後、明かりの中でキャンドルを撮影されていたので、再び電気を消したところいつのまにか「緊急記者会見」がはじまりました。電車待ちの時間もあったので5分〜10分程度でしょうか。
一斉にパシャパシャとシャッター音を浴びせている様子がなんとも。
161204まっくら生音会見

この時にお客様が撮影されたお写真もお借りしました。ありがとうございました。

161204まっくら生音お客様1

161204まっくら生音お客様2 161204まっくら生音お客様3

急な告知になってしまったにもかかわらずご来場くださいましたみなさま、楽しい夜にしてくださいました成山剛さんに心からの感謝を。本当にありがとうございました!
心地よいとかだけでない力強さみたいなものを感じたような気がします。美しく響くギターの音色の心地よさに乗って言葉が力強くまっすぐ届くような感じとでもゆーのでしょうか?うまく言葉に変換できませんが、、。
もっともっと聴きたいですね生音。
また、ぜひここで。

161204まっくら生音開演前

成山さんは24日には「札幌市青少年科学館」でプラネタリウムのなかでのライブが決まっているとのこと。
札幌市青少年科学館のプラネタリウムは1億個の星が投影されるすごいものなんだと。星に包まれる感じで流れる映像も凄いと。身振り手振りを交え解説してくださいました。

ふと、大阪港のIMAXシアターで体感したハッブルの宇宙の映像に包まれた感覚を思い出し、あぁあんな感じかな〜と。
そこに成山さんの歌声がライブで加わるのだから、もう絶対いいに決まっている!と思いました。

しかも科学館のページを観てみたら、プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」の上映もされていて、JSTC2007が大阪港で開催された時、「銀河鉄道の夜」の予告編を観て、映像が美しくて全編観てみたいな〜と思ったことを思い出しました。たぶん同じ作品じゃないのかな?と。グルッグの窓から見える電車を「銀河鉄道のようだ」とお客様におっしゃっていただいても思い出さなかったくらいにすっかり忘れてましたが、、。

成山さんのコンサートももちろんですが、施設に興味が沸いてしまいました。
行ける方はぜひ、体感してみてほしい!イベントですね。
まだクリスマスの予定を決めてない方はぜひチェックしてみてください〜


いよいよ年末に向かっていますが、グルッグで開催中の「グルッグのクリスマス2016」は23日までの開催。
北窓優太さんのキャンドルの街は、期間中の毎金土日の夜に灯りが灯ります。
大阪港の夕陽も抜群に美しい季節です。
何度来ても違う発見があります!ぜひ何度でもお立ち寄りくださいね〜。

161204まっくら生音窓さん2161204まっくら生音窓さん1





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako









































2016-12-11 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop
« 前のページ  ホーム  次のページ »

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。