fc2ブログ

いつも心にありがとう。

9月18日
本日も漆喰塗り。

カメラ友達にいろいろご意見をいただこうと、大阪港まで来てもらった。
自分が気になっててもそこは誰も見てなかったり、気にならなかったりって、
案外そーゆーもんなんだな〜と。
ただ、来てもらったのが夜だったとゆーのがちょっと引っかかる。
昼間は自然光で明るいので電気を使用する必要もなく、
今のところ電球等は必要最小限しかとりつけておらず、
しかもスポットなので暗くてアラが見えなかっただけかも?

いろんなご意見をいただき、とても参考になりました。
やはりこーゆー存在はとても貴重でありがたい。
今日はどうもありがとう。


9月19日
NTTの配線工事がおわり、無事電話が開通。

漆喰塗りも残りあと少しのところで、またしても漆喰が足りなくなってしまい追加発注。
いったい何kgの漆喰を塗ったのだろう…
追加追加で120kgを超えた。そりゃ手も痛いわw

おっちゃんにもらったアイス。
2コ入ってるのかとおもいきや、2種類を一度に味わえる仕様になってました。
IMG_3062アイス

廃材を持って来てくださったNさんが様子を見に来てくれました。
何かとご心配をおかけします。

やはり扉が気の毒だと、建具屋さんの友人に交渉してくださり、
1万〜2万円で作ってくれると言う。鍵も、ガラスもついてて、ありえないお値段。
最初のころにその話をいただいていたら、もうすぐに飛びついちゃうとこだったけど、
塗料を塗ったり、手をかけてたので、すっかりイメージができてしまって
なんとなくこれでいってみたくなったのです。
せっかくのご好意をごめんなさい。

そして、テーブル。
IKEAで購入しようとしていた天板が品切れで入荷の予定がたたず、
いっそこの廃材をつなげて作ってみようかと思ってる。
が、丸のこが使えないのでどーしたもんかと相談したところ、
カットしたものを持って来てくださるとのこと。なんとも有り難いお話。
しかも脚もこの木でいきましょうと。
「だったら、くの字に組みたい!」
あつかましく、わがままですみませんがよろしくお願いします。


9月20日
今日は、椅子やら天板やらカウンターやらにワックスを塗ろうと思ってたのだが、
肝心のワックスを持ってくるのを忘れてしまった。
このワックスは30度以上になると液体になってしまうので、
冷蔵庫で冷やし固めておいたのだ。
液体でも塗れないわけではないが、液体だと吸い過ぎてしまうらしい。
仕方がないので、PC仕事を終日。


9月21日
午前中は、扉に使用する壁紙を買いに。
3m購入しようとしたら、2m50cmで端数になるので
3mの料金で2m50cm+1mを手に入れることが出来た。
別に問題ないのでラッキー。

午後からは、先日約束したテーブルに使用する木材を
もうカットして持ってきてくれました。助っ人を引き連れて。
しかも、ここで組み立てまでしてくださるなんて。ありがとーございます。
IMG_3088テーブル作業

私たちは、電動ヤスリでやすったり位で、
あとはお二人で手際よく仕上げてくださいました。
さすがその道の方が使う道具は違います〜。
電動ドリルが光りましたー☆
木製のビスってこうやって作るんですね〜
IMG_3090木ビス

そうそう、ヤスリ以外にもこの木製ビスをねじ釘の穴に差し込んで、
トンカチでたたき、出っ張った部分をのこぎりでカットしました〜。
こののこぎりも切れ味がぜんぜん違いました。

テーブル組み上がりましたぁ〜
なんかめっちゃうれしい。
木工にハマりそうな予感。
IMG_3101テーブル組み上がり

プロの使う道具類はかっこいいのがいっぱいでおもしろいです。
ごみ袋までもがえー感じです〜。
IMG_3095ごみ袋


9月22日
今日は、朝から友人がお手伝いに来てくれた。
塗りが得意とゆーことで、昨日出来た机にワックスを一緒に塗ることに。
昨日だいぶ電動ヤスリをかけたので、ヤスリもそこそこに塗り始めたところ、
浮き上がって来る来る、ヤスリをかけた後が、、、
そーいえばヤスリ方が荒かったのと、仕上げ用の細かいので最後ヤスってなかったな〜。
まぁそんなんも使い込んだキズみたいにみえて、味じゃないかとゆーことにしておこう。
椅子にも塗って今日のところは終了。
IMG_3114wax.jpg
IMG_3126すりきず

ちょっと濃かったかな〜
IMG_3120wax濃い

帰りにクリアな蜜蝋を買いに東急ハンズへ。
店の方にいろいろ質問しつつ、いちばん使い勝ってがよさそうな感じだったので、
先日机に使ったのと同じ製品のクリアを選択。
「とにかく薄〜く薄〜くすりこむこと」のアドバイスも合わせて持ち帰り。


9月23日
昨日に引き続き塗りの得意な友人が。
とゆーことで、本日も塗りから。

テーブルにも什器にもなるようにと買っておいた天板や脚に蜜蝋を刷り込む作業。
と、その前に。
脚と天板は別々で購入したので、木の種類が異なるため何となく色目をあわせるため、
色の薄い脚の方に細工。
まずはニスをはがすためヤスリをかけ、お気に入りのオスモカラーをすりこんでみたが、
思ったようにはならない。
もう一度塗ってみる。
う〜む。なんかちょっと違うような。
で、もっかいざっくりヤスリをかけステインを少し残した状態で、
その上から天板につかったのと同じワックスをすりこんでみたところなかなかイー感じに仕上がった。
よかったよかった。
IMG_3172天板


















スポンサーサイト



2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

お疲れさま。

9月9日
展示用壁面の上部にくっつける幅木?にペンキを塗り終えたところで、
デザイナーでもある友人二人がお手伝いにきてくれました。
現在の進み具合からいくと、自分でやるのは厳しいと判断、
急遽、看板とショップカードの作成をお願いすることにした。
なんでもっと早く言わへんの!って言いながらも助けてくれる友人たちに感謝。

お昼ゴハンをかねてマーケットプレイスへ。
ゆったりすわれるソファのあるお店にていろいろ打ち合わせ。
途中でもう一人友人が合流してくれた。ありがとう。

アイアン塗料(ダークブルー)を端っこに試しに塗ってみたアルミ製の扉をみて、
厳しー意見もくれた。「これはないわー」って。
えぇそれは気付いてましたよ。なんとなく。
いろいろアイデアを出してくれたので、なんとなく方向性は見えてきたかも?


9月10日
終日、漆喰塗りに従事。


9月11日
カウンターに使用するシェルフを組み立てる。
高さがちょうどいいので、
本来はカウンターではないが、少し手を加えてカウンターとして使用することにした。
IMG_2950カウンター2

先日、ペンキを塗った幅木?を壁面にくっつける作業。
ちいさな待ち針のような釘でおさえる。
近くの工事現場で使っているのを見て、なるほどそーゆー風に使うんや〜
って思ってたから、有効活用できました。
IMG_3112.jpg

ご近所にあるカフェ、「ハaハaハa」さんのご主人とお嬢さんが、
問題の扉の様子をみに来てくださいました〜。
ご主人は、カフェの上でアクセサリーのデザイナーもされており、
やはり、試しにアイアン塗料(ダークブルー)の塗られた扉を一蹴。
作り直すのが無理なら、とりあえず、試しにアイアン塗料の他の色、例えば茶色とか塗ってみたらと。
当初、茶色はほんまに鉄さびみたいになるんちゃうか〜とブルーにしてみたのだが、すがる思いで、アイアン塗料の茶色を発注。うまくいくとよいのだけれど。。。

それにしても、こちらのお嬢さま。ほんまにえぇ表情をするのね〜。もう私好みすぎます。
少し大きくなった姪っ子ちゃんについで、このMちゃんをモデルにぜひ写真を撮らせてほしいと思うのであります。


9月12日
今日は朝からなにやらさわがしい。
どうやら木を切り出す作業が行われているらしい。かなり大がかりだ。
あれだけ大きな木だものかなりの樹齢ではなかろうか。
ここに来てまだ2ヶ月ほどだけれど、
ずーっと長い年月をここで過ごしてきたであろう樹木を想うとなんだか切ない。
IMG_2989ぴあnpo

とある場所に使う棚を先日いただいた廃材を使って製作。
木材をカットして色を塗るところまでは事前に作業していたので、早速それらを組み立てていく。
上部の板は、はめ込みにしたのだが、最後これがぴたっとはまったときには歓声があがった。
なんともうれしいものである。
IMG_2995トイレよこいた

左右に使用した板は床のフローリング材。
さすがにフローリング材はちょっとカットしにくかったけど、
1枚なのに何本かの木を使ったかのような模様がでるのがおもしろい。
お気楽な軽い感じもちょうどよいのかなとおもう。

樹木の切り出し作業は夕方になってもまだ続いていた。
IMG_3013まだ


9月13日
各所からダメだしをいただいたアルミの扉。
アイアン塗料の茶が届いたので早速塗ってみる。
ん、ありかも。
IMG_3011扉

今日も樹木の切り出し作業は続いていた。
IMG_2998まだきりだし

それにしても日が落ちるのが早くなったな〜
IMG_3017夜の大阪港

IMG_3021夜の大阪港2


9月14日
アルミ扉に木を貼るとゆーアイデアをもとに、ひとつ気になる素材があったのでショールームに行ってみる。
やはりパソコンの画面では質感とかよくわからない。
実際に見てみて思っていたのとはやはり随分と違ったけれど、これはこれでありかな。
キッズのワークショップなども積極的に取り入れたいと考えているので、
子供が来ても違和感のない感じに仕上げたい。
あまり重々しくならず、学校の教室のような感じも含ませつつ、それでいて子供っぽくはならないような感じ。大人も居心地がいいみたいな。どこまで欲張るねん!って感じやけど。
うーん、どーだろう。それがすべて満たされているかどうかなんともやけど。
まぁお値段もお安いわけではないので、いったん持ち帰りで考えよう。

午後から漆喰塗り。


9月15日
今日は朝から大阪南港のATCホールで開催している手作りバザールへ。
アートストリームでおなじみの作家さんも多数出展されていた。
事前にHPで気になっていた作家さんがいて、作品を手に取ってみたかったのだ。
それにしてもすごい賑わい。人ひとヒト。
IMG_3034ATC.jpg







続きを読む

2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

甘いのが好き。

9月2日
午後からIKEAへ買い出しに。
目をつけていた天板が品切れに。入荷の予定もたたないとのこと。
さて、どーしよう。
それにしても本日のIKEAは人、人、人。
まさかの入場制限まで行われてて驚き。
そーいえば土日にIKEAに買い物に来たことはあまりなかったっけかな。
以前はIKEAにいくと必ずといっていーほど「DAIM」チョコの丸い方を買って帰ったものだが、
今はなくなっちゃったんだよね〜。好きだったのに〜。


9月3日
終日、漆喰塗り。


9月4日
本日も終日漆喰塗り。
漆喰が足りなくなってしまったので追加で発注。
なかなか進まず、気があせってしかたがない。

木材等を仕入れてくださったNさんが邪魔になるだろーからと、
あの使うことのなかった白い幅木等を引き上げに来てくださいました。
ポキッとまっぷたつに折られた幅木になんだか申し訳ない思いでいっぱいに。
ほんまに廃材やってんね〜。まっさらやのに。
なんかちょっと切ない。


9月5日
漆喰塗りは本日はお休み。
とゆーことで、
入口扉をどーするか、、、頭を悩ませる。
既存のアルミのドアをそのまま使うとすると、アイアン塗料を塗って、ドアノブは?
探してみるのだが、既存の扉に使用できて、イメージに近いものが見つからない。
ん〜。
そこに、三ツ矢サイダーを持ったお兄さんに「これ、社長から」と声をかけられる。
いつも差し入れをくれるおじさんは社長さんやったのね〜w
ありがたく冷たいうちにいただきました。

ちょうど行き詰まったとこだったので、気分をかえて
看板や水回り等で使用する木材をカットすることにした。
丸ノコで切ろうかと思ったものの、音が怖くて使用できず。迫力ありすぎ。
アナログ方式で決める。
のこぎりでギコギコギコギコとカット。
自分でゆーのもなんだが、なかなか随分と慣れたものだ。


9月6日
先日、追加で発注した漆喰の発送先が自宅になっていたことが発覚。
Oh〜なんてこった。
一袋4kg×10袋。どーやって運べとゆーのだろう。ペーパーな私に車はない。
たどりついた答えは、コロコロ。
「旅行いくんか〜え〜な〜。お土産たのむわな〜」
なんちゅうオカンや(心の声)
あーそうさ。わたしのミスさ。がっくりさ。
さすがに16kgが限界やった。ためいきが止まらない。

そんなへこんだ気持ちを上げてくれたのが、足場板。
テーブルトップとカウンターに使用するシェルフが納品されていた。
足場板の古材を使用したもので、なかなかえ〜お味ではなかろうか。

気を取り直したところで、午後から漆喰塗り。
あしたもコロコロ。


9月7日
本日もコロコロで16kg。
今日から漆喰2度塗り開始。
当初は2度目を塗って乾かぬうちにローラーでごまかす作戦をたてていたのだが、
面積が広く、塗って転がすがなかなか難しい。
転がすことを断念し、丁寧に塗って仕上げることにした。
塗り方の違いが表面に顕著に出てくるため、ひとりで全面を担当することに。


9月8日
本日も漆喰2度塗り。
なかなか順調だと思っていたら、うっすらと再び灰汁が。
1度目を十分に乾かして灰汁を固めてしまえば、2度目を塗っても出てこないはずでは??
薄く塗りすぎたのか??
またこの面を塗るのかと思うとちょっとうんざり。
塗るのはぜんぜん嫌いではないのだが、なんせ右手がつらい。
左肘はピリッとしびれてくるし、右指はグーパーが出来ないほど痛い。
一番つらいのは右手首。ペットボトルの蓋をあけたり、重いものを持つのもきつい。
コレさえなければ機嫌良く塗るのだけれど…
「女性にも簡単に塗れる!素人でも美しく仕上がる!」
などといった甘いことばに惑わされた結果がこれだ。
漆喰は素人が手を出してはいけない素材であると強く思う日々。
まだまだ先は長い。

2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

夏が終わる。

8月26日
本日は床の端っこの処理をメインに黙々と床貼り。
なにげに窓の外をみてみたら、にゃんこがじぃ〜っとこっちをみてるじゃあ〜りませんか。
「ん、写真か〜」カメラを向けたらぷいっと歩いていきました。
IMG_2469ねこぷい


8月27日
幅木を壁のサイズに合わせてカット。
先日差し入れていただいた白い幅木材をあわせようと思っていたのだが、
ちょ〜っとメルヘンチックなイメージが…。
ちょっと手間がかかるけど、これまた差し入れていただいた木材を使うことに。
「計測→のこぎりでカット→ヤスリがけ→ペンキ塗り」を繰り返す。
IMG_2515幅木


8月28日
床貼りの残りを仕上げる。

本日は「みなアート会」とゆー
近隣のカフェや飲食店などからなる集まりの情報交換会に参加させていただきました。
今後ともお世話になります。


8月29日
先日ペンキを塗って乾かしておいた幅木をくっつける作業。

今日のおやつはこれ。21円のしあわせ。
IMG_2543きなこ棒


8月30日
幅木をくっつける作業のつづきから。

お昼ゴハンのデザートの定番になりつつあったガリガリ君。
うひょ〜
IMG_2569あたり

あたっちゃった♪

やっぱり、壁紙の上からペンキを塗ることにした。
ローラーで力強く押し付けながら2度塗り。


8月31日

本日よりいよいよ漆喰塗り。
まずは、幅木と床の養生の追加から。
結構な時間を費やす。

灰汁止めはちょいちょいあいまにスプレーをしていたので、
さっそくコテを使って塗っていく。
1回目なので薄ーく薄ーく。

はやいもので8月も今日でおわり。
入居から、一度も冷房をつけることなく8月が終わろうとしている。
節電の夏であった。
IMG_2567駅前ひまわり枯れ


9月1日
漆喰。今日も薄ーく。

本日の夕焼け。
IMG_2684夕焼け
2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

栄養補給週間。

8月19日
本日到着のはずの荷物が届かず待ちぼうけ。
仕方がないので床はがしなどを少々。


8月20日
朝から大家サンが不在票を届けに来てくれた。
どうやら、となりの階段の方へ行っていたようだ。
実はこのビル、階段の入口が2カ所ある。
駅方向から来た場合は奥の階段の2Fとなるのだが、
つい、手前の入口を上がってしまうので要注意なのだ。
わかっていてもちょいちょいやってしまうのだから、初めての人ならなおさらとゆーもの。
配送会社に電話をいれてその旨お伝えしたので、今日は無事に荷物が届けられた。

「がんばってるか〜」と上のおじさんに届けてもらったオロナミンCを補給し、床はがしもラストスパート。
IMG_2214ぶたオロナミン

IMG_2212床新聞

本日の夕焼け。
IMG_2234夕焼け


8月21日
本日は、工務店に勤務するNさんから、
廃材だからと幅木やら木材などを差し入れていただきました。
養生シートや養生テープ、ねじ釘やら養生テープにいたるまでいろいろたくさん。
まさか後から請求なんてことないよね〜なんて疑ってしまうほどで。
と同時に、あと1週間早く知り合っていたらな〜なんてよこしまな考えが頭をよぎってしまった。
こんなに汗かきながら運んでいただき、施工のアドバイスまでいただいといて、ごめんなさい。
十分にありがたいです。感謝です。
IMG_2252材木

なんか一気に工事現場っぽくなった気がする。
そして秘密兵器もお借りしました〜。
IMG_2255水平器


8月22日
ギャラリーアビィのオーナー吹雪さんが海岸通ギャラリーCASO在廊のため大阪港に。
の情報をキャッチし、現場を見てもらえないかお願いしてみたところ、
体調がいまいちなのにも関わらず、寄ってくださいました〜。
ありがとうございます!ポーズまで。
IMG_2294吹雪さん

床を貼付けていく作業。
最初の何枚かはちょっと隙間があいたような感じになってしまったが、
少しづつコツがつかめてきた。
どんどん出来上がって行く感じがうれしい。
途中、大人の飲み物をいただきタウリン3000mgを補給。さすがドラッガー吹雪さん。て感じのお味でしたw
IMG_2312タウリン

夕方、少しだけ早く切り上げ、CASOへ。途中にゃんこを撮ったりしつつ到着。
目的は「写真。」展であったが、隣でやってた「+me vol.4」もよかった。
得した気分でCASOをでたら、ちょうど夕焼け空。いや、焼けるとゆーより燃えるような太陽だった。
「太陽にほえろ」だか「特捜最前線」みたいな感じの。
IMG_2316赤煉瓦ねこ
IMG_2323燃える


8月23日
本日はいよいよ壁紙を貼ってみることにした。
ハレパネのおっきい判でしょ。なんておっきく構えてたけど、
なかなか神経使うんだなこれが。すごい疲れる。

そしてキレイに貼れば貼るほど、下地のパテ塗りの問題が露呈することに。
せめてもう少しごつごつした柄?にしとけばよかったと反省。
ショールームへ行くまではそのつもりだったのに、
実物を見たときに、カンバスのようにみえたらいいかもな〜と思ってしまったんだな〜。
IMG_2377壁しかく

ちょっとだけ休憩。
床にごろんとしてみたら空が青くて気持ちいい〜
ようやくごろんができるようにまでなったかぁ〜とゆーのも感慨深いものがある。
IMG_2347ごろん

午後からは床を再開。
まちがいさがし。
IMG_2344まちがいさがし

そして本日も差し入れをありがとうございました。
鮮魚かと思ったw
IMG_2363発砲

ライトもつけてみた
IMG_2364電気壁


8月24日
本日は大きい方の壁面の壁紙を。
う〜む。やはり下地がほんのりと。
壁紙をもっかい貼るか、ペンキを塗るか。

IMG_2396ぴの
毎度ありがとうございま〜す。


8月25日
最初に貼った壁紙の上から重ね貼りすることに。残っても仕方ないしね。
でこぼこはちょっとましになった気がするけど、
突き合わせ部分がカットしにくくて、1回目ほどキレイにはできずシュン…

へこんだ気持ちをあげてくれたのは、、、
IMG_2419すいか

上のおじさんが持って来てくれましたー♪
これがめっちゃ甘くて美味しい〜♡
いつもいただいてばかりなので、お皿と包丁をお返しする際、ちょこっとおやつを添えて持ってったら、
じゃぁコレ持って行き〜とクリームもみじをいただきましたw
IMG_2421もみじ

床貼りをキリのいいとこまでやって今日のところは終了。

今日の夕焼け。
IMG_2456夕焼け


2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

ゼロからの。

8月12日
本日は山場と行っても過言ではない。
展示スペースの壁面を造作するため、ゲストを二人お招きしている。
先日造作用の材料を仕入れに行った時、一通りの流れは教えてもらって、
自分たちで作業をするつもりだったのだが、
やはり、力不足を痛感し、泣きついてこの日を空けてもらっていたのだ。感謝。

二人を待っている間に大家さんとバッタリ。
「いや〜いま帰ってきたとこ。朝まであそんじゃった〜」とニコニコ顔。
げっ、聞きたくなかった、そのコトバ。
今日は大きな音が1日響くことになりそうな予感。いやなります今日は。
無理を言って今日にしてもらったので、作業をずらすことも出来ず、
ごめんなさい眠れないとおもいますが、決行します!お許しください。
IMG_1850壁面作業
IMG_1854かんな
IMG_1855壁面作業

途中買い出しで外にでたところ、
ファミマから袋をぶらさげた大家さんとこれまたバッタリ。
「今日はうるさく音出してご迷惑をおかけしてすみません。」と声をかけると、
なにやら音楽でも聴いていたのか、イヤホンをはずして「んっ?」。
もっかい謝ったら、「ぜんぜんぜんぜん」とご機嫌な様子でひと安心。
ほんまにごめんなさい。

IMG_1856車下猫
にゃんこも涼しいところをよーわかってはるわ。
今日は1日涼しかったやろーねw

長い時間、暑い中お手伝いいただいたおふたりにはほんま感謝です。
ありがとうございました。


8月13日
まずは、コーナンプロへ。足りなかった角材とL字金具を購入。
早速、昨日のつづきから。
L字フックをつけ、土台を仕上げ、合板を仮止め。
電動ドリルの扱いにもすっかり慣れたもんだ。


8月14日
合板のねじ留め。仮止めしてた間、間を留めていく作業を延々と。
そう、延々と同じ作業をしているのだが、何かを作る作業とゆーのは、
ゼロの状態にするのに壁紙やら接着剤やらをはがしてた時とちがって、
やった感があるな〜

なんだか夜店のパチンコ台みたい。
IMG_1944パチンコ


8月15日
造作した板に貼る壁紙をみにサンゲツのショールームへ。
が、まさかのお盆休み。
昨日の夜、そんなこともあるかも?ネットで確認してから…とも考えたのだが、
ショールームだもの、世間のお休みこそ営業しているであろうとゆー妙な自信が邪魔をした。
まぁ仕方ないので、次なる目的地東急ハンズへと向かう。
板の継ぎ目やねじ頭の部分をなくすためのパテを購入。
南船場界隈のギャラリーさんに立ち寄り帰宅。
明日はパテ埋めの作業が待っている。


8月16日
壁のパテ埋め。
ピーナッツバターを塗ってる感じかな。
IMG_2019パテ
IMG_2020パテ


8月18日
先日パテ埋めした部分のやすりがけ。
どーせ後で削るのだからと少し多めに塗り付けてならしてたのだが、
固まったパテを削るのは至難の業。
ここでふと気付く。
使い方をまちがっていたかも?どうやら乾く前に拭き取っておかないといけなかったようだ。
いまさらなので、あまりに段差がついてしまった部分のみ地道に削ることに。
飽きてきたところで、床はがし。
まぁ飽きたとゆーよりは、同じ姿勢で作業を続けるのは体にキツいのでちょいちょい織り交ぜながら。


2012-09-27 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

あっとゆーまの1ヶ月。

8月6日
本日は朝から電気工事。
ダクトレールを取り付けようとした時、部品が足りないことが発覚。
とりあえず、できるところまで取り付け、後日また来てくれるとのこと。助かった。
ご近所さんにしといてよかったと思った瞬間である。ありがとうございます。
作業待ちの間にiPhoneでネット検索、即発注。
なんと便利な!すごいぜスマホ。さんきうスマホ。
IMG_1750電気工事


8月7日
本日より天井のペンキ塗り作業開始。
と、その前にまずは養生テープを。
こーゆーのは面倒でもやっておかないと後で泣くことになるので、丁寧に作業をすすめる。
クーラーもビニールで覆う。当然クーラーは使えず。
実はこのクーラー、入居が決まったときに大家さんが入れ替えてくれてました。
まだ契約もお支払いもしてなかったのに。
ありがたいお話です。
まだ一度も使ってませんが…。
IMG_1779ペンキ養生


8月8日
本日は天井のペンキ塗りつづき。
溝部分やらすみっこやらを塗っていく作業をこつこつと。
刷毛塗り部分を仕上げる。
IMG_1781天井筋ペンキ

先日足りなかった部品が無事届き、早速残りの電気工事に来てもらい、電気終了〜
と思いきや、スイッチを取り付けるのは壁を仕上げた後の方がよいでしょうとゆーことになり、
一部を残し今日のところはひとまず終わり。

8月9日
本日のペンキ塗りは、ローラーを使っての塗りつぶし作戦である。
いやはやなんともすばらしい働きを見せてくれるのだろうローラーちゃん、仕事がはやい!
刷毛でもたいしてかわらないだろうなどと思ってた私が間違いでした。

快調に転がしていたところ、相方の元上司のかたが差し入れに。
今日は相方がいないとわかっていたのにもかかわらず、来てくださいました。感謝。

2度目を塗るには時間も中途半端なので、本日のペンキ塗りは終了とし、床はがしを少々。

8月10日
本日はペンキ塗り2度目。
1度目はアイボリー、そして今回2度目はバニラホワイトを重ねることにした。
いろいろと試してみた結果、これが一番きれいだったような気がしたからだ。

窓の外に目をやると、なにやらいつもと違うような…
で、気がついた!どうやら豪華客船が入港しているようだ。
豪華客船が停泊していると、突然マンションが建ったみたいな感じで
空間が埋まってしまうため違和感を感じたのだ。
お昼のついでにちょいとのぞきに。
IMG_1808豪華客船

本日で入居してちょうどひと月。
思ったほど進んでないな〜









2012-09-21 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

疲れてきたころに。

7月22日
友人夫妻に車を出してもらい、コーナンプロへ。
展示用の壁を造作するのに壁面を採寸し、カットしてもらうサイズを出したメモを持って木材とコンパネを物色。
F☆☆☆☆にこだわるとコンパネがなかったため、合板に変更。
微妙にサイズが違うため、その場で計算をし直すことに。
思いのほか時間がかかってしまった。
IMG_1592合板F4


7月24日
電気屋さんからの見積もりが届いた。
やっぱりかかりますな〜。
とはいえ電気工事はどーあがいても自分らではできないので、仕方あるまい。
こーゆー工事は小回りのきくご近所さんがなにかと便利なので、
特に相見積もりをとることもなくこれで決める。
早速、ネットでダクトレールとライトを探しまくり発注。

7月26日
電気工事が終わるまで天井にかかれないので、本日は床をはがす作業に。
以前は会社の事務所だったため、タイルカーペットがしかれたままなのだ。
ちょうど疲れてきたころに、上の階のおじさんがオロナミンCを持ってきてくださいました。ナイス!
冷たいうちに一気に飲み干し、作業再開。
IMG_1612オロナミン差し入れ

ちょうど疲れてきたころに、今度はにゃんこの鳴き声が。
窓の外を覗いてみると、今日は別のコが遊びにきており、心が和む。コレまたナイス!IMG_1382茶にゃんこ


7月27日
本日も床はがし。
途中で気分転換に違う作業をはさむ。壁の穴などをパテ埋めである。
疲れてきたころに、相方の元上司の方がクーラーボックスをさげて登場。
開けてみると、お茶やらビールやらロールケーキやら。
IMG_1625クーラーバック中身

ありがとうございます。早速、いただきます。
IMG_1629ふわふわロール






2012-09-21 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

はがす作業は果てしなく。

7月16日
今日は海の日&港まつり&なぜだか大人気の「ツタンカーメン展」の最終日。
浴衣姿の人もけっこう居たりで、なんとなくお祭りムード。
そんな雰囲気にのまれ、我慢できずにやってしまいました。
昼間っからのビール♡
IMG_1380餃子にビール

午後からも引き続き薄紙をはがす作業。
水を吹きかけるとあら不思議。
文字が浮かびあがってきました〜。
IMG_1300壁紙数字

何かを計算したあとが…
なんの計算かを考える余裕はまったくなく、
とにもかくにも眠気との戦いでした。
昼間のたった1杯のビールがここへきて悪さをしてくれます。
そんな戦いのさなか、上の階のおじさんが「暑いやろ〜」と差し入れくださった
冷たいアイスのおかげでなんとか持ち直すことができました。
IMG_1387ハーゲン

やっぱり昼間のビールはいけないんだな〜と反省した1日。


7月17日
朝、電気屋さんに来てもらい、見積もりをお願いした。
入居日に、ご近所の電気屋さんに飛び込み、お願いをしておいたのだ。

さて、作業再開。
幅木をはがしたあとの接着剤をひたすら剥がす。

夕方、鳴き声がしたので窓の外を覗いてみたら、にゃんこが遊びにきてました。
IMG_1324黒にゃんこ


IMG_1383暑い空
まだまだ暑い日がつづきそうである。


7月18日
本日もひたすら接着材を剥がす作業。
IMG_1484豚ちゃん接着はがし


7月19日
本日も続き。
ひたすら接着剤を剥がす。
だんだん顔にみえてきた。
IMG_1490接着はがし顔

下ばかり向いてるとさすがに嫌気がさしてきたので、気分転換。
天井をペンキで塗ったらどーなるか?
とりあえず家にあったアイボリーのペンキで試しに塗ってみることにする。
IMG_1485天井ペンキ

う〜む。どーしようか…


7月20日
本日も。
この1週間はずーっと下を向いての作業だったので気持ちもちょっと下向きに。
夕方にゃんこの声で窓の外を覗いてみると今日もいました。
IMG_1502茶にゃんこ

なにやら帆船らしき船が入港している模様。
窓からマストがちらっとみえた。
帰りにちょっくらのぞいてみたら「海王丸」でした。
初代の海王丸は引退しているそうなので、2代目の方ですね。
IMG_1507海王丸

接着剤はがしもようやく本日で終了。
めでたいので、お家でストーンズバー開店。
IMG_1496ストーンズバー


7月21日
連日の下向き作業でちょっとお疲れぎみだったので、
今日は気分転換と情報収集をかねて京都へ。
IMG_1520紙ものまつり
手紙舎とゆーところがおこなっているイベント。
どちらかとゆーとこじんまりとしたスペースだったにもかかわらず結構な滞在時間であった。
大阪でも開催するようなので、そのときはワークショップにも参加したいな〜。

錦天満宮の前を通ったので、
なにかご利益があるかも?でウシをなでなでしておいた。
うん、これで無事オープンまちがいなし。
IMG_1522錦市場

2012-09-21 : glögg内装日誌。 :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。