fc2ブログ

企画写真展出展者募集のお知らせ。

グルッグの記念すべき第1回目の企画写真展のテーマが決まりました!
simasimatenten_dm_omote
ちょっと意識をして、あたりを見回してみると、日常のなかには、
しましまとてんてんがあふれています。これまで撮った写真のなかにも。
それぞれの視点で見つけた「しましま。」「てんてん。」
並べてみたら、新しい発見があるかもしれません。どちらかが写っていればOK。
もちろん両方でも。納得のものから、驚きのものまでいろいろ探してみませんか?
みなさまのご参加お待ちしております。

==募集要項===============

<テーマ>「しましま。てんてん。」

<開催期間>
2012年11月26日(月)〜12月9日(日)(毎火曜日をのぞく12日間
11時30分〜19時30分(最終日は17時30分まで)

<開催場所>
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」ギャラリースペース (大阪 天保山)

<展示物について>
展示スペース/よこ70cm×たて50cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。
額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。

<申込みについて>
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
 下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
 ①「作家名」
 ②「ご本名」
 ③「郵便番号・住所」
 ④「緊急連絡先」
 ⑤「メールアドレス」
 ⑥「その他、連絡事項など」

以上、記載のうえ、件名を「しましま。てんてん。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いて居ない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。

申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911


<出展料について>
出展料/4,000円(税込)
お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。

<展示方法>
壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。
額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
両面テープ、ガムテープなどは使用できません。
そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

<搬入について>
搬入日は11月21日(水)〜11月25日(日)の16時30分までに持参または日時指定にて送付ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもギャラリースッタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。

<搬出について>
12月9日(日)17時30分〜18時までにギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前ご相談ください。

<販売などについて>
展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。


◎以下、申込み前に必ずご確認ください。

※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。

※出展キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展をとりやめた場合には出展料の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。

※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com



スポンサーサイト



2012-10-27 : 参加者募集(終了/企画展) :
Pagetop

ギャラリースペース貸出しについて


作品を展示してみませんか?


「glögg」(グルッグ)では、ギャラリースペースの貸出しを行っております。
大きな窓から陽の光が差し込む明るいギャラリースペースです。
写真、画、イラスト、陶芸、木工、手作り雑貨などジャンルにこだわらず、
ご利用いただけます。
個展やグループ展だけでなく、これまで展示をしたことがない方や
部活・サークル活動の発表会などにもご利用ください。
巡回展などのご利用にいかがでしょうか?
どーぞお気軽にお問い合わせください。

glogg_zumen.jpg

<ご利用の流れ>

まずは、メールかお電話にてお名前、連絡先(日中に連絡のつくメールアドレス、
 電話番号など)、ご希望(日時、ジャンルなど)をお聞かせください。

日程に問題なければ、作品資料等、作品の雰囲気がわかるものを持ってグルッグへ
 お越しください。(展示内容によっては、展示をお断りする場合がございます。)

申込書に必要事項をご記入いただき、予約金として使用料の50%をお支払い
 ください。(残金のお支払いは、搬入日までにお願いします。)

DMなど告知物は展示開始日の約1ヶ月ごろ前までにご用意ください。
 (当方からの告知・配布用として300枚ほどご提供ください。)

搬入は、前回展示搬出後(日曜日)午後18時30分〜21時までに設営完了
 (時間厳守)

展示期間中はスタッフが居りますので、在廊はご都合をお聞かせください。
 (ご都合がつくのであれば、できるだけ在廊されることをオススメします。)

搬出は、最終日(日曜日)午後17時30分〜18時30分までに完全撤収
 (時間厳守)


詳しくは使用規定をご覧ください。
お問い合わせはメールかお電話でお気軽に。

E-mail / glogg2012@gmail.com

TEL / 06-6572-6911

OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg

大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分

地図はこちら

IMG_3402.jpg





2012-10-25 : 未分類 :
Pagetop

ギャラリースペース使用規定

glögg ギャラリー使用規定



1.使用期間と料金

月曜日から日曜日の11:30−19:30 /最終日は17:30まで/火曜日は定休。

2週間/12日間…使用料 68,000円(税込)
1週間/6日間…使用料 40,000円(税込)

学生割引がございます(通常使用料より15%割引)。また、小・中学生の方のご利用にも対応させていただきます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。



2.搬入・搬出

<搬入>…前回展示搬出後(日曜日)18:30から21:00まで。
当ギャラリーは民家に隣接していますので、21:00を過ぎての設営作業はできません。
21:00までに設営を完了してください。万が一完了できなかった場合には、翌日の月曜日9:30から11:00の間に設営完了してください。(あらかじめ展示レイアウト、展示方法を決めておくなど作業がスムーズに行えるよう、ご協力をお願いいたします。また、搬出が早く終わった場合にはすぐに搬入開始できるように、少し早めにお越しいただけますと大変有り難いです。)

<搬出>…展示最終日(日曜日)17:30から18:30まで。(時間厳守)
搬出の際には、原状に戻していただきますようお願いいたします。

搬出入にはスタッフが立会いお手伝いいたしますが、基本的には使用者様で行なってください。


  
3.展示方法・備品

展示壁への展示にはピン、短い釘の使用が可能です。太い釘や、木ネジ、ガムテープ、両面テープなどは使用できません。事前にご相談いただきますようお願いいたします。
出品目録の印刷、会場設営に必要な備品(フレーム、マットなど)に関する費用は、使用者様の負担とします。
照明については、ギャラリー内のスポットをご利用いただけます。(ハロゲン球スポットライト15個)
道具や什器についてはお貸出が可能なものもございますので気軽にご相談ください。
その他、展示台など持ち込みで使用される場合につきましてもスタッフにご相談ください。
備品、設備を紛失、損傷、汚損された場合の補修費用は使用者様に負担していただきます。



4.使用申込み

まずはメールか電話にて、お名前、ご連絡先(日中に連絡のつくメールアドレス、電話番号など)、ご希望(日時、ジャンルなど)をお聞かせください。
スケジュールに問題がなければ申込書を作成しますので、ギャラリーまでお越しください。その際、予約金として使用料の50%をいただき、残金は搬入日までにお支払い願います。
申込みは原則20歳以上の方に限ります。使用者が未成年の場合、顧問の先生、保護者の方などが申込みを行ってください。
学生割引適用の場合には、学生証の提示をお願いいたします。
申込み時に作品資料をご提示ください。展示作品の内容によってはお申込みをお断りする場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。



5.契約

申込書に記入し、提出いただいた時点で契約は成立し、使用料をお支払いいただく責が生じるものといたします。
原則キャンセルはお受けできません。
申込み後、使用者側のご都合で解約された場合には、予約金の払い戻しはいたしませんのでご了承ください。
使用予定開始日の1ヶ月前を過ぎての解約は、キャンセル料として、残金も全額をお支払いいただきます。
また、搬入日以降のキャンセルにつきましても、使用料全額をご負担いただきますのでご了承ください。



6.作品管理

作品の保全・管理は使用者様の責にてお願いいたします。
不慮の事故による作品の破損や汚損、盗難、自然災害、火災などにつきましても、当ギャラリーはその責を負いかねますので、あらかじめご了承ください。作品に関する保険などが必要な場合は使用者様が行ってください。



7.販売物

使用期間中は、展示作品、作品集、ポストカード等を販売することが可能です。
販売をご希望の方は、搬入日に作品名と価格、点数を明記したリストを提出ください。リストをもとに使用者様とギャラリースタッフで内容確認(検品)を行い、最終日に全売上の25%を販売手数料として頂戴します。なお、販売物は使用者ご本人の作品に限らせていただきます。
作品同様、不慮の事故による破損や汚損、盗難、自然災害、火災などにつきましても、当ギャラリーはその責を負いかねますので、あらかじめご了承ください。



8.展覧会案内状(DM)

案内ハガキやフライヤーなどは使用者様でご用意ください。(当ギャラリーでの告知・配布用に300枚程度の提供をお願いいたします。)DM作成についてはじめてでわからない場合などご相談ください。



9.禁止事項

※使用権の転貸・転売・譲渡はできません。
※お申込み時にご確認させていただきました内容と違う展示をされた場合には、展示を中止いたします。(使用料の返却はいたしませんのでご了承ください。)
※店内は火気厳禁・禁煙です。危険物の持ち込みはお断りしております。
※大音量や振動を使った展示、異臭を生じるような行為はお断りしております。



10.注意事項

※駐車場はございません。付近のコインパーキングなどをご利用ください。
※水を使用した展示をされる場合には、必ず事前にご相談ください。(大量の水を使っての展示などはお断りさせていただいております。)
※展示期間中であっても、ワークショップやイベントなどで店内を使用することがあります。
※使用規定については、予告なく変更することがございます。(申込み時に再度ご確認をお願いいたします。)




glögg (グルッグ)

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29播磨ビル2F

TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com

open / 11:30〜19:30(火曜日定休)

大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車徒歩約3分 MAP





2012-10-23 : 未分類 :
Pagetop

海は見えませんが「オーションビュー」です。

昨日からはじまった「御苗場関西vol.11」。
会場はglöggから歩いて10分弱のところにある「海岸通ギャラリーCASO」デス。
コノCASO周辺には、築港赤レンガ倉庫、港住吉神社、小学校に中学校などがあり、
飲食店などはあまりないため、みなさん「大阪港駅」に戻ってきてゴハンを食べたりしているようです。

ここ数日、駅前のマクドナルドの店内の様子がいつもと違うとのウワサが。
どうもおしゃれな人が多いとの目撃情報。カメラをぶらさげているとの情報多数。
これは「御苗場」にまちがいない。

せっかく大阪港にきたのなら、「オーションビュー」のオムライスなどいかがでしょうか?
「オーションビュー」はglöggのお隣さんです。
ワインバー開店!とお知らせした「あわや食堂」さんのお隣でもあります。

昭和24年、アメリカ帰りの初代ママがここ大阪港にお店を開いたのが「オーションビュー」のはじまり。
大阪港に入港する船員やミナト関係者に広く愛されてきたオムライスは、初代ママが90歳で引退されたあと、代がかわってからも当時の味を守り続けているそうです。
現在の建物は、1970年大阪万博の年に建て替えられたそうですが、
当時、両替業務を店内で行なっていたとゆー名残が…
さすが港町です。
案外昨日の妄想も妄想ではないのかもw
IMG_3676.jpg
IMG_3675.jpg
(※現在は両替は行っていません。)

そしてオムライスはこちらが普通サイズの700円です。
IMG_3674.jpg
大を注文すれば約1.5倍サイズのものが、50円UPの750円で食べれます。
メニューにもどこにも書いてませんが、
「まくら」と注文してみてください。
驚きの約2倍サイズが出てきます。
サイズは2倍なのに、100円UPのなんと800円!
これはお得です!が、ボリュームありすぎてよほどの食いしん坊でないと食べきれないかも?
自信のある方はチャレンジしてみてください〜

とってもにこやかなチーフが腕をふるってくれます。
IMG_3679.jpg
あ、おすましはダメですよ〜
はい、いただきました。素敵な笑顔ですね〜
IMG_3680.jpg

営業日は月曜日〜土曜日で、
11時オープン、ラストオーダーが14時45分です。
お昼のみの営業です。
よろしければどうぞ。



2012-10-19 : 近隣情報 :
Pagetop

ワインバー開店。

「ワインバー開店します!」

といっても、残念ながらglöggのことではございません。
隣りの隣りにある「あわや食堂」さん。
いつもはお昼時のみ、日替わり弁当や日替わり定食などを食べることができるお店です。
まさに、昭和の港町にある食堂といった表現がぴったりなたたずまいです。
IMG_3611.jpg
船を降りた男たちが酒を飲んでる姿が想い浮かびます。(←あくまで妄想です)

夜にも不定期ではありますが、ワインバーを開いていらっしゃいます!
で、10月19日(金)18:00ごろ〜22:00ごろまで
オーガニックワインとワインにあうアテを作って夜も営業されるそうです。
一見ぶっきらぼうに見えるかもですが、実はとても気さくな店主が迎えてくれます。(←あくまで個人的な感想です。)
はじめてランチを食べに入ったら、開口一番「オムライス屋さんと間違えてへん?」でしたw
ガイドブック片手に、お隣のオムライス屋さん「オーションビュー」に食べにこられる方は多いけど、船を降りた男たちが似合うような食堂に(←あくまで妄想ですが、、、)女子?二人だったので念のための確認とのでした。

御苗場終わりでも、glögg終わりでも間にあいます!
ぜひ昭和な港町の食堂でワインをお楽しみくださいませ。

皆様のお越しをおまちしております!の笑顔の店主さん
IMG_3614.jpg
IMG_3613.jpg

あ、オムライスやさんについては、
またこの近隣情報で紹介をさせていただきたいと思っています。
おたのしみに。
2012-10-18 : 近隣情報 :
Pagetop

おわりからのはじまり。

10月8日
本日は「はじまりのとき。」展搬入日。
続々とみなさんやってきます。
驚きの歓声があがるたびちょっと得意顔になってしまいます。
つい、うれしくてあれこれ説明してしまいました。

最後のひとりH氏。
入ってくるなり驚きと戸惑いの顔。
どうやらドロリッチを二人分しか買ってこなかったのに皆さん勢揃いで「うわっ」ってことだったようで。
以前にも思ったことがあるのですが、この一瞬の表情とゆーか動きとゆーかなんだか猫みたいです。

お仕事で来れなかったKさん以外の全員で設営作業開始。
展示の場所決めなど、少し時間がかかってしまいお待たせしてしまいましたが、
それからの作業は順調に。
勉強不足、用意不足を痛感しながらも、
皆様に助けていただき、なんとか設営終了しました!
ありがとうございます〜。
やはり作品が入ると、一気にギャラリー感が増します!
迫力あります。
感激です。
ぜひ、たくさんの方々にみていただきたいです。
よろしくお願いします。

今後の課題も見つかり、
考え直さなくてはいけないこともいろいろ出てきましたが、
ひとまず終了。
みなさん写真を撮ったり、歓談したり、つぶやいたりとそれぞれ一段落。
IMG_3377.jpg

F氏においては、ひとりオセロです〜。
IMG_3376.jpg

せっかくなので駅前のやきとり屋さんへ。
みなさま、本当にありがとうございました。


10月13日
本日、プレオープン!
11時30分〜オープンとしていたものの、
まさかそんなに早くからお客様がお見えになるとは思っておらず、のんきにかまえてました。
最初のお客様がお見えになった時には、まだスポットもつけておらず、
看板も出してませんでした。
失礼をいたしました。

最初のお客様は天保山まつりをご存知で、赤レンガ倉庫の撮影に行かれるとのことでした。
ビールをオススメしたところ、「午前中から?!」と驚かれながらも乾杯してくださいました。
ありがとうございました。

だって今日はビールサーバーがあるんですもの。
遠い昔のバイトがなつかしい。
IMG_3503.jpg

なつかしい顔やお世話になった顔、はじめましての方々、
ほんまにありがとうございました。

内装に全力を注ぎすぎて、雑貨やワークショップがまだまだで、
コレからトントン決めて行かなくては。
とはいえ、とりあえず、残ったらもったいないので、
生ビールをのみまくる。
今日は特別。これでいいのだ。


10月16日
先日、トイレをゴシゴシ洗っていたところ、
ペンキが…
IMG_3510.jpg

こうなることは、確かにわかっていたのだが、思いのほかはやかった。
とりあえず、プレオープンに間に合わせるために塗っていたのだ。
実は、この白いペンキを塗る前に、ちゃんとした床用のペンキを塗っていたのだが、
赤っぽい茶色とゆーのがすごかった。
まるで惨劇のあと。まるで血の海。
あまりの恐怖映像なのでここには写真はのせませんが、
これがほんまに笑えず、和式便器がさらに恐怖を盛り上げてる感じで。
慌てて、とりあえずいまあるペンキを重ねて塗ってごまかしたとゆーわけで。

バックヤードとはいえ、トイレを貸し出すこともあるかもしれない!
オープンを明日に控え、なにがなんでも今日なんとかしなくては。
で、こんな感じに仕上げてみました!
IMG_3528.jpg

まだ最後の仕上げが出来てはいないが、利用は可能な状態に。
ひと安心。

さぁ、明日はいよいよオープン!
雨の予報なので、まぁひっそりとはじめます。
この場所にはそのくらいがちょうどよいのかも。








2012-10-16 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

プレオープンのお知らせ。

10月17日から開催いたします「はじまりのとき。」展の作品搬入、設営を
8日(体育の日)に行いました。
IMG_3366.jpg
それぞれの「はじまりのとき。」
ほんとうに一人でもたくさんの方々にみて欲しい!と思える素敵な作品たちが並びました。
ぜひぜひ、ご覧いただいて、感想などいただけたら涙が出るほどうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

オープンが17日なのに8日に搬入設営とは気がはやい!
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、プレオープンとして、
10月13日(土)11時半〜17時半までギャラリー内をご覧いただけるよう、
1日だけギャラリーを開けて皆様のお越しをお待ちしております。

13日はここ天保山一帯のお祭りがあります。
題して「ブルースな港町へあそびにおいでよ!第5回天保山まつり」です。
10時〜17時までですので、まつりの合間にでもお立ち寄りいただければと。
IMG_3228.jpg

例えば、海岸通ギャラリーCASO周辺では赤レンガ倉庫フェスティバルと題し、
ライブやアートマーケットやフードコート、ファッションショーなどがあったり、
普段は、フェンスの外からしか見ることの出来ない赤レンガ倉庫の特別内覧(敷地内)ができたりします。
この赤レンガ倉庫は毎年カメラを持った方に大人気で、早めに整理券をゲットすることをオススメします。

築港高野山においては、二子山部屋直伝の味!ちゃんこ鍋振る舞いが。

築港郵便局では、当日、築港天保山地区で撮った写真をその場で絵はがきに。

水上消防署では、ミニミニ消防車に乗ってみよう!(ミニミニ消防車ってどんなんやろ?)

などなど、ほかにもいろいろぜひチェックして、カメラ片手に一日うろうろしてみてください。
新しい発見があるかもです。

glöggもぎりぎり勝手にのっかります。「glöggにあそびにおいでよー」
ホームパーティーののりでビールでも一緒にいかがでしょう?
つまみが必要な方は、ご自身でオススメのつまみでもお持ちいただければありがたいです。
glöggではそこまでの用意は残念ながらございません。
が、オープン前に誰よりも先に「はじまりのとき。」展がみれますよ。
ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。


2012-10-09 : お知らせ :
Pagetop

ラストスパート。

10月1日
今日は扉に壁紙を貼る作業。
継ぎ目部分はうまくできるのか、緊張が走る。
壁紙はカッターが大事。
刃を替えてから作業を慎重に進める。

いい感じです♪
IMG_3303扉


気をよくしたので、余った壁紙をつぎはぎして、
物置の扉にもこの壁紙を貼ってみました。

いい感じです♪
壁紙購入時50cmサービスでつけてもらえたのが、ここへ来ておおいに役に立ちました〜。

ご近所の電気屋さんに寄って、残っていたスイッチの取り付けのお願いに。
今日のうちに寄って作業してくださるとのこと。
あ〜やっぱりご近所さんにお願いしててよかったっす。


10月2日
昨日貼った扉の壁紙にニス塗りの作業。
物置の壁紙にも同じく。
と、ついでに、椅子にもニスを塗ってみる。
あまり強くテカるのはいやだな〜と思っていたのだが、
思っていたほどのテカリではなかったので、
椅子の座面をメインにニスを塗る作業へ。

そして本日のメインは窓の大掃除。
助っ人が1名来てくれました。

下に落とさないように慎重に窓をはずし、ガラス班とサッシ班に分かれて作業。
たまりにたまった汚れを落としていく。
使用している布やらスポンジやらの汚れ具合からすると、
間違いなく汚れは落ちているはずなのだが、こすれどこすれどキレイにならず。
作業は延々とつづくのであります。
結局、明日に持ち越し。


10月3日
昨日に引き続き窓掃除&ブラインドの掃除。
ガラスの外側、下のほうの面のよごれが落ちない。
水垢とおもわれるが、日が当たることもあってか相当頑固。
水垢にはクエン酸がきく!と聞き、試してみるもあえなく撃沈。
たしかにゴシゴシこすらなくても結構きれいにはなった。
普通の汚れならおそらくピカピカになっているであろうレベル。
でも、まだこれでは鱗のような模様が気になる。
結局、通販番組などで大人気!とうたわれている何でも落ちるというクレンザーでこすり洗い。
キズをつけてしまうのが怖くて、やさしくやさしくこするためか、劇的に落ちたとゆーことはないが、
幾分かましにはなった。
これ以上はキズが気になるので、このあたりでとりあえずやめておこう。

夕方、看板をお願いしていた友人が看板を持って来てくれました。
重たいのにありがとう。
こちらがお願いしたやり方だと不具合があったようで、
そのあたりもすべて直して仕上げてくれてました。
大満足な仕上がりです。
IMG_3328看板類

ここから、もう少しだけ細工。はやく仕上げたい。
早速材料を買いに行こう!


10月4日
看板にとりつけるアクリル板やらボルトやら、そのほか諸々買い出しに。
戻ってみると、
床の養生もすべてとりはらわれてました。
スッキリ!

まずは看板の仕上げから。
できました〜

次はDM設置コーナーの仕上げ。
できました〜
はやく並べたいです〜

扉に貼るステッカーの発注に。
先日、壁紙のショールームに行った帰りに、
近くのいずみカリーでお昼を食べて帰ろうとした時、
偶然発見したお店だったのですが、
急ぎの旨伝えると、快く急ぎ対応してくださいました。
お値段も、東急ハンズで発注するよりも半分ほどのお値段ですみました。
素材などの細かいことはわかりませんが、わたしにはこれで十分。
色揃えはあきらかに少ないですが、白黒ならどこで頼んでも大きくかわることもないのでは。

そして、3日間お手伝いいただいた助っ人Kちゃん。
ありがとうございました!


10月5日
扉に貼るステッカーの確認へ。
思っていたより大きかったので、
その場で少し小さくしてもらい正式に発注して店を出る。
さらにもう少し小さくした方がよかったかなぁ〜と気になって仕方がない。
半分のお値段で済んだのだから、ダメならもっかい頼めばいっか。

本日は、バルサンデー。
養生が必要な部分に新聞、ビニールなどをかぶせて帰る。


10月6日
扉に貼るステッカーを受け取り、
早速貼ってみる。

いいです。
結局、この扉がいちばんのお気に入りになったかも。


10月7日
塗りの得意な友人から宿題ができたとの連絡あり。
宿題は塗りではなく貼りだったのですが、
キレイに仕上げてくれてました〜。
ありがと〜♡

図書コーナーに設置する書籍の運びだし。
まだまだあるのだけれど、小さいのは自分でも運べるので、
大きい重いものを中心に車で往復してもらった。
ありがと〜♡
とりあえず放りこんだけど、ジャンルわけとかしたほうがよさそうだ。
まぁおいおい。

扉と物置の扉に使用した壁紙の残りを椅子の座面に貼ってみる。
これがなかなかイー感じにしあがりました。
IMG_3364椅子壁紙

明日はいよいよ作品搬入である。
緊張してなんだか落ち着かない。
忘れていることがあるような気がしてならない。







2012-10-09 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

木ってすばらしい。

9月24日
シェルフに板を打ち付けていく。
カウンターとして使用するので、
片方をふさいでいく感じ。
IMG_3168カウンター

図書スペースに使うBOXを作りたいな〜と、部屋の中を見渡してみた。
のこぎりでは切れそうにはない厚みの木材しか残ってなくて、
どーしようかと迷ったが、意を決して丸のこを使うことにした。
先日、机を製作したときに使ってるのをみて、もっかいチャレンジしてみる気になったのだ。

すごい音がして、一瞬怯んだものの「えぇ〜いっ!」
やったぁやりました!できたではないですか〜。
木クズだらけになりながらも次々とカット。はやいです〜。あっとゆーまに出来ました。
木クズがふわふわで、カブトムシによろこんでもらえそーな、乗っけたい…
IMG_3171木くず


9月25日
本日は再び漆喰塗り。
あと少し。

残すは水回りとトイレの壁。
ここは厚めに1回塗りで行こう!と思っていたのだが、
いざ、塗ってみると、やっぱりダメだ。甘かった。灰汁め〜。
仕方がないので、2回塗りを決意。
となると、トイレの分は足りないであろうと予想されるが、
さすがにもう送料もバカにならないので、トイレは他の方法を考えるとしよう。


9月26日
印刷物等々、PC前にて終日作業。


9月27日
丸のこが使えたことで味を占め、残っていた木材でまたしても、BOX類を製作。

夕方からは、追加でお願いした木材と、
扉にはめるアクリル板と木の板を持って来てくださいました。
先日、テーブル製作の時に、採寸を済ませていたのだ。
このアクリル板も、マンション工事で採寸間違いででた廃材だそうで、
ほんとうにありがたく使用させていただきます。
本当は、木の板に壁紙を貼ってから、扉にはめこみたかったのだが、
扉をとりつけるにあたっては、扉の重さが変わっただけでも微調整が必要になってくるそうなので、
壁紙貼りは後日自分たちですることにし、やはりここは先に扉を取り付けていただこうとゆーことに。
せっかくプロがいるんですもの。
と、わたしは印刷物の入稿のこともあり、先に出てしまったので、
取り付け完了した扉をみるのは明日とゆーことに。
IMG_3211扉採寸


9月28日
朝、シャターを開けてみたら、
おぉ〜扉がついてます〜。はやく仕上げたいっ!
IMG_3224扉とりつけ

はやる心を抑え、
まずは、昨日追加で持って来ていただいた木材で
事務スペースの机用天板を電気ドリルでねじ止めしていく作業。
普通にねじ止めでもよかったのだが、
ダボの代替えの丸い木とそれにあった穴をあけるための刃を用意していただいてたので、
手順通りに作業をすすめる。
電ドリで穴を開ける→電ドリでねじ止め→木を金槌でトントンとたたいて穴を埋める→はみ出た部分をカット→さらに盛り上がり部分をかんなで削る→ヤスリがけ
IMG_3225机あな
IMG_3229机あなうめ
IMG_3230.机穴かっとjpg

次に、水まわりの2回目の漆喰塗り作業。

そして、本日はわざわざ和歌山からお手伝いにきてくれた男子が1名。
来て早々に、机用の脚やらもろもろ買い出しに車をだしてもらいました。

午後からは男子だから力もあるしと普通に板をのこぎりで切ってもらうことにし、
私たちは、さらに追加でBOXを作るため、丸のこでウィ〜ンと。
なにげに顔をあげた視線のさきに、のこぎりの不思議な動きが目に入りました。
どうやらお手伝いに来てくれた男子くんは、のこぎりを使ったことがなかったようで、
聞いてみると電動ドリルも使ったことがないそうな。
出来て当然くらいの勢いで、使い方も説明もせず渡してしまってごめんなさい。
さぞかし、ねーさん二人がたくましく写ってたやろーねw
つぎつぎとこき使ってしまいました。
慣れない作業お疲れ様でした。今日は1日ありがとうございました。


9月29日
昨日カットしておいた木材でBOXを作る。
IMG_3207ボックス

このサイズがなかなか優秀で、本を入れるのにもよし、
プリンターをのっけるのもよし、水回りの空きスペースにもぴったり。
木さえあればもっと作りたい〜

午後からは、塗りの得意な友人がまたしても塗りに来てくれました〜
机やBOXのヤスリ&塗りなどを。
今日もありがとう。

2012-10-05 : glögg内装日誌。 :
Pagetop

アクセス/MAP

glöggへの行き方

グルッグMAP





2012-10-02 : 未分類 :
Pagetop

「はじまりのとき。」展のご案内。

展覧会のご案内です。
glöggのオープニング展となる写真展を下記のとおり開催いたします。
はじまりのきっかけとなった作家の皆様にご協力をいただき開催の運びとなりました。
9名によるそれぞれの「はじまりのとき。」
大阪港のゆるやかな空気とともにお楽しみくださいませ。



「はじまりのとき。」


会期    10月17日(水)〜11月18日(日)

OPEN  11:30〜19:30 ※ただし、最終日は18:00までとなります。

CLOSE  毎週火曜日


出展作家
きたがわなおみ |小林奈々美|近藤史恵|田川梨絵|
浪本佳苗|橋本大和|biwa*|吹雪大樹|ワダナオミ


「はじまりのとき。」展ご案内


glögg(グルッグ)
552-0021 大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911

地下鉄中央線大阪港駅下車 4番出口より徒歩約3分
2012-10-02 : 過去の展示(2012年) :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。