「交通科学博物館」閉館まであと9日。
あたたかくなりましたね〜
大阪でも桜の開花がはじまり、種類によっては満開に近いものも。
とはいえ、花見を満喫するには今週末だとまだ少し早い感じもします。
グルッグの最寄り駅の地下鉄「大阪港」から2つお隣「弁天町」駅前にある「交通科学博物館」。
その名前の通り、乗り物の博物館です。
JR「弁天町」駅のホームからも機関車がちらっと顔をのぞかせているのが見えてます。
乗り物に興味がないとまず行こうとは思わない場所ですが、
大阪の小学生の社会見学の定番?!大阪で育ったという方なら1度は行ったことがあるのでは??
駅にあったポスターを観て驚きました!
52年間もここにあったということ、そしてなにより「えっ!なくなるん?!」て。
いつまでもあるのがなんとなく当たり前だと思ってました。
あったからといって行くわけでもなかったのですが、なくなってしまうと思うとやっぱり淋しくなってしまいました。
何十年かぶりに行ってみたら、これが結構おもしろい!
鉄道がメインですが交通というだけあって船や飛行機、車なども。
何十年かの間にいろいろと変わっているのか、大人になったからなのか、こんなにいろいろなものがあったのかと。
鉄道車両のほかに、自動車・バス・トラックなどの車のパンフレットやリーフレットだったり、駅弁の掛け紙や車両のプレートなどデザインや書体などがとても興味深く、乗り物にさほど興味がない方でも十分に楽しめます!
写真も撮り放題みたいで、カメラがあるとさらに楽しさ倍増すること間違いなし。
帰ってHPをみてみるとポジフィルムやネガフィルム以前に主流だったという「ガラス乾板」とよばれる写真原板などもあったようですが、どこにあったんだろうか??十分に楽しんだつもりでしたが、また気になってます。
お花見は来週にして、今週末はカメラを持って交通科学博物館へ行ってみるのもありでは。
残りあと9日間。
4月6日(日)をもって閉館とのことです。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
大阪でも桜の開花がはじまり、種類によっては満開に近いものも。
とはいえ、花見を満喫するには今週末だとまだ少し早い感じもします。
グルッグの最寄り駅の地下鉄「大阪港」から2つお隣「弁天町」駅前にある「交通科学博物館」。
その名前の通り、乗り物の博物館です。
JR「弁天町」駅のホームからも機関車がちらっと顔をのぞかせているのが見えてます。
乗り物に興味がないとまず行こうとは思わない場所ですが、
大阪の小学生の社会見学の定番?!大阪で育ったという方なら1度は行ったことがあるのでは??
駅にあったポスターを観て驚きました!
52年間もここにあったということ、そしてなにより「えっ!なくなるん?!」て。
いつまでもあるのがなんとなく当たり前だと思ってました。
あったからといって行くわけでもなかったのですが、なくなってしまうと思うとやっぱり淋しくなってしまいました。
何十年かぶりに行ってみたら、これが結構おもしろい!
鉄道がメインですが交通というだけあって船や飛行機、車なども。
何十年かの間にいろいろと変わっているのか、大人になったからなのか、こんなにいろいろなものがあったのかと。
鉄道車両のほかに、自動車・バス・トラックなどの車のパンフレットやリーフレットだったり、駅弁の掛け紙や車両のプレートなどデザインや書体などがとても興味深く、乗り物にさほど興味がない方でも十分に楽しめます!
写真も撮り放題みたいで、カメラがあるとさらに楽しさ倍増すること間違いなし。
帰ってHPをみてみるとポジフィルムやネガフィルム以前に主流だったという「ガラス乾板」とよばれる写真原板などもあったようですが、どこにあったんだろうか??十分に楽しんだつもりでしたが、また気になってます。
お花見は来週にして、今週末はカメラを持って交通科学博物館へ行ってみるのもありでは。
残りあと9日間。
4月6日(日)をもって閉館とのことです。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
スポンサーサイト
2014-03-28 :
近隣情報 :
花の残り香。
〜花と写真のコラボレーション〜
「融解」Yoshie Doto ×きたがわなおみ二人展は無事終了いたしました!
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。
ワークショップにもたくさんの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました!
花の色、香り、造形美はもちろん、同じ花でも香りも色もないモノクロ写真の存在感。
写真だけでもない、花だけでもない、それらが混ざり合ってできた空間はとても気持ちがあがりました。
時間とともに変化する様子を目の当たりにし、パワーを感じずにはいられませんでした。

今回の展示では参加型のものにしたいと、花を身につけ撮影するという撮影コーナーの作品を真っ先に考えられたそうですが、これがまた大人気で、みなさん笑顔満開で本当に楽しそうに撮影されている姿がとても印象的でした。
あれだけの準備と設営、連日の入れ替え作業と本当にお疲れ様でしたと感謝の想いでいっぱいです。
Dotoさん、きたがわさん本当にありがとうございました。







あれだけたくさんの花に囲まれていたのが、なんとも淋しくなってしまいましたが、
まだ頑張って咲いている花たちをちゃちゃっとアレンジ。
また違った装いになって残ってくれました〜。
もうしばらく楽しめるのだ〜と思うと同時に、あんな風にちゃちゃっと花を生けれる女子力が欲しい!とおもったのでした。

一足早い春を満喫させていただきましたが、春本番はまだまだこれから。
天保山公園の桜もいいもんですよ〜
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
「融解」Yoshie Doto ×きたがわなおみ二人展は無事終了いたしました!
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。
ワークショップにもたくさんの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました!
花の色、香り、造形美はもちろん、同じ花でも香りも色もないモノクロ写真の存在感。
写真だけでもない、花だけでもない、それらが混ざり合ってできた空間はとても気持ちがあがりました。
時間とともに変化する様子を目の当たりにし、パワーを感じずにはいられませんでした。

今回の展示では参加型のものにしたいと、花を身につけ撮影するという撮影コーナーの作品を真っ先に考えられたそうですが、これがまた大人気で、みなさん笑顔満開で本当に楽しそうに撮影されている姿がとても印象的でした。
あれだけの準備と設営、連日の入れ替え作業と本当にお疲れ様でしたと感謝の想いでいっぱいです。
Dotoさん、きたがわさん本当にありがとうございました。







あれだけたくさんの花に囲まれていたのが、なんとも淋しくなってしまいましたが、
まだ頑張って咲いている花たちをちゃちゃっとアレンジ。
また違った装いになって残ってくれました〜。
もうしばらく楽しめるのだ〜と思うと同時に、あんな風にちゃちゃっと花を生けれる女子力が欲しい!とおもったのでした。

一足早い春を満喫させていただきましたが、春本番はまだまだこれから。
天保山公園の桜もいいもんですよ〜
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-27 :
過去の展示(2014年) :
花と写真のコラボレーション。
連日、たくさんのお客様にご来場いただいております「融解」〜花と写真のコラボレーション〜。
花と写真でいっぱいになったグルッグではなにやら楽しそうな笑い声が響いています。
花でつくられたカチューシャをかぶり、ブーケを持って鏡を覗けばまるで森の中の妖精に。
ご来場いただきましたみなさまにお声がけしてチェキで撮影させていただいてます。
女子はやはり花が好きなんだな〜とつくづく思いました。
みなさまほんとうに楽しそうです。
せっかくだからと携帯での撮影も忘れませんw
花が好きなのは女子だけではありません!
男性のみなさまも、意外やノリノリで撮影されてます!
最初こそ「いや、それは、、」とおっしゃるものの「じゃぁいいですよ」と。
一回覚悟を決めるとなんだかテンションあがるようです。
花を身につけること、写真を撮られるということがそうさせるのでしょうか
これもまた、花と写真のコラボレーションです。
花と写真のコラボレーションを観た後には、ぜひ花と写真のコラボレーションを体験してみてくださいね〜。
会期もいよいよ明日23日(日)まで。
最終日は17時までとなっております。
また、もうひとつ「楽しかった〜」のお声を頂戴しておりますワークショップ「ボックスコラージュを楽しもう!」。
こちらも、先着順ではありますが、明日まで延長して開催していただけることになりました!最終〆切は15時まで。数に限りがありますので、お早めにお越しくださいね。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。



◆「融解」~花と写真のコラボレーション~
Yoshie Doto × きたがわなおみ 二人展
2014年3月19日(水)~3月23日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで)/入場無料

さまざまな自己表現の手段があるなかで、空間を彩り、
その場に新たな情景を創り出すフラワーデザインと、
空間を切り取り、その場の感情を四角い平面に閉じ込める写真。
その2つが絡み合い解け合うことによってどんな化学変化が生じるのか・・。
計り知れない相乗効果をぜひお楽しみください。
《作家プロフィール》
●Yoshie Doto
2005年、ヌノタニフラワーデザインスクール卒業。Ingverスクール短期留学。(スウェーデン マルメ)
2007年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(イタリアにて開催、1部門2位受賞。)
2008年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(スウェーデンにて開催、1部門5位入賞。)
2009年、グループ展 Love&Flower展開催。(大阪)
2012年、京都の清水寺にて奉納作品展示。
現在 、美容室の生け込み、プリザーブドフラワーのアレンジやウェディングブーケなどの生花アレンジを手がける。
●きたがわなおみ
1995年~2005年、フラワーアレンジメント教室に通う。枯れて消えてしまう作品を残すために写真を撮り始める。
2009年、デジタル一眼レフ購入をきっかけに写真教室に通う。
2010年~、大阪・南船場を中心として様々な企画展・グループ展に出展。
現在、 Recon Photo School 田川塾受講中。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
花と写真でいっぱいになったグルッグではなにやら楽しそうな笑い声が響いています。
花でつくられたカチューシャをかぶり、ブーケを持って鏡を覗けばまるで森の中の妖精に。
ご来場いただきましたみなさまにお声がけしてチェキで撮影させていただいてます。
女子はやはり花が好きなんだな〜とつくづく思いました。
みなさまほんとうに楽しそうです。
せっかくだからと携帯での撮影も忘れませんw
花が好きなのは女子だけではありません!
男性のみなさまも、意外やノリノリで撮影されてます!
最初こそ「いや、それは、、」とおっしゃるものの「じゃぁいいですよ」と。
一回覚悟を決めるとなんだかテンションあがるようです。
花を身につけること、写真を撮られるということがそうさせるのでしょうか
これもまた、花と写真のコラボレーションです。
花と写真のコラボレーションを観た後には、ぜひ花と写真のコラボレーションを体験してみてくださいね〜。
会期もいよいよ明日23日(日)まで。
最終日は17時までとなっております。
また、もうひとつ「楽しかった〜」のお声を頂戴しておりますワークショップ「ボックスコラージュを楽しもう!」。
こちらも、先着順ではありますが、明日まで延長して開催していただけることになりました!最終〆切は15時まで。数に限りがありますので、お早めにお越しくださいね。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。



◆「融解」~花と写真のコラボレーション~
Yoshie Doto × きたがわなおみ 二人展
2014年3月19日(水)~3月23日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで)/入場無料

さまざまな自己表現の手段があるなかで、空間を彩り、
その場に新たな情景を創り出すフラワーデザインと、
空間を切り取り、その場の感情を四角い平面に閉じ込める写真。
その2つが絡み合い解け合うことによってどんな化学変化が生じるのか・・。
計り知れない相乗効果をぜひお楽しみください。
《作家プロフィール》
●Yoshie Doto
2005年、ヌノタニフラワーデザインスクール卒業。Ingverスクール短期留学。(スウェーデン マルメ)
2007年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(イタリアにて開催、1部門2位受賞。)
2008年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(スウェーデンにて開催、1部門5位入賞。)
2009年、グループ展 Love&Flower展開催。(大阪)
2012年、京都の清水寺にて奉納作品展示。
現在 、美容室の生け込み、プリザーブドフラワーのアレンジやウェディングブーケなどの生花アレンジを手がける。
●きたがわなおみ
1995年~2005年、フラワーアレンジメント教室に通う。枯れて消えてしまう作品を残すために写真を撮り始める。
2009年、デジタル一眼レフ購入をきっかけに写真教室に通う。
2010年~、大阪・南船場を中心として様々な企画展・グループ展に出展。
現在、 Recon Photo School 田川塾受講中。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-22 :
過去の展示(2014年) :
「天保山どうぶつえん2」参加者募集のお知らせ。
参加者募集のお知らせです!
グルッグでは、4月30日(水)〜5月17日(土)まで「天保山どうぶつえん2」を開催いたします。
昨年も開催し、好評だった動物園がテーマの参加型グループ展です。
写真やイラストなどの平面作品のほか、立体作品や手づくり雑貨などを集めて展示販売。
参加者を募集いたします。
参加型グループ展「天保山どうぶつえん2」
(4月30日(水)〜5月17日(土)火曜除く16日間。最終日は17時まで)

==募集要項=============================
●<テーマ>
「動物園」動物園で見かけるものならなんでも。動物、鳥、昆虫、魚、植物、遊具、人などなど。
A.写真、イラスト、立体作品など作品の展示(販売も可)。ジャンルは問いません。
B.手づくり雑貨の販売。アクセサリー、布小物、紙雑貨などジャンルは問いません。
●<開催期間>(A・B共通)
・2014年4月30日(水)〜5月17日(土)(毎火曜日をのぞく16日間)
・11時30分〜19時30分(最終日は17時まで)
●<開催場所>(A・B共通)
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>(Aのみ)
・展示スペース/よこ70cm×たて70cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。状況によっては広くお使いいただける場合もございます。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<雑貨販売について>(Bのみ)
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペースにて展示販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、出店料お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
●<申込みについて>(A・B共通)
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「A・Bのどちらの参加希望か。作品、販売物のジャンル等」
以上、記載のうえ、件名を「天保山どうぶつえん2。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
・A/出展料4,000円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
・B/出店料2,200円と、販売手数料30%をいただきます。
●<展示方法>(Aのみ)
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>(Aのみ)
・搬入日は4月24日(水)〜4月27日(日)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合に25日(金)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>(A・B共通)
・5月17日(土)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。最終日の16時頃〜交流会を予定しております。参加は自由です。ご都合よければぜひご参加ください。
●<販売などについて>(Aのみ)
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください(共通)。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展(出店)キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料(出店料)の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展(出店)をとりやめた場合には出展料(出店料)の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展(出店)作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
グルッグでは、4月30日(水)〜5月17日(土)まで「天保山どうぶつえん2」を開催いたします。
昨年も開催し、好評だった動物園がテーマの参加型グループ展です。
写真やイラストなどの平面作品のほか、立体作品や手づくり雑貨などを集めて展示販売。
参加者を募集いたします。
参加型グループ展「天保山どうぶつえん2」
(4月30日(水)〜5月17日(土)火曜除く16日間。最終日は17時まで)

==募集要項=============================
●<テーマ>
「動物園」動物園で見かけるものならなんでも。動物、鳥、昆虫、魚、植物、遊具、人などなど。
A.写真、イラスト、立体作品など作品の展示(販売も可)。ジャンルは問いません。
B.手づくり雑貨の販売。アクセサリー、布小物、紙雑貨などジャンルは問いません。
●<開催期間>(A・B共通)
・2014年4月30日(水)〜5月17日(土)(毎火曜日をのぞく16日間)
・11時30分〜19時30分(最終日は17時まで)
●<開催場所>(A・B共通)
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>(Aのみ)
・展示スペース/よこ70cm×たて70cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。状況によっては広くお使いいただける場合もございます。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<雑貨販売について>(Bのみ)
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペースにて展示販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、出店料お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
●<申込みについて>(A・B共通)
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「A・Bのどちらの参加希望か。作品、販売物のジャンル等」
以上、記載のうえ、件名を「天保山どうぶつえん2。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
・A/出展料4,000円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
・B/出店料2,200円と、販売手数料30%をいただきます。
●<展示方法>(Aのみ)
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>(Aのみ)
・搬入日は4月24日(水)〜4月27日(日)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合に25日(金)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>(A・B共通)
・5月17日(土)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。最終日の16時頃〜交流会を予定しております。参加は自由です。ご都合よければぜひご参加ください。
●<販売などについて>(Aのみ)
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください(共通)。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展(出店)キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料(出店料)の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展(出店)をとりやめた場合には出展料(出店料)の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展(出店)作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-22 :
参加者募集(終了/企画展) :
撮影会?のお誘い。
本日はしっとり雨の大阪港です。
が、グルッグではいろんな花が咲きほっこてます!
昨日よりはじまりました 「融解」〜花と写真のコラボレーション〜。
桜はやっぱりきれいだな〜と眺めてます。
時間とともに花が変化して、作品の見え方も変わっていくのでつい気になってしまいます。
いつまでもずっと美しいままであればいいのにとも思いますが、そうもいかず。。。
始まったばかりですが、終わりも早くなってます。
会期も本日を含めあとは3連休を残すのみとなってしまいました。
一足早く春を感じて軽やかな気分になってみませんか?
今回の展示では、花と写真が溶け合った作品たちと一緒に写真を撮っていただくことができます!


ブーケや沢山の花で飾られたカチューシャをつけて森の妖精気分を味わえる撮影コーナーも。
会場にチェキのご用意がございますので、ご来場の記念にぜひ撮影してってくださいね。
お友達と撮りっこしたらテンションあがること間違いなしです。
なんてったって春ですからw

21日、22日はYoshie Dotoさん、きたがわなおみさんともに在廊されています。
お二人によるワークショップ「ボックスコラージュを楽しもう!」も開催!
ご予約いただく方が確実ですが、ご予約なしでも参加は可能です。
13時〜、15時〜、17時〜で所要時間は30分〜1時間程度ですので、お時間合えばぜひご参加くださいね。

glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
が、グルッグではいろんな花が咲きほっこてます!
昨日よりはじまりました 「融解」〜花と写真のコラボレーション〜。
桜はやっぱりきれいだな〜と眺めてます。
時間とともに花が変化して、作品の見え方も変わっていくのでつい気になってしまいます。
いつまでもずっと美しいままであればいいのにとも思いますが、そうもいかず。。。
始まったばかりですが、終わりも早くなってます。
会期も本日を含めあとは3連休を残すのみとなってしまいました。
一足早く春を感じて軽やかな気分になってみませんか?
今回の展示では、花と写真が溶け合った作品たちと一緒に写真を撮っていただくことができます!


ブーケや沢山の花で飾られたカチューシャをつけて森の妖精気分を味わえる撮影コーナーも。
会場にチェキのご用意がございますので、ご来場の記念にぜひ撮影してってくださいね。
お友達と撮りっこしたらテンションあがること間違いなしです。
なんてったって春ですからw

21日、22日はYoshie Dotoさん、きたがわなおみさんともに在廊されています。
お二人によるワークショップ「ボックスコラージュを楽しもう!」も開催!
ご予約いただく方が確実ですが、ご予約なしでも参加は可能です。
13時〜、15時〜、17時〜で所要時間は30分〜1時間程度ですので、お時間合えばぜひご参加くださいね。

glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-20 :
過去の展示(2014年) :
『一期一会』〜革職人「後藤啄郎」の手仕事の世界〜開催のお知らせ。
次回展のお知らせです!
グルッグでは4月16日から27日まで『一期一会』〜革職人「後藤琢郎」の手仕事の世界〜を開催いたします。
愛媛県に工房を構える革工房「One Loop Design Works」。
その代表でもあり作家の後藤琢郎さんによる職人魂を込めた手仕事による作品たちが並びます。
後藤さんは、グルッグの「革でつくる〜ワークショップ」の先生でもあります!
今回の展示では、グルッグで常時販売させていただいておりますカメラグッズはもちろん、かばんやサンダル、財布や小物など多岐にわたっての展示販売、およびお色違いのオーダーも可能です。
永くご愛用いただけるような素晴らしい出会いがありますように。
グルッグの招き猫がお待ちしております〜
期間中は春の雑貨市も同時開催しております。
また、会期中の4月19日(土)、20日(日)には5回目となる「革でつくる〜ワークショップ」も開催。
講師はもちろん後藤啄郎先生です。
詳細は参加者募集にて発表いたします。
どうぞお楽しみに〜
One Loop Design Works exhibition
『一期一会』〜革職人「後藤琢郎」の手仕事の世界〜
開催期間/2014年4月16日(水)〜4月27日(日)
※11時30分〜19時30分(毎週火定休日/最終日は17時まで)

--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
グルッグでは4月16日から27日まで『一期一会』〜革職人「後藤琢郎」の手仕事の世界〜を開催いたします。
愛媛県に工房を構える革工房「One Loop Design Works」。
その代表でもあり作家の後藤琢郎さんによる職人魂を込めた手仕事による作品たちが並びます。
後藤さんは、グルッグの「革でつくる〜ワークショップ」の先生でもあります!
今回の展示では、グルッグで常時販売させていただいておりますカメラグッズはもちろん、かばんやサンダル、財布や小物など多岐にわたっての展示販売、およびお色違いのオーダーも可能です。
永くご愛用いただけるような素晴らしい出会いがありますように。
グルッグの招き猫がお待ちしております〜
期間中は春の雑貨市も同時開催しております。
また、会期中の4月19日(土)、20日(日)には5回目となる「革でつくる〜ワークショップ」も開催。
講師はもちろん後藤啄郎先生です。
詳細は参加者募集にて発表いたします。
どうぞお楽しみに〜
One Loop Design Works exhibition
『一期一会』〜革職人「後藤琢郎」の手仕事の世界〜
開催期間/2014年4月16日(水)〜4月27日(日)
※11時30分〜19時30分(毎週火定休日/最終日は17時まで)

--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-03-20 :
過去の展示(2014年) :
一足早いお花見。「融解」はじまりました〜
グルッグに春がやってきました〜。
たくさんの花が咲いています!
「融解」〜花と写真のコラボレーション〜Yoshie Doto×きたがわなおみ 二人展。
本日初日です!
モノクロ写真と生花・造花で彩られた空間は、なんだかウキウキしてしまいます。
前日の設営時にちょっとした問題が発覚。
いろいろその場その場で手直ししたり、長時間にわたって仕上げてくださった空間です。
モノクロ写真に色が添えられ、カラー写真とも違った彩りがなんとも良いバランスに。
当初の予定よりも生花も増えてより春らしさがUPしています。
花も春を感じているのか、昨日の設営時と今日では花の様子が違います。


チューリップが自力で起き上がって前日とは別の作品になってます。
自然が創り出すラインの美しさがたまりません。
生命力を感じます。
桜もちらほら咲きはじめました。
21〜23日は3連休の方も多いのでは?
グルッグで少し早いお花見をしませんか?

また、21日、22日は出展作家であるYoshie Doto×きたがわなおみさんによるワークショップも開催いたします。
両日ともまだお席がございますので、お時間あればお花見がてらグルッグへ遊びにいらしてくださいね。
◆「融解」~花と写真のコラボレーション~
Yoshie Doto × きたがわなおみ 二人展
2014年3月19日(水)~3月23日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで)/入場無料

さまざまな自己表現の手段があるなかで、空間を彩り、
その場に新たな情景を創り出すフラワーデザインと、
空間を切り取り、その場の感情を四角い平面に閉じ込める写真。
その2つが絡み合い解け合うことによってどんな化学変化が生じるのか・・。
計り知れない相乗効果をぜひお楽しみください。
《作家プロフィール》
●Yoshie Doto
2005年、ヌノタニフラワーデザインスクール卒業。Ingverスクール短期留学。(スウェーデン マルメ)
2007年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(イタリアにて開催、1部門2位受賞。)
2008年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(スウェーデンにて開催、1部門5位入賞。)
2009年、グループ展 Love&Flower展開催。(大阪)
2012年、京都の清水寺にて奉納作品展示。
現在 、美容室の生け込み、プリザーブドフラワーのアレンジやウェディングブーケなどの生花アレンジを手がける。
●きたがわなおみ
1995年~2005年、フラワーアレンジメント教室に通う。枯れて消えてしまう作品を残すために写真を撮り始める。
2009年、デジタル一眼レフ購入をきっかけに写真教室に通う。
2010年~、大阪・南船場を中心として様々な企画展・グループ展に出展。
現在、 Recon Photo School 田川塾受講中。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
たくさんの花が咲いています!
「融解」〜花と写真のコラボレーション〜Yoshie Doto×きたがわなおみ 二人展。
本日初日です!
モノクロ写真と生花・造花で彩られた空間は、なんだかウキウキしてしまいます。
前日の設営時にちょっとした問題が発覚。
いろいろその場その場で手直ししたり、長時間にわたって仕上げてくださった空間です。
モノクロ写真に色が添えられ、カラー写真とも違った彩りがなんとも良いバランスに。
当初の予定よりも生花も増えてより春らしさがUPしています。
花も春を感じているのか、昨日の設営時と今日では花の様子が違います。


チューリップが自力で起き上がって前日とは別の作品になってます。
自然が創り出すラインの美しさがたまりません。
生命力を感じます。

桜もちらほら咲きはじめました。
21〜23日は3連休の方も多いのでは?
グルッグで少し早いお花見をしませんか?

また、21日、22日は出展作家であるYoshie Doto×きたがわなおみさんによるワークショップも開催いたします。
両日ともまだお席がございますので、お時間あればお花見がてらグルッグへ遊びにいらしてくださいね。
◆「融解」~花と写真のコラボレーション~
Yoshie Doto × きたがわなおみ 二人展
2014年3月19日(水)~3月23日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで)/入場無料

さまざまな自己表現の手段があるなかで、空間を彩り、
その場に新たな情景を創り出すフラワーデザインと、
空間を切り取り、その場の感情を四角い平面に閉じ込める写真。
その2つが絡み合い解け合うことによってどんな化学変化が生じるのか・・。
計り知れない相乗効果をぜひお楽しみください。
《作家プロフィール》
●Yoshie Doto
2005年、ヌノタニフラワーデザインスクール卒業。Ingverスクール短期留学。(スウェーデン マルメ)
2007年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(イタリアにて開催、1部門2位受賞。)
2008年、インターナショナル フローラル コンペティション出場。(スウェーデンにて開催、1部門5位入賞。)
2009年、グループ展 Love&Flower展開催。(大阪)
2012年、京都の清水寺にて奉納作品展示。
現在 、美容室の生け込み、プリザーブドフラワーのアレンジやウェディングブーケなどの生花アレンジを手がける。
●きたがわなおみ
1995年~2005年、フラワーアレンジメント教室に通う。枯れて消えてしまう作品を残すために写真を撮り始める。
2009年、デジタル一眼レフ購入をきっかけに写真教室に通う。
2010年~、大阪・南船場を中心として様々な企画展・グループ展に出展。
現在、 Recon Photo School 田川塾受講中。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-19 :
過去の展示(2014年) :
また来てニャ〜
春はお別れの季節です〜。
ニャンコ達はそれぞれのおうちに帰っていきました。
たくさんのニャンコが集まってくれた「ねこ写2」は、昨日、終了いたしました〜。
ご来場いただきましたみなさま、出展くださいましたみなさま、ご協力いただきましたみなさま、
誠にありがとうございました!
毎度思うことですが、みなさま「癒される〜」とおっしゃってくださいますが、みなさま本当に楽しそうに笑顔でご覧くださるので、こちらが「癒される〜」でした。
そこにいる猫ちゃんとの物語を聞いて、想像し、ウルッときたり、微笑んだり。
そして、今回は町猫について考えさせられたり貴重な時間となりました。
みなさま本当にありがとうございました。
そしてみなさまの次は??のお声。
次は昨年秋に開催いたしました「ネコテン」を今年も秋頃に開催の予定です。
どうぞお楽しみに〜
そして、今回の展示でご紹介させていただきました『築港町猫倶楽部』さんは、天保山・築港地域の町猫活動で必要な手術費用や餌代の捻出のために「まち猫フリマ」を開催されます!
日時は今週末3/23(日)11時〜17時ごろまで、大阪港駅から観覧車に向かってまっすぐ進んだところにある「クレープ星の森」さん(セブンイレブンの向かい)の前で開催とのこと(雨天中止)。
フリマ商品の提供や、活動協力してくださる方などご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひグルッグの隣の隣、「あわや食堂」さんまで。
また、「あわや食堂」さんでは今週末3/22(土)の14時ごろからなにやら猫イベントが開催されるとのこと。
猫好きさんはテンション上がるのではないでしょうか??
詳しくは「あわや食堂」さんまで。
春の陽気にカメラをもって天保山(大阪港)までお散歩いかがでしょうか。

また来てニャ〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ニャンコ達はそれぞれのおうちに帰っていきました。
たくさんのニャンコが集まってくれた「ねこ写2」は、昨日、終了いたしました〜。
ご来場いただきましたみなさま、出展くださいましたみなさま、ご協力いただきましたみなさま、
誠にありがとうございました!
毎度思うことですが、みなさま「癒される〜」とおっしゃってくださいますが、みなさま本当に楽しそうに笑顔でご覧くださるので、こちらが「癒される〜」でした。
そこにいる猫ちゃんとの物語を聞いて、想像し、ウルッときたり、微笑んだり。
そして、今回は町猫について考えさせられたり貴重な時間となりました。
みなさま本当にありがとうございました。
そしてみなさまの次は??のお声。
次は昨年秋に開催いたしました「ネコテン」を今年も秋頃に開催の予定です。
どうぞお楽しみに〜
そして、今回の展示でご紹介させていただきました『築港町猫倶楽部』さんは、天保山・築港地域の町猫活動で必要な手術費用や餌代の捻出のために「まち猫フリマ」を開催されます!
日時は今週末3/23(日)11時〜17時ごろまで、大阪港駅から観覧車に向かってまっすぐ進んだところにある「クレープ星の森」さん(セブンイレブンの向かい)の前で開催とのこと(雨天中止)。
フリマ商品の提供や、活動協力してくださる方などご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひグルッグの隣の隣、「あわや食堂」さんまで。
また、「あわや食堂」さんでは今週末3/22(土)の14時ごろからなにやら猫イベントが開催されるとのこと。
猫好きさんはテンション上がるのではないでしょうか??
詳しくは「あわや食堂」さんまで。
春の陽気にカメラをもって天保山(大阪港)までお散歩いかがでしょうか。

また来てニャ〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-17 :
近隣情報 :
みんな来てニャ。
あんなに春っぽかったのに、また寒いです。
なのに予報では来週は20度ちかくまで気温があがる日があるとのはなし。
風邪等ひかないように気をつけないとですね。
のんびりしている間に、「ねこ写2」もいよいよ本日をいれて残り2日となってしまいました!
みなさま、もうご覧いただけましたでしょうか?
おかげさまでたくさんの皆様にご来場いただいており、すでに完売になってしまったものもあったりしますが、
残り2日間、賑やかにしてにゃんこたちを送りだしたいとおもいます。
明日の最終日には、16時頃〜出展者さんを交えての交流会を開催いたします。
猫ちゃん話に花を咲かせませんか?どなた様もご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越し下さいね〜
予約等も不要です。ぷら〜っとおたちよりくださいませ。
みんな来てニャ。
参加型グループ写真展
『ねこ写2』

日時:2014年2月19日(水)〜3月16日(日)
※11:30〜19:30
(最終日は17:00まで/毎火曜日休)
場所:ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ)
(地下鉄大阪港駅④出口から徒歩約3分)
<写真展参加者>
川勝伸之/キムラアキコ/中野利彦/まつうらともこ/みやぢ/ワダナオミ/Bana Y/GAKU/kazukichi
<協力>八二一・はっちゃん
<猫雑貨>
上野ここ -koko-(プラバンバッジ、缶バッジ、ステッカー、ポストカードなど)/大越順子(ポストカードほか)/カミジカナコ(ネコカルタ、紙雑貨)/ゴーあや(ブローチ、缶バッジ、陶器、紙雑貨、絵本など)/山田稔明(CD、ポストカードなど)/ATELIER SU-CO(陶器ブローチ)/crafta(革小物 パスケース、キーカバーなど)/kokko.(ポストカード、レターセット)/machia(ぬいぐるみ)/M's(陶小物)/NekoKnit(ニットのブローチ)/niconyan(布ブローチ)/Office FLOWER CHILDREN(フェルトブローチ)/Q(天然石などのアクセサリー)and more...
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
なのに予報では来週は20度ちかくまで気温があがる日があるとのはなし。
風邪等ひかないように気をつけないとですね。
のんびりしている間に、「ねこ写2」もいよいよ本日をいれて残り2日となってしまいました!
みなさま、もうご覧いただけましたでしょうか?
おかげさまでたくさんの皆様にご来場いただいており、すでに完売になってしまったものもあったりしますが、
残り2日間、賑やかにしてにゃんこたちを送りだしたいとおもいます。
明日の最終日には、16時頃〜出展者さんを交えての交流会を開催いたします。
猫ちゃん話に花を咲かせませんか?どなた様もご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越し下さいね〜
予約等も不要です。ぷら〜っとおたちよりくださいませ。
みんな来てニャ。
参加型グループ写真展
『ねこ写2』

日時:2014年2月19日(水)〜3月16日(日)
※11:30〜19:30
(最終日は17:00まで/毎火曜日休)
場所:ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ)
(地下鉄大阪港駅④出口から徒歩約3分)
<写真展参加者>
川勝伸之/キムラアキコ/中野利彦/まつうらともこ/みやぢ/ワダナオミ/Bana Y/GAKU/kazukichi
<協力>八二一・はっちゃん
<猫雑貨>
上野ここ -koko-(プラバンバッジ、缶バッジ、ステッカー、ポストカードなど)/大越順子(ポストカードほか)/カミジカナコ(ネコカルタ、紙雑貨)/ゴーあや(ブローチ、缶バッジ、陶器、紙雑貨、絵本など)/山田稔明(CD、ポストカードなど)/ATELIER SU-CO(陶器ブローチ)/crafta(革小物 パスケース、キーカバーなど)/kokko.(ポストカード、レターセット)/machia(ぬいぐるみ)/M's(陶小物)/NekoKnit(ニットのブローチ)/niconyan(布ブローチ)/Office FLOWER CHILDREN(フェルトブローチ)/Q(天然石などのアクセサリー)and more...
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-15 :
お知らせ :
名刺ケースいろいろでした。
昨日、3月3日はひなまつりでしたね。
みなさん、ひなまつりを楽しまれたのでしょうか?
年々、これと言ってひなまつりっぽいことはなにもなくなってしまいましたが、ただ一つだけ例年と違った出来事がありました。
母が「おひなさんやろ、これ取っとき〜」とカードのようなものを1枚。
何かとおもったら「ナンバーズ4」とかかれてました。
「ん?当たったら私にくれるってこと?」って聞いたら「ん〜よかよか。よかよ〜」とうれしそうに当たること大前提。
なぜひなまつりにナンバーズだったのかもわけわからんけどw
「あかりをつけましょ桃の花〜♪」「どんぐりころころ楽しいな〜♪」と歌う母に、ただ春の手前のウキウキのせいなのだろうと思った1日でした。ありがとです〜。
そんななんだか心がウキウキする季節。
次回「革でつくる〜ワークショップ」の開催が4月に決まりました!
こちらもウキウキ楽しみです〜。
そこで、2月8日、9日の2日間の開催となった4回目の様子をちらり。
今回新たに制作したのは名刺ケース(カードケース)。
まずは本体の革選びから。
今回本体用に用意されていたのは、イタリアのトスカーナの田舎でつくられているヌメ革。
ヌメ革は牛が元々持っていたシワやたるみ、キズ、などの痕跡がそのまま表面に現れているのが特徴で、表面加工をほとんど施さないので、他の革よりもそれがはっきり現われて一枚一枚の革の個性や味わいになります。
今回はあらかじめ先生が型にカットしてくださった、それぞれ表情が異なる物の中から、好みのものを選び、革を磨きます。カットした切り口の部分だけでもかまわないのですが、表面を磨くと使い込んだような風合いになりました。
次に中の仕切りの色を決め、型紙にあわせて革をカットし、磨きます。
さらに本体のカーブ部分をカットし、こちらも磨き、縫い代の穴をあけていきます。

中板と本体を接着するために接着部分の革を削り、貼り合わせ、縫い穴を貫通させます。
重なった部分の縫い穴を貫通させるのに、思いのほか力をつかいました。

あとは糸の色を選んで縫いあわせていきます。
最後まで縫ったら、ボタンを付けて、好みでスタンプを押したり、刻印したりして出来上がりです。





















4回目ともなると、毎回ご参加くださるリーピーターの方も増え、
復習などしつつ、少しずつご自身でできることが増えているのがなんだかうれしいですね。
同じものを制作しても、それぞれ違った仕上がりになりました。
初めてご参加くださった方は、磨き作業をしながら「心が洗われる〜」と夢中になって磨いていらっしゃいました。
イタリア旅行で革製品を購入されたと先生に革についての質問をされていたり、
ちぎれてしまったカバンの取っ手の修復方法を教えてもらったり(実際に先生が直していらっしゃいました)と、
2日間とも終日、なごやかなムードでみなさま楽しんで制作されている様子がうかがえ、とても楽しいワークショップとなりました。
先生はじめみなさま、お疲れさま&ありがとうございました。
「次は?」とすっかり革の虜になったようです(笑)
次回の開催は4月です。
詳細は後日参加者募集にてお知らせいたします。
どうぞお楽しみに〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
みなさん、ひなまつりを楽しまれたのでしょうか?
年々、これと言ってひなまつりっぽいことはなにもなくなってしまいましたが、ただ一つだけ例年と違った出来事がありました。
母が「おひなさんやろ、これ取っとき〜」とカードのようなものを1枚。
何かとおもったら「ナンバーズ4」とかかれてました。
「ん?当たったら私にくれるってこと?」って聞いたら「ん〜よかよか。よかよ〜」とうれしそうに当たること大前提。
なぜひなまつりにナンバーズだったのかもわけわからんけどw
「あかりをつけましょ桃の花〜♪」「どんぐりころころ楽しいな〜♪」と歌う母に、ただ春の手前のウキウキのせいなのだろうと思った1日でした。ありがとです〜。
そんななんだか心がウキウキする季節。
次回「革でつくる〜ワークショップ」の開催が4月に決まりました!
こちらもウキウキ楽しみです〜。
そこで、2月8日、9日の2日間の開催となった4回目の様子をちらり。
今回新たに制作したのは名刺ケース(カードケース)。
まずは本体の革選びから。
今回本体用に用意されていたのは、イタリアのトスカーナの田舎でつくられているヌメ革。
ヌメ革は牛が元々持っていたシワやたるみ、キズ、などの痕跡がそのまま表面に現れているのが特徴で、表面加工をほとんど施さないので、他の革よりもそれがはっきり現われて一枚一枚の革の個性や味わいになります。
今回はあらかじめ先生が型にカットしてくださった、それぞれ表情が異なる物の中から、好みのものを選び、革を磨きます。カットした切り口の部分だけでもかまわないのですが、表面を磨くと使い込んだような風合いになりました。
次に中の仕切りの色を決め、型紙にあわせて革をカットし、磨きます。
さらに本体のカーブ部分をカットし、こちらも磨き、縫い代の穴をあけていきます。

中板と本体を接着するために接着部分の革を削り、貼り合わせ、縫い穴を貫通させます。
重なった部分の縫い穴を貫通させるのに、思いのほか力をつかいました。

あとは糸の色を選んで縫いあわせていきます。
最後まで縫ったら、ボタンを付けて、好みでスタンプを押したり、刻印したりして出来上がりです。





















4回目ともなると、毎回ご参加くださるリーピーターの方も増え、
復習などしつつ、少しずつご自身でできることが増えているのがなんだかうれしいですね。
同じものを制作しても、それぞれ違った仕上がりになりました。
初めてご参加くださった方は、磨き作業をしながら「心が洗われる〜」と夢中になって磨いていらっしゃいました。
イタリア旅行で革製品を購入されたと先生に革についての質問をされていたり、
ちぎれてしまったカバンの取っ手の修復方法を教えてもらったり(実際に先生が直していらっしゃいました)と、
2日間とも終日、なごやかなムードでみなさま楽しんで制作されている様子がうかがえ、とても楽しいワークショップとなりました。
先生はじめみなさま、お疲れさま&ありがとうございました。
「次は?」とすっかり革の虜になったようです(笑)
次回の開催は4月です。
詳細は後日参加者募集にてお知らせいたします。
どうぞお楽しみに〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-04 :
イベント・ワークショップリポート :
4月開催!雑貨市参加者募集〜
ここ数日、春を感じさせてくれる空気ですね。
くしゃみがちょいちょいでるのも春とゆーことでいいですよね。
また寒くなるなんてウワサは信じません!!
春です!春なんです!
とゆーことで、少し遅くなりましたが今年の春もやります「雑貨市」。
連れてお出かけしたくなるような、見るのも楽しい、春気分を盛り上げる雑貨などがいろいろです。
一部期間中にはグルッグでは「革でつくる〜ワークショップ 」でおなじみ「革工房One Loop Design Works 」代表/作家の後藤琢郎さんの展示会も同時開催。
いつもはカメラ関連のものを販売させていただいておりますが、それ以外のものもいろいろ。
もちろんカメラ関連はいつも以上の充実ぶりになる予定。
また、「革でつくる〜ワークショップ」の開催もございますのでどうぞお楽しみに〜。
そして、雑貨市では期間中雑貨を委託販売いただける手作り作家さん募集いたします。
布、ガラス、陶器、紙ものなどなど。ジャンルは問いませんが、商品として丁寧に作られており、オリジナルの作品に限ります。遠方からのご参加ももちろん大歓迎!!(ただし、搬入搬出時の送料、振込手数料などは参加者さまでのご負担となります)。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!

◉春の「雑貨市」参加者募集!
《開催期間》
2014年4月2日(水)〜4月27日(日)
《販売方法について》
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペース(目安です。BOX等ではございません)に展示させていただき販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
《参加について》
・参加費1600円と、販売手数料30%をいただきます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、参加費お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
《申込みについて》
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」もしくは「出店名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先(携帯電話など)」
⑤「メールアドレス」
⑥「作品のジャンル、内容など、作品がわかるサイトがあればURLも」
⑦「その他、連絡事項など」
以上、記載のうえ、件名を「春の雑貨市出店申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
くしゃみがちょいちょいでるのも春とゆーことでいいですよね。
また寒くなるなんてウワサは信じません!!
春です!春なんです!
とゆーことで、少し遅くなりましたが今年の春もやります「雑貨市」。
連れてお出かけしたくなるような、見るのも楽しい、春気分を盛り上げる雑貨などがいろいろです。
一部期間中にはグルッグでは「革でつくる〜ワークショップ 」でおなじみ「革工房One Loop Design Works 」代表/作家の後藤琢郎さんの展示会も同時開催。
いつもはカメラ関連のものを販売させていただいておりますが、それ以外のものもいろいろ。
もちろんカメラ関連はいつも以上の充実ぶりになる予定。
また、「革でつくる〜ワークショップ」の開催もございますのでどうぞお楽しみに〜。
そして、雑貨市では期間中雑貨を委託販売いただける手作り作家さん募集いたします。
布、ガラス、陶器、紙ものなどなど。ジャンルは問いませんが、商品として丁寧に作られており、オリジナルの作品に限ります。遠方からのご参加ももちろん大歓迎!!(ただし、搬入搬出時の送料、振込手数料などは参加者さまでのご負担となります)。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!

◉春の「雑貨市」参加者募集!
《開催期間》
2014年4月2日(水)〜4月27日(日)
《販売方法について》
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペース(目安です。BOX等ではございません)に展示させていただき販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
《参加について》
・参加費1600円と、販売手数料30%をいただきます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、参加費お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
《申込みについて》
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」もしくは「出店名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先(携帯電話など)」
⑤「メールアドレス」
⑥「作品のジャンル、内容など、作品がわかるサイトがあればURLも」
⑦「その他、連絡事項など」
以上、記載のうえ、件名を「春の雑貨市出店申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-03-02 :
参加者募集(終了/企画展) :