「交通科学博物館」閉館まであと9日。
あたたかくなりましたね〜
大阪でも桜の開花がはじまり、種類によっては満開に近いものも。
とはいえ、花見を満喫するには今週末だとまだ少し早い感じもします。
グルッグの最寄り駅の地下鉄「大阪港」から2つお隣「弁天町」駅前にある「交通科学博物館」。
その名前の通り、乗り物の博物館です。
JR「弁天町」駅のホームからも機関車がちらっと顔をのぞかせているのが見えてます。
乗り物に興味がないとまず行こうとは思わない場所ですが、
大阪の小学生の社会見学の定番?!大阪で育ったという方なら1度は行ったことがあるのでは??
駅にあったポスターを観て驚きました!
52年間もここにあったということ、そしてなにより「えっ!なくなるん?!」て。
いつまでもあるのがなんとなく当たり前だと思ってました。
あったからといって行くわけでもなかったのですが、なくなってしまうと思うとやっぱり淋しくなってしまいました。
何十年かぶりに行ってみたら、これが結構おもしろい!
鉄道がメインですが交通というだけあって船や飛行機、車なども。
何十年かの間にいろいろと変わっているのか、大人になったからなのか、こんなにいろいろなものがあったのかと。
鉄道車両のほかに、自動車・バス・トラックなどの車のパンフレットやリーフレットだったり、駅弁の掛け紙や車両のプレートなどデザインや書体などがとても興味深く、乗り物にさほど興味がない方でも十分に楽しめます!
写真も撮り放題みたいで、カメラがあるとさらに楽しさ倍増すること間違いなし。
帰ってHPをみてみるとポジフィルムやネガフィルム以前に主流だったという「ガラス乾板」とよばれる写真原板などもあったようですが、どこにあったんだろうか??十分に楽しんだつもりでしたが、また気になってます。
お花見は来週にして、今週末はカメラを持って交通科学博物館へ行ってみるのもありでは。
残りあと9日間。
4月6日(日)をもって閉館とのことです。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
大阪でも桜の開花がはじまり、種類によっては満開に近いものも。
とはいえ、花見を満喫するには今週末だとまだ少し早い感じもします。
グルッグの最寄り駅の地下鉄「大阪港」から2つお隣「弁天町」駅前にある「交通科学博物館」。
その名前の通り、乗り物の博物館です。
JR「弁天町」駅のホームからも機関車がちらっと顔をのぞかせているのが見えてます。
乗り物に興味がないとまず行こうとは思わない場所ですが、
大阪の小学生の社会見学の定番?!大阪で育ったという方なら1度は行ったことがあるのでは??
駅にあったポスターを観て驚きました!
52年間もここにあったということ、そしてなにより「えっ!なくなるん?!」て。
いつまでもあるのがなんとなく当たり前だと思ってました。
あったからといって行くわけでもなかったのですが、なくなってしまうと思うとやっぱり淋しくなってしまいました。
何十年かぶりに行ってみたら、これが結構おもしろい!
鉄道がメインですが交通というだけあって船や飛行機、車なども。
何十年かの間にいろいろと変わっているのか、大人になったからなのか、こんなにいろいろなものがあったのかと。
鉄道車両のほかに、自動車・バス・トラックなどの車のパンフレットやリーフレットだったり、駅弁の掛け紙や車両のプレートなどデザインや書体などがとても興味深く、乗り物にさほど興味がない方でも十分に楽しめます!
写真も撮り放題みたいで、カメラがあるとさらに楽しさ倍増すること間違いなし。
帰ってHPをみてみるとポジフィルムやネガフィルム以前に主流だったという「ガラス乾板」とよばれる写真原板などもあったようですが、どこにあったんだろうか??十分に楽しんだつもりでしたが、また気になってます。
お花見は来週にして、今週末はカメラを持って交通科学博物館へ行ってみるのもありでは。
残りあと9日間。
4月6日(日)をもって閉館とのことです。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
スポンサーサイト
2014-03-28 :
近隣情報 :