fc2ブログ

観察のススメ。

ただいまグルッグで開催中の 「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」
村上雅子さんが描く日常のなかのひとコマ。
村上さんの目にとまった何気ないシーンであったり、たべものだったり。
日常にある幸せに気づかせてくれる作品54点がご覧いただけます。
また、原画の展示販売だけでなく、ポストカードやポチ袋、トートバッグなどの販売も行っております。

魚が描かれた小ぶりのトートバッグ。
赤い斑点が印象的なこちらの魚は「アマゴ」です。
アマゴに似ているイワナとは斑点のいろで見分けることができます。
ざっくり言うと赤い斑点があるのがアマゴ、白い斑点のあるのがイワナです。
グルッグの近くにある水族館「海遊館」で見比べることができますので、ぜひ探してみてくださいね。
むらかみまさこさんトート小むらかみまさこさんトート大
DMにも使用された「赤い靴」が描かれたトートバッグ。
大きめのサイズで斜めがけもできますので、鞄にしのばせてお買いものバッグとして使うのもよいですね。

初日に完売してしまった4月始まりのカレンダーも追加で入荷しております。
まだまだ使えるカレンダーはお値段もお買い得になっておりますのでこの機会にぜひ。
むらかみまさこさんカレンダー2
表紙の魚は「たい焼き」。
たい焼きは頭から食べる派ですw
鯛といえば、「〜タイ」と名のつく魚は200種にものぼるそうですが、分類上タイといえるものは数えるほど。
「めでたい」場面で登場する鯛といえば「マダイ」。真の鯛と呼ばれるこちらの鯛にはよくみると青い斑点が。
「マダイ」も先程の「アマゴ」と同じく海遊館でご覧いただけますので斑点の違いなどぜひ観察してみてくださいね。

むらかみまさこさんはがき3
初日に在庫僅少となってしまっておりましたポチ袋も追加で入荷しています。

じっくり観察してみると、今まで気づかなかったことを発見したりしてちょっと嬉しくなったり、誰かに話したくなったりします。村上さんの描く、何気ない日常のひとコマを観て、あぁこうゆーのってなんか幸せだな〜と気づいて嬉しくなれる、そんな展示空間になってます。
こちらもじっくりゆっくり観察してみてくださいね。
 「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」 は8月3日(日)まで。


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら



スポンサーサイト



2014-07-30 : 入荷情報 :
Pagetop

「写真の特権 〜definition of the word」開催のお知らせ

今日は土用の丑の日。
あ、29日は肉の日でもありますね。
みなさま鰻を食されたのでしょうか?お肉を食されたのでしょうか?
ここ最近は、ゼリー飲料とスイカとガリガリくんが手放せない日々を送っております。

さて、グルッグ次回展のお知らせです。

グルッグでは、8月11日(月)から写真展「写真の特権 ~definition of the word~」を開催いたします。
学生時代に写真活動でであった4人がそれぞれの10年を経て再び写真展開催のため集結。「写真の特権 ~definition of the word~」と題し、「自由」「自然」「シルクハット」など、それぞれが一つのテーマを持ってその言葉を定義づけする写真作品を展示いたします。
4人での写真展開催は初となります。
また、会期中の23日(土)には、ポートレートをライフワークとしている沼田理一郎さんが希望者のポートレートを撮影するイベントの開催も予定されています。
お盆期間で帰省中のみなさまもどうぞ大阪港へお立ち寄りくださいね。




◎「写真の特権 ~definition of the word~」

開催期間/2014年8月11日(月)〜8月24日(日)

※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

写真の特権DMメイン


<作家プロフィール/活動履歴>

梅本歩(ウメモトアユム)
1979年宮崎生まれ
天理大学写真部で活動

沼田理一郎(ヌマタリイチロウ)
1981年青森生まれ
天理大学写真部で活動

出羽一貴(イズハカズキ)
1980年熊本生まれ
奈良大学写真研究会で活動

真鍋拓(マナベタク)
1980年香川生まれ
奈良大学写真研究会で活動

2001年、4人が奈良で学生を過ごしている時に近隣大学の学生と連携して
学生写真団体「2-D」を結成(主宰:梅本歩)。
2-Dとしての展覧会歴
2001年 「感度2001」展 ならまちセンター
2001年 「AtoZ」展 浮遊代理店 

--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-07-29 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop

「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」はじまりました〜

青い空に白い雲。
すっかり夏空の大阪港です。
今日は、幾分か暑さもましな気がします。

さて、本日よりはじまりました「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」。
村上雅子さんが日々の暮らしのなかで、ふと目にとまったひとコマを描きためたなかから54点の原画を展示しています。

下描きをせず、感じた思いのままペンを走らせて描いたスケッチ。
何気ないワンシーンからその時の状況や音や空気感を想像し、おもわず微笑んでしまうのは、村上さんの感じた幸せ感がそのまま絵に表れているからなのではないかと思うのです。
日常のなかにある幸せに気づかせてくれる作品たちではないでしょうか。
ぜひじっくり、ゆったりとご覧いただけましたら幸いです。

むらかみまさこさん壁面1
むらかみまさこさん壁面2
むらかみまさこさん吊り下げ

会期は8月3日(日)までとなっております。
どうぞお見逃しなく。





第1回「雅の色えんぴつ日和スケッチ展」

開催期間/2014年7月28日(月)〜8月3日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

日々の生活の中で心にうつる雑貨・ヒト・花木などをペンと色鉛筆で描き綴った村上雅子による原画展。
およそ10年間描きためたなかから日常の中にある幸せを感じられるような温かで、ほっこりとした作品たちが並びます。

村上雅子さんDMメイン画像

【作家プロフィール】
村上雅子(ムラカミマサコ)
絵を描き始めたきっかけは永沢まこと著「絵を描きたいあなたへ」。
『下描きせず、いきなりペンで描いていく…』という手法に魅せられてペンとスケッチブックを持ち、身近なものを描き始め、たくさんの色を使いたいキモチから身近な色鉛筆で色を塗り始める。



--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら




2014-07-28 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop

夏がきたー。

梅雨、明けましたね。

グループ写真展「空のもよう。」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさま、ご出展くださいましたみなさま、ありがとうございました!
日常の中で見上げた空を見て、季節の変化や時間の変化に敏感になったり、
特別な日に空から見た空の美しさに心を奪われたり。
空はひとつのはずなのに、ほんとうに不思議です。
場所や時でいろいろな表情を見せてくれる空からこれからも目が離せません。

いよいよ、夏本番!
夏にしか見ることができない空もようを楽しみたいと思います。

そして、夏気分を盛り上げてくれるアイテムも続々入荷しております〜。
ちょびっとだけご紹介させてくださいませ。

なんともいえないポージングに心を奪われてしまいます。
「macokuma」さんのしろくまてぬぐい。
まこくまさんてぬぐい

「macokuma」さんのしろくまノート。
中は5mm方眼になっているのでとても使いやすいです。
まこくまさんしろくまのーと

今年も入荷しました。「PASTARiCO」さんの夏気分な貝殻シリーズ。
まるで本物の貝殻かとおもってしまいますが、陶器でできたピアス、ヘアゴム、ブローチなど。
釉薬をかけたタイプと素焼きのタイプがございます。
ぱすたりこさん貝殻

貝殻といえば、こちらQさんの大人気のシェルねこピアスも新色が入荷しています。
QさんシェルねこQサン金魚ピアス
天然石を使った金魚ストラップやピアスなど。天然石にはそれぞれに意味があったりしますので、お守りや厄よけなどに身につけるとよいとされています。
レッドアゲード(赤めのう)は心を安らかに怒りや恐れ等の感情を落ち着かせ、ゆたかな人間関係、健康に良いとされているそう。オニキスは厄よけによく使われる石。
さらに金魚は、あらゆる災難を防ぎ、何事も円滑に進める力があるとされる幸運のモチーフとされているそうなので、自身のお守りにだけでなく、贈り物にも喜ばれるのでは。

港にうきわはつきものです。昨年も好評だった「つみきいろ」さんのうきわのペンダント。
そうめんを食べるとき等にも涼しげな、「つみきいろ」さんのガラスの箸置きも入荷してます。
つみきいろさんうきわつみきいろさんはしおき

ますます暑くなりそうなこれからの季節。
夏気分を盛り上げるアイテムで涼しく楽しく過ごしたいですね。
この他にもいろいろございますので、大阪港へお越しの際には、休憩がてらグルッグへお立ち寄りくださいね。
28日〜は村上雅子さんによる個展「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」開催です。
あわせておたのしみくださいませ。

が、まずはなんといっても水分補給はこまめに!ですね。


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら

2014-07-22 : 入荷情報 :
Pagetop

暑中お見舞い申し上げます。

暑中見舞いの季節ですね。
大阪は、まだ梅雨はあけてないですが、もう夏休みになりました〜。

日頃からメールや携帯で気軽に連絡を取り合えるので、手紙やハガキを書く機会もすっかり減ってしまいましたが、それだけに思いがけず郵便受けにかわいいハガキを見つけた時には、ついうれしくて笑顔になってしまいます。
久しぶりのあの人へ、つい先日会ったばかりのあの人へも、驚きと喜びを届けてみませんか。


macokumaさんのシロクマポストカード。
なんともいえないポーズと表情に思わず顔もゆるみます。
まこくまさんポストカード

スポンジでとんとんとたたいて描かれた生き物は、おざきしょうたさんのポストカード。
海の生き物、クワガタなどの昆虫は夏休みを連想させてくれてなんだか楽しい気分になります。
おざきさんポストカード

NiJi$uKeさんの描く動物たちは、表情がいきいきとしていて、色使いもカラフルでなんだか元気になります。
にじすけさんポストカード

ビール、ジュース、旬のフルーツ、お野菜、お花など、夏のお楽しみもいろいろ。
夏ポストカード

ご紹介させていただいたのは、ほんの一部です。
まだまだたくさんございますので、ゆっくりじっくり探しにいらしてくださいね。
今年の夏はまず、暑中お見舞いから楽しみましょう!

グルッグでは21日(月・祝)まで、グループ写真展「空のもよう。」開催中です。
あわせて、ゆっくりじっくりご覧いただけましたら幸いです。


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら


2014-07-18 : 入荷情報 :
Pagetop

次回展「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」開催のご案内。

九州は梅雨明けたそうですね。
大阪も今週末あたりには明けるのでしょうか?

ただ今開催中のグループ写真展「空のもよう。」
夏の空ではない空やさわやかな空も眺めていただけます。
気がつけば会期も残りあと少し。
21日(月・祝)までです。最終日は、17時までとなります。
ぜひ、お見逃しなく。

そして、次回展は、28日(月)より「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」を開催いたします。
主婦でもある村上雅子さんが、なにげない日常のなかで目にしたいろんな人、もの、などをペンと色鉛筆で描き綴った原画展です。
下書きをせずに描いていくという手法で描かれたスケッチは、やわらかくてあたたかい、どこか懐かしいような気分にさせてくれる作品たちです。
原画はもちろん、ポストカードやポチ袋、トートバックなどの展示販売もございます。
会期は1週間となっておりますが、ぜひ多くのみなさまにご高覧いただけましたら幸いです。





第1回「雅の色えんぴつ日和スケッチ展」

開催期間/2014年7月28日(月)〜8月3日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

日々の生活の中で心にうつる雑貨・ヒト・花木などをペンと色鉛筆で描き綴った村上雅子による原画展。
およそ10年間描きためたなかから日常の中にある幸せを感じられるような温かで、ほっこりとした作品たちが並びます。

村上サン個展色鉛筆

【作家プロフィール】
村上雅子(ムラカミマサコ)
絵を描き始めたきっかけは永沢まこと著「絵を描きたいあなたへ」。
『下描きせず、いきなりペンで描いていく…』という手法に魅せられてペンとスケッチブックを持ち、身近なものを描き始め、たくさんの色を使いたいキモチから身近な色鉛筆で色を塗り始める。



--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-07-17 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop

「空のもよう。」はじまりました〜

初日は雨伝説は、まだあったようです。
本日の大阪港は雨が降ったり止んだり晴れたり降ったりと、いろいろな空模様を繰り広げております。

そんななか、本日よりはじまりました〜「空のもよう。」。
空をテーマにした写真展です。

日々の暮らしのなかで毎日のように目にする風景。
季節や時間が違うと見える風景もどこか違って見えます。
一瞬ごとにもようが変わっていく空もそう。
日常で見た空、特別な日の空いろんなもようが集まりました。

空を見上げたときの心のもようまでもが感じられる、そんな気がします。
心がスーっと軽くなるような、優しくなるような心地よさが残ります。

グループ写真展「空のもよう。」は、海の日の21日(月・祝)まで。

空のもよう展示1
空のもよう展示2






参加型グループ写真展「空のもよう。」

開催期間/2014年7月9日 (水)~7月21日(月・祝)

※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

空がテーマの写真展。空の色や雲が織りなす空の模様、空と草木、空と街、空と人など、残したいと思ったいろんな空模様が集まります。

空のもようDM


<参加者>
あずき/ごうだやすし/中野利彦/Bana Y/まつうらともこ/ワダナオミ


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら




2014-07-09 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop

革でつくる〜ワークショップ番外編はペンケースで。

ただいまグルッグで参加者募集中の「革でつくる〜ワークショップvol.6」(7月12日、13日開催)
コインケースまたはペンケース、または前回のvol.5にて制作いたしましたパスケースのなかからお好きなものを制作していただけます。

パスケース以外は初お目見えの内容かとおもいきや、ペンケースの制作は、実は今回がまったくの初めてではないのです。
「天保山どうぶつえん2」開催中の4月30日に、番外編としてワークショップを開催しておりました。

名古屋の大学の学生さんがゼミ旅行で大阪に遊びにいらした際に、「革でつくる〜」体験ができないかということでしたので、1時間〜1時間半でできる内容のものを先生に相談させていただき、こちらの「ペンケース」が誕生しました!
16名様でしたので、2班に分かれていただき、第1班がペンケースを制作されている間、第2班は海遊館へ。交代でお楽しみいただきました。
いつもはパソコンの前に座り、プログラミングや解析など、完全に理系の皆さま。
「革体験」はまったくの初めてとのことでしたが、器用にとても楽しそうに制作されていました。
完成した作品をとても喜んでくださり、ゼミでみんなで使ってくださるそう。

その一部始終に、なんだか懐かしいものを感じ、胸キュンでしたw
ご参加くださいましたみなさま、先生、本当にありがとうございました。
学生さんペンケース2
学生さんペンケース
学生さんペンケース3

団体さまで、体験ワークショップがしたい!などございましたら、ぜひ一度お気軽にご相談くださいね。

また、ご紹介させていただきました「ペンケース」は、来週7月12日、13日に開催の「革でつくる〜ワークショップvol.6」で制作していただくことができます。
ペンが4本ほど入るコンパクトな仕様で毎日鞄に入れて持ち歩くのにもピッタリです。
針と糸を使わずに仕上げますので、お子様などにも楽しく制作していただくことができます。
いまのところ日曜日はゆったりと制作していただける感じです。
が、予約優先となりますので、参加を検討されている方はお早めにご予約していただくことをオススメいたします。

ぜひ、この機会に体験してみてくださいね〜。



【参加者募集中】

◉「革でつくる〜ワークショップvol.6」


開催日/7月12日(土)・13日(日)
開催時間/12日(土)12時半〜17時半ごろ:13日(日)12時〜16時終了
※開催時間中であれば予約なしで自由に参加が可能ですが、場合によってはお待ちいただくことなどもございます。予約優先となりますので予めご予約いただくことをおすすめいたします。
13日(日)は16時には終了となります。13日にワークショップにご来店の際には、お時間にどうぞお気をつけくださいませ。出来上がらなかった場合にも16時に終了となりますのでお早めにお越しいただくことをオススメいたします。
講師/革工房One Loop Design Works (代表/作家 後藤琢郎さん) 
参加費(材料費込み)/馬蹄型コインケース(3,800円)・ペンケース(3,000円)・パスケース(3,000円)

申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-07-08 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

次回展「空のもよう。」開催のお知らせ。

いつの間にか雨やんでました。
1年に1度の七夕の日ですものね。

グルッグで開催しておりました「大阪港お散歩写真展」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。
そして、撮影会、展示とご参加くださいましたみなさまにも、お疲れさまとありがとうございましたを。

撮影会の日に撮影した写真での展示なので、みんな同じような写真になるかとおもいきや、これはどこで撮ったのだろう、、、とか、いつの間に撮ったんだろうか、、とか。
撮影会だけだったら、楽しかったね〜で終わってしまいますが、
こうやって後から見比べてみると、あらためて、発見することも多くて、それがとてもおもしろかったです。
やはり、写真は撮りっぱなしにせず、プリントすることがとても大切なのだなと感じました。
また行きたい!のお声もいただけたので、早速、第2弾も考えたいとおもいます。

そして、次の展示は9日(水)から「空のもよう。」開催いたします。
空がテーマの写真展です。
色が印象的でとても夏らしい空もようとなったのではないでしょうか。
気持ちのよい空ですよ〜






参加型グループ写真展「空のもよう。」

開催期間/2014年7月9日 (水)~7月21日(月・祝)

※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

空がテーマの写真展。空の色や雲が織りなす空の模様、空と草木、空と街、空と人など、残したいと思ったいろんな空模様が集まります。

空のもようDM


<参加者>
あずき/ごうだやすし/中野利彦/Bana Y/まつうらともこ/ワダナオミ


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら


2014-07-07 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop

猫とおやつと音楽とキャンドルの夜。

7月7日、七夕ですね。
みなさん、星に何を願うのでしょうか?

6月21日夏至の夜に開催されました 「築港キャンドルナイト」
ここ天保山(大阪港)では、毎年この時期恒例の行事となっております。
そして6月に入ると夏至の日のキャンドルナイト本番に向け、地域の店舗さんなどがいろいろなイベントやサービスを行う「築港キャンドルウィーク」なるものもまた、恒例行事のひとつ。

今年のグルッグは、サックスと鍵盤、打楽器の4人編成「a・BOUT(アバウト)」による演奏会を開催いたしました!
演奏会開催日の6月8日(日)は、グルッグでは大越順子銅版画展「tea time」、 そして 「おやつのじかん」 の最終日。
たくさんの猫とおやつに囲まれた空間へ、a・BOUTのみなさまがご到着され、準備開始。
あわせて、グルッグでもキャンドルをならべて、夜の準備を。

昨年、このキャンドルウィークにゴスペルコンサートを開催した際、キャンドルの灯の中で〜といいながら、電気をギンギンにつけてキャンドルの灯りを感じることができなかったという、苦い経験があり、(あ、でもゴスペルコンサートは、夕焼け空を眺めながらの素晴らしいものでした!)今年こそは!

開演時間の18時30分にはお客様でいっぱいになったグルッグ店内に楽しげな音が鳴り響き、演奏会がスタートしました。この日「a・BOUT(アバウト)」の鍵盤を担当したのは、なんと「tea time」の展示をしてくださった大越順子さんでした!
まだまだ明るい時間。
お客様にご参加いただく曲などを交えながら、明るい音楽で楽しい時間です。
アバウト6
アバウト5
アバウト4

少しずつ空の色がピンクから青に。
「星に願いを」などしっとりとした演奏へと。
アバウト3
そしてキャンドルの灯が優しく揺れます。
アバウト2

アンコール含め全15曲の演奏が終了いたしました。
みなさん、優しい表情でグルッグをあとにされていらっしゃいました。
素敵な演奏と素敵な夜を一緒に過ごしてくださった皆さまに感謝を。
「ブラーバ!」
アバウト1

猫とおやつと音楽とキャンドル。
最強の組み合わせだったのでは?と感じた夜でした。

この日聴いた「星に願いを」を思い出しながら、さて、何を願いましょうか?
それぞれの願いが届きますように…


--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-07-06 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

革でつくるパスケース大満足です〜。

ただいまグルッグで参加者募集中の「革でつくる〜ワークショップvol.6」(7月12日、13日開催)
コインケースまたはペンケース、または前回のvol.5にて制作いたしましたパスケースのなかからお好きなものを制作していただけます。

そこで前回開催いたしました「革でつくる〜ワークショップvol.5」の様子をご紹介させていただきますね。

5回目のお題は「パスケース」。
ワークショップ開催の4月19日、20日には講師でもある革工房One Loop Design Works 代表で作家の後藤琢郎さんの展示会『一期一会』も開催中とあり、革に囲まれ、まるで革工房にいるかのような雰囲気の開催となりました。

まずは、革の色を選びます。
色合わせでぜんぜん違った雰囲気になるので、迷ってしまいます。
また、使いたい色の糸があれば、その色から革の色を考えたり。
毎度のことながら、つい時間を費やしてしまう場面です。

革包丁を使って革をカット。
ざくっとした感触が手に伝わるのがなんだか心地よいです。
穴をあけたり、カーブをつけるなどデザインにあわせてカットします。
重ねて一部接着し、革の周りを鉋で削ったり、やすりで整えたりしつつ、周りを磨いていきます。
丁寧に磨けば磨くほど味がでます。
あとは針と糸を使って縫っていくだけです。

縫い方は2種類。
周りをかがっていく方法と針を2本使って縫い合わせていく方法。
リピーターの方もいらっしゃるので、これまでと違った縫い方も出来るようにとどちらでも好みのやり方を選んでいただけるようにしてくださいました。

針を2本使って縫い合わせる場合には、レーシングポニー(通称「馬」)というものを使用し、革を挟み込んでから縫い合わせていきます。
市販でも販売していますが、革職人によっては自分で作ったり作ってもらったり、市販品を改造したりと、自身が使いやすいようにオリジナル品を使う方も多い器具です。
先生が愛媛から持参してくださったレーシングポニー。
じつはこれ、先生が飛行機で来阪される際に、止められてしまった代物です。
「これは何ですか?」「はさむやつです。」「はさむやつだそうです」といったやり取りがくりひろげられ、ことなきを得たようです。
おかげさまで無事、縫製ができました。
色選びに悩み過ぎなければ、2時間半〜3時間で完成です。

パスケース丸抜き
パスケースポニーパスケース革包丁
パスケースかんな2パスケースかんな
パスケース磨き
パスケース縫い見本
パスケース縫い
パスケース完成1パスケース完成1−2
パスケース2−2パスケース完成2
パスケース完成4−2パスケース4
パスケース3

終わってみれば、白、オレンジ、水色に人気が集中しましたね。
革の色あわせ、糸の色、刻印でお好みに仕上げてくださいね。
自分好みに仕上げたパスケースをみていると毎日持ち歩くのがとてもうれしくなりますよ〜
パスケース完成グルッグ



【募集中】

◉「革でつくる〜ワークショップvol.6」


開催日/7月12日(土)・13日(日)
開催時間/12日(土)12時半〜17時半ごろ:13日(日)12時〜16時終了
※開催時間中であれば予約なしで自由に参加が可能ですが、場合によってはお待ちいただくことなどもございます。予約優先となりますので予めご予約いただくことをおすすめいたします。
13日(日)は16時には終了となります。13日にワークショップにご来店の際には、お時間にどうぞお気をつけくださいませ。出来上がらなかった場合にも16時に終了となりますのでお早めにお越しいただくことをオススメいたします。
講師/革工房One Loop Design Works (代表/作家 後藤琢郎さん) 
参加費(材料費込み)/馬蹄型コインケース(3,800円)・ペンケース(3,000円)・パスケース(3,000円)

申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-07-04 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

キャンドルの灯りに酔いしれました〜。

夏だ夏だといっていたら、梅雨らしい雨となってしまいました。
明日まで降り続くそうですね。

グルッグでは昨日から「大阪港お散歩写真展」はじまってます。
昨日は雨ではありませんでしたので、初日は雨伝説?はもうすっかりなくなってしまったようにおもいますが、夏至の夜に開催された「築港キャンドルナイト」の雨伝説は微妙に残ってしまいました。
一昨年は雨で中止、昨年は雨の中、キャンドルに灯りを灯しては消え灯しては消えを繰り返す中での開催でした。
今年こそは!の想いを胸に。

怪しいお天気とウワサされた、6月21日(土)の夏至の日。
6月前半はまるで夏を思わせるようなお天気が続いたにもかかわらず、この日はピンポイントに雨予報。
どーなるのかとおもいきや、昼過ぎごろまでは晴れ間までみえるお天気に。
「やれやれ今年は問題なし」と思ったりもしましたが、それでもなお天気予報はやはり「夜には雨が降るでしょう!」。
なんとかもってぇ〜と願いつつ、今年もここ大阪港(天保山)で毎年恒例「築港キャンドルナイト」が開催されました!

会場は築港赤れんが倉庫前、海岸通ギャラリーCASO前広場。
キャンドルが並べられる為の下絵は前日に準備されており、集まった人の手によってひとつずつキャンドルが並べられ、灯りが灯されていきました。
2014キャンドルナイト1

今年は、港区の花でもある「ひまわり」のデザイン。
2014キャンドルナイト3

花の中心部がやはり一番人気です。
2014キャンドルナイト4

何年か前にガラスに好きな言葉を描くワークショップが近隣のミュージアムで開催された際のガラス瓶をみつけ、そーいえば私も描いたハズなんだけどなんて描いたかまったく思い出せずで、見れば思い出すハズと写真撮影もそこそこに探し歩いてました。残念ながら感動の再会とはなりませんでした。
結局思い出せません。が、変わりに気になるカップ酒を見つけてしまいました!
どんな味がするのでしょうか?
2014キャンドルナイト62014キャンドルナイト5
2014キャンドルナイト82014キャンドルナイト7

やさしく揺れる灯りにみなさん笑顔でゆったりとした時間を過ごされていました。
2014キャンドルナイト2

途中パラパラとした場面もありましたが、なんとか無事終了。
名残惜しい気持ちに区切りをつけつつ、最後まで残った人たちによって、一つずつ灯りを消し、片付けていきます。だんだんと雨粒が大きく強くなっていく中でのおかたづけとなりました。

ご来場くださいましたみなさま、準備に走り回ってくださいましたみなさま、
雨の中、最後までお手伝いくださいましたみなさまにも心からの感謝を。

梅雨の最中の開催なので、確率が高いのは当たり前?なのかもしれませんが、それにしても雨率高いです。
さて、来年はどんなお天気になるのやら。
来年もゆるやかであたたかな時間が過ごせますように。
2014キャンドルナイト9


ただいまグルッグで開催中の「大阪港お散歩写真展」
6月1日(日)写真の日に開催いたしました「大阪港お散歩撮影会」で参加者のみなさまが撮影した写真を展示しております。
大阪港ののんびりとした空気感が感じられる写真たちが集まっています。
寺田町のギャラリーと雑貨「太陽とハリネズミ」で合同開催中の「大阪港お散歩写真展」もぜひあわせてお楽しみくださいね。
「大阪港お散歩写真展」は7月7日(月)まで。

--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら



2014-07-03 : 近隣情報 :
Pagetop

「大阪港お散歩写真展」はじまりました〜。

気がつけば7月になってしまいました〜。
早いですね〜。
夏みたいだーと言ってたら、蝉がないてました。
いよいよほんとに夏ですね。

「光をまとう~ClassyGlassy 夏のアクセサリー展」は終了いたしました。
ご来場いただきましたみなさま、ご出展いただきましたClassyGlassy池田奈都子さん、ありがとうございました。

バーナーワークは以前体験で、トンボ玉と箸置きをつくったことがあったのですが、
ガラスが溶けるのが思いのほかはやく、時間との戦いに敗れたまま、なかなか次の挑戦に至っておりませんでした。
素敵な作品を見て、制作秘話などをお聞かせいただき、その技の凄さに感動するのと同時に、またチャレンジしてみたくなった気持ちも。
みなさま、どれにしようかと悩まれている姿もどこか楽しそうで、うれし悩まし1週間でした。
ほんとうにありがとうございました。

さて、本日よりはじまりました「大阪港お散歩写真展」。
涼しげな空間から一変、大阪港お散歩撮影会当日のあの夏のような1日がよみがえる展示空間となりました。

6月1日の写真の日に開催しました「大阪港お散歩撮影会」で撮影された写真が並んでおります。
6月といえども気温30度を越える真夏日だったにもかかわらず、みなさま終日カメラを片手に大阪港をお楽しみくださいました!それぞれがみつけたフォトジェニックな大阪港のまちをお楽しみいただければとてもうれしいです。寺田町のギャラリーと雑貨「太陽とハリネズミ」で合同開催中の「大阪港お散歩写真展」もぜひあわせてお楽しみくださいね。

大阪港お散歩1
大阪港お散歩2
「大阪港お散歩写真展」は7月7日(月)まで。




太陽とハリネズミ×glögg合同企画「大阪港お散歩写真展」

タイハリグルッグお散歩写真展

<グルッグ(大阪港(天保山)会場>
開催期間/2014年7月2日 (水)~7月7日(月)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)
参加アーティスト/なかむらともえ,ぼびぃ,まるやまいくみ,山下ゆき,ワダナオミ

<太陽とハリネズミ(大阪・寺田町)会場>
開催期間/6月27日(金)〜7月6日(日)
※金土日の12:00~19:00(月〜木曜日休)
参加アーティスト/駅野かおり,オオツカタダアキ,菅多喜子,ごうだやすし,まぁ,眞弓賢

--------------------------------------------------------------------------------

glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら


2014-07-02 : 過去の展示(2014年) :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。