夏の日の記録。
夏の甲子園も終わってしまいました。
いよいよ夏休みもラストスパートですね。
個人的には、まもなくとなったTOKIOの城島リーダーのマラソンが気になってそわそわしてます。
写真展「写真の特権〜Definition of the word〜」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。
そして、ご出展くださいました出羽さん、梅本さん、沼田さん、真鍋さんにもお疲れ様でしたとありがとうございましたを。
「写真の特権とは、、」からはじまり、「シルクハットとは、、」「自然とは、、」「自由とは、、」「時の流れとは、、」〜である。と、それぞれ写真と言葉で表現が固定されることで、鑑賞者には自由に感じることができないという不自由さが生まれてしまうことに。が、その不自由がゆえに、より深い思考が生まれ、表現者と鑑賞者の感性が共鳴するのではないかと考えられた今回の写真展。
じっくりと写真をご覧になられるみなさまの真剣な表情が印象的でした。
フレームの中の自身の3つの点を真剣に見つめる少年の成長を目の当たりにし、どんな物語が続いていくのだろうかと楽しみになりました。
そして現在を残すポートレート撮影イベント「1日写真館」では25組ものみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。
その様子をちょこっとだけ。
三脚に据えられたカメラを前に、緊張気味な面持ちでちょっと構えてしまったりしている参加者に声をかけ、自然な表情を引き出す沼田さん。和やかな雰囲気に包まれ撮影が進みます。


ご家族で集合写真を。
1年後には人数が増えていたりするのかも。

ポートレート撮影に使用したこちらの三脚はメンバーが沼田さんのご結婚のお祝いにプレゼントされたものだったとか。定点で撮影したポートレートの作品もこの三脚を使用されたとのお話でした。
撮影された者、そして観る者は点が流れとなって物語を想う、撮影した者もまた流れのなかにいろんな想いを紡いでいく。
贈った者は誰も三脚のことには気がついていなかったようですが、それもまた物語ですよね(笑)。
こうした記録の残し方もまさに写真の特権ではないのかと感じられ、ぜひこのような撮影を1年に1回でも続けてほしいなとおもいました。
そして、ぜひプリントして額装も。
みなさまほんとうにありがとうございました。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
いよいよ夏休みもラストスパートですね。
個人的には、まもなくとなったTOKIOの城島リーダーのマラソンが気になってそわそわしてます。
写真展「写真の特権〜Definition of the word〜」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。
そして、ご出展くださいました出羽さん、梅本さん、沼田さん、真鍋さんにもお疲れ様でしたとありがとうございましたを。
「写真の特権とは、、」からはじまり、「シルクハットとは、、」「自然とは、、」「自由とは、、」「時の流れとは、、」〜である。と、それぞれ写真と言葉で表現が固定されることで、鑑賞者には自由に感じることができないという不自由さが生まれてしまうことに。が、その不自由がゆえに、より深い思考が生まれ、表現者と鑑賞者の感性が共鳴するのではないかと考えられた今回の写真展。
じっくりと写真をご覧になられるみなさまの真剣な表情が印象的でした。
フレームの中の自身の3つの点を真剣に見つめる少年の成長を目の当たりにし、どんな物語が続いていくのだろうかと楽しみになりました。
そして現在を残すポートレート撮影イベント「1日写真館」では25組ものみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。
その様子をちょこっとだけ。
三脚に据えられたカメラを前に、緊張気味な面持ちでちょっと構えてしまったりしている参加者に声をかけ、自然な表情を引き出す沼田さん。和やかな雰囲気に包まれ撮影が進みます。


ご家族で集合写真を。
1年後には人数が増えていたりするのかも。

ポートレート撮影に使用したこちらの三脚はメンバーが沼田さんのご結婚のお祝いにプレゼントされたものだったとか。定点で撮影したポートレートの作品もこの三脚を使用されたとのお話でした。
撮影された者、そして観る者は点が流れとなって物語を想う、撮影した者もまた流れのなかにいろんな想いを紡いでいく。
贈った者は誰も三脚のことには気がついていなかったようですが、それもまた物語ですよね(笑)。
こうした記録の残し方もまさに写真の特権ではないのかと感じられ、ぜひこのような撮影を1年に1回でも続けてほしいなとおもいました。
そして、ぜひプリントして額装も。
みなさまほんとうにありがとうございました。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
スポンサーサイト
2014-08-27 :
イベント・ワークショップリポート :
夏の想い出飾りませんか?「革でつくる〜ワークショップvol.7」参加者募集!
小学生のころ、そろばんを習ってました。
クラスの大半がそろばん教室に通っており、「よみ」「かき」「そろばん」といわれるほど、そろばん教室は全国的に最もポピュラーなお稽古ごとだとおもってました。
大人になってからそんな話をして、「さすが大阪」と言われ、驚いたことがありました。
そんなことを思い出して、ふと「願いましては、、、」が頭をよぎりました。
読み上げ算の最初にかけられる合い言葉のようなものですが、いったい何を願うんやろうか?
なんで「願いましては、、」なんやろか??。と。
8月8日、そろばんの日にふとそんなことを考えながらこのブログを書きかけ、途中でストップしてしまっておりました。
せっかくなので、そのまま続けますw
さて、グルッグで毎回好評の「革でつくる〜ワークショップ」。
なんだかんだで次は7回目となりました。
毎回のようにご参加くださる方にとっては、まさにお稽古ごとのようなもの。
まったく初めての方にも、不器用な方にも革制作を楽しんでいただけるような内容となっておりますが、それでいて、リピーターの方にも飽きずに制作していただけるように、前回の復習もしつつ新しい内容を盛り込むように工夫されていますので、何度でも参加したくなります!まずは、1度体験してみてくださいね〜。
7回目となる今回のワークショップでは、イタリアンレザーを使用して、フォトフレームを制作いたします。

まず型紙をとり、表革にポンチを使って模様をつけていきます。
あまり考えすぎず、リズムよく開けていくと案外いいバランスになったりするそうです。


中革に、先ほど表革に開けた穴と同じ位置に印をつけて、その上にお好みの色とりどりの革をはり付けてゆきます。

表革を乗せながら位置の確認をし、表革と中革を接着、写真が出る部分をくり抜きます。裏側を仮止めし、側の縫製をします。ステッチ色のチョイスも自在です。縫製後、コバの磨きを施したら、先ほどくり抜いた革を使ってスタンドを作って装着し、完成!となります。

スタンドは縦横自在なのであらゆる置き方が可能です。
製作したフォトフレームははリーフのモチーフをメインにしましたが、丸や四角、様々な打刻印を使って文字や模様も打てます。

柄や色合わせは自由な発想で挑戦してください。
サイズもL判サイズかポストカードサイズが選べ、真四角サイズでつくることもできます!
この夏一番の想い出をご自身でつくった革のフォトフレームに飾ってみませんか?
また、前回制作しましたコインケース、パスケース、ペンケースの制作も可能です。
日程があわず参加できなかったというみなさまもぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね〜
あ、前回の様子はまだご報告できてませんでした。
追って、イベント、ワークショップリポートの方へUPいたしますのでご参考くださいね。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【参加者募集中】
◉「革でつくる〜ワークショップvol.7」

開催日/9月5日(金)・6日(土)
開催時間/5日(金)12時半〜19時半終了:6日(土)12時〜16時終了
※開催時間中であれば予約なしで自由に参加が可能ですが、場合によってはお待ちいただくことなどもございます。予約優先となりますので予めご予約いただくことをおすすめいたします。
6日(土)は16時には終了となります。ご来店の際には、お時間にどうぞお気をつけくださいませ。出来上がらなかった場合にも16時に終了となります(自宅で仕上げていただくか次回仕上げていただくことになります)のでお早めにお越しいただくことをオススメいたします。
講師/革工房One Loop Design Works (代表/作家 後藤琢郎さん)
参加費(材料費込み)/フォトフレーム(L判サイズ・3,500円/ポストカードサイズ・4,000円)馬蹄型コインケース(3,800円)・ペンケース(3,000円)・パスケース(3,000円)
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
クラスの大半がそろばん教室に通っており、「よみ」「かき」「そろばん」といわれるほど、そろばん教室は全国的に最もポピュラーなお稽古ごとだとおもってました。
大人になってからそんな話をして、「さすが大阪」と言われ、驚いたことがありました。
そんなことを思い出して、ふと「願いましては、、、」が頭をよぎりました。
読み上げ算の最初にかけられる合い言葉のようなものですが、いったい何を願うんやろうか?
なんで「願いましては、、」なんやろか??。と。
8月8日、そろばんの日にふとそんなことを考えながらこのブログを書きかけ、途中でストップしてしまっておりました。
せっかくなので、そのまま続けますw
さて、グルッグで毎回好評の「革でつくる〜ワークショップ」。
なんだかんだで次は7回目となりました。
毎回のようにご参加くださる方にとっては、まさにお稽古ごとのようなもの。
まったく初めての方にも、不器用な方にも革制作を楽しんでいただけるような内容となっておりますが、それでいて、リピーターの方にも飽きずに制作していただけるように、前回の復習もしつつ新しい内容を盛り込むように工夫されていますので、何度でも参加したくなります!まずは、1度体験してみてくださいね〜。
7回目となる今回のワークショップでは、イタリアンレザーを使用して、フォトフレームを制作いたします。

まず型紙をとり、表革にポンチを使って模様をつけていきます。
あまり考えすぎず、リズムよく開けていくと案外いいバランスになったりするそうです。


中革に、先ほど表革に開けた穴と同じ位置に印をつけて、その上にお好みの色とりどりの革をはり付けてゆきます。

表革を乗せながら位置の確認をし、表革と中革を接着、写真が出る部分をくり抜きます。裏側を仮止めし、側の縫製をします。ステッチ色のチョイスも自在です。縫製後、コバの磨きを施したら、先ほどくり抜いた革を使ってスタンドを作って装着し、完成!となります。

スタンドは縦横自在なのであらゆる置き方が可能です。
製作したフォトフレームははリーフのモチーフをメインにしましたが、丸や四角、様々な打刻印を使って文字や模様も打てます。

柄や色合わせは自由な発想で挑戦してください。
サイズもL判サイズかポストカードサイズが選べ、真四角サイズでつくることもできます!
この夏一番の想い出をご自身でつくった革のフォトフレームに飾ってみませんか?
また、前回制作しましたコインケース、パスケース、ペンケースの制作も可能です。
日程があわず参加できなかったというみなさまもぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね〜
あ、前回の様子はまだご報告できてませんでした。
追って、イベント、ワークショップリポートの方へUPいたしますのでご参考くださいね。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【参加者募集中】
◉「革でつくる〜ワークショップvol.7」

開催日/9月5日(金)・6日(土)
開催時間/5日(金)12時半〜19時半終了:6日(土)12時〜16時終了
※開催時間中であれば予約なしで自由に参加が可能ですが、場合によってはお待ちいただくことなどもございます。予約優先となりますので予めご予約いただくことをおすすめいたします。
6日(土)は16時には終了となります。ご来店の際には、お時間にどうぞお気をつけくださいませ。出来上がらなかった場合にも16時に終了となります(自宅で仕上げていただくか次回仕上げていただくことになります)のでお早めにお越しいただくことをオススメいたします。
講師/革工房One Loop Design Works (代表/作家 後藤琢郎さん)
参加費(材料費込み)/フォトフレーム(L判サイズ・3,500円/ポストカードサイズ・4,000円)馬蹄型コインケース(3,800円)・ペンケース(3,000円)・パスケース(3,000円)
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-08-22 :
参加者募集(終了/ワークショップ) :
「ネコテン2」参加者募集のお知らせ
お盆がおわってしまうと、夏休みももうすぐ終わってしまうような気がしてちょっと焦ってしまいます。
40日間の夏休みがあるわけでもないのに、夏の基準がなんとなく小学生のころのままなのはなぜなんでしょう?
グルッグの夏休みは今年は9月7日(日)〜30日(火)です。
休みが明けたら秋ですね。
休み明けの展示は、、、
今年もやります!「ネコテン2」。
昨年開催の「ネコテン」同様、今回も参加募集枠を設けます。
今月中の8月31日(日)までに申込み受付の方はDMにお名前を入れることが可能ですので、お申し込みはお早めに〜
◎グルッグ企画展「ネコテン2」
グルッグが猫処に!
写真、イラスト、手づくり雑貨など「ねこ、ネコ、猫」が集まります。
開催期間/2014年10月11日(土)〜11月3日(月・祝)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

〜期間中にワークショップの開催も予定しております。
(詳細は追ってお知らせさせていただきます。)
==参加者募集=============================
●<テーマ>
「ねこ」
A.写真、イラスト、立体など猫がテーマの作品の展示(販売も可)。ジャンルは問いません。
B.猫をモチーフにした手づくり雑貨の販売。アクセサリー、布小物、紙雑貨などジャンルは問いません。
●<開催期間>(A・B共通)
・2014年10月11日(土)〜11月3日(月・祝)(毎火曜日をのぞく21日間)
・11時30分〜19時30分(最終日は17時まで)
●<開催場所>(A・B共通)
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>(Aのみ)
・壁面展示スペース/よこ70cm×たて70cm位に収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<雑貨販売について>(Bのみ)
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペースにて展示販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、出店料お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
●<申込みについて>(A・B共通)
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「A・Bのどちらの参加希望か。作品、販売物のジャンル等」
以上、記載のうえ、件名を「ネコテン2。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
・A/出展料4,500円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
・B/出店料2,000円と、販売手数料30%をいただきます。
●<展示方法>(Aのみ)
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>(Aのみ)
・搬入日は10月2日(木)〜10月5日(日)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合には4日(土)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>(A・B共通)
・11月3日(月・祝)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。
●<販売などについて>(Aのみ)
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください(共通)。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展(出店)キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料(出店料)の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展(出店)をとりやめた場合には出展料(出店料)の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展(出店)作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
40日間の夏休みがあるわけでもないのに、夏の基準がなんとなく小学生のころのままなのはなぜなんでしょう?
グルッグの夏休みは今年は9月7日(日)〜30日(火)です。
休みが明けたら秋ですね。
休み明けの展示は、、、
今年もやります!「ネコテン2」。
昨年開催の「ネコテン」同様、今回も参加募集枠を設けます。
今月中の8月31日(日)までに申込み受付の方はDMにお名前を入れることが可能ですので、お申し込みはお早めに〜
◎グルッグ企画展「ネコテン2」
グルッグが猫処に!
写真、イラスト、手づくり雑貨など「ねこ、ネコ、猫」が集まります。
開催期間/2014年10月11日(土)〜11月3日(月・祝)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

〜期間中にワークショップの開催も予定しております。
(詳細は追ってお知らせさせていただきます。)
==参加者募集=============================
●<テーマ>
「ねこ」
A.写真、イラスト、立体など猫がテーマの作品の展示(販売も可)。ジャンルは問いません。
B.猫をモチーフにした手づくり雑貨の販売。アクセサリー、布小物、紙雑貨などジャンルは問いません。
●<開催期間>(A・B共通)
・2014年10月11日(土)〜11月3日(月・祝)(毎火曜日をのぞく21日間)
・11時30分〜19時30分(最終日は17時まで)
●<開催場所>(A・B共通)
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>(Aのみ)
・壁面展示スペース/よこ70cm×たて70cm位に収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<雑貨販売について>(Bのみ)
・展覧会期間中に作品をお預かりして、30cm×40cmに収まる程度のスペースにて展示販売いたします。平台の机などを使用いたしますので基本的にディスプレイなどは当方にお任せ下さい。場合によっては広く使用する場合等もございます。
・作品はオリジナルに限ります。商品として丁寧に作られており、販売後、購入者からの修理などの依頼にも真摯にご対応いただける方にお願いいたします。尚、ジャンルの調整などのため簡単な選考を行う場合もございますのでご了承くださいませ。
・納品、搬出、出店料お支払い方法などについては、参加決定後に個別にご相談させていただきます。
●<申込みについて>(A・B共通)
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「A・Bのどちらの参加希望か。作品、販売物のジャンル等」
以上、記載のうえ、件名を「ネコテン2。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
・A/出展料4,500円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
・B/出店料2,000円と、販売手数料30%をいただきます。
●<展示方法>(Aのみ)
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>(Aのみ)
・搬入日は10月2日(木)〜10月5日(日)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合には4日(土)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>(A・B共通)
・11月3日(月・祝)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。
●<販売などについて>(Aのみ)
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください(共通)。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展(出店)キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料(出店料)の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展(出店)をとりやめた場合には出展料(出店料)の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展(出店)作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2014-08-20 :
参加者募集(終了/企画展) :
グルッグ1日写真館。
雨が降ったり、晴れたり、めまぐるしくお天気がかわりますね。
雨がひどい地域もあるようです。
どうぞお気をつけくださいね。
ただいまグルッグで開催中の写真展「写真の特権〜Definition of the word〜」。
明日日曜日にははやくも折り返しとなってしまいました。
学生時代に写真サークルで出会った4人が、10年ぶりに開催したグループ写真展です。
当時、梅本歩さんと沼田理一郎さんが所属していた写真部の活動が停滞気味で、なんかやりたい!と
出羽一貴さん、真鍋拓さんが所属する写真部の写真展を観に行き、一緒に写真展をやらないかと誘ったのがはじまりだったとか。
それぞれの道に進み、写真を仕事にする者、写真を撮ることもあまり無くなってしまった者、それぞれの生活を続けるなかあの頃のようになんかやりたい!と今回の写真展開催の話が持ち上がり、4人で初めてのグループ展開催の運びとなりました。
吹奏楽部の学生に、自身の担当する楽器を持って廊下に立ってもらい撮影したポートレート作品。
一人に対して3枚のポートレートが1枚のフレームにおさめられており、1年生の時、2年生の時、3年生の時と、同じように定点で撮影されています。
それぞれの写真に写っているのは1年に1回のその時の姿なのに、3枚が並んでいることで3年間の時の流れを連想させてくれます。
これが18枚並んでいること、言葉とあわせることで、さらなる想像が膨らみます。
続けることの意味のようなものも感じられました。
写真が好きなんです〜という方以外にも、単純にご覧いただけたらなとおもいます。
そして来週8月23日(土)はグルッグが1日写真館に!
これらポートレートを撮り続けている沼田理一郎さんによる、ポートレート撮影イベントを開催いたします。
お一人でもお二人ででも、ご家族ででも。
現在の姿を残しておきませんか?
展示をご覧いただいたついでにでもぜひご参加くださいね。
1日写真館「あなたのポートレート撮影します!」
◉開催日/8月23日(土)
◉開催時間/12時ごろ〜18時ごろ
◉カメラマン/沼田理一郎さん
◉予約不要/自由参加
◉参加費/500円(撮影した写真はCD-ROMにてその場でお渡しいたします)
プリント、額装などご希望の場合にはご相談くださいませ。

左から出羽、真鍋、梅本、沼田
◎「写真の特権 ~definition of the word~」
開催期間/2014年8月11日(月)〜8月24日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

<作家プロフィール/活動履歴>
梅本歩(ウメモトアユム)
1979年宮崎生まれ
天理大学写真部で活動
沼田理一郎(ヌマタリイチロウ)
1981年青森生まれ
天理大学写真部で活動
出羽一貴(イズハカズキ)
1980年熊本生まれ
奈良大学写真研究会で活動
真鍋拓(マナベタク)
1980年香川生まれ
奈良大学写真研究会で活動
2001年、4人が奈良で学生を過ごしている時に近隣大学の学生と連携して
学生写真団体「2-D」を結成(主宰:梅本歩)。
2-Dとしての展覧会歴
2001年 「感度2001」展 ならまちセンター
2001年 「AtoZ」展 浮遊代理店
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
雨がひどい地域もあるようです。
どうぞお気をつけくださいね。
ただいまグルッグで開催中の写真展「写真の特権〜Definition of the word〜」。
明日日曜日にははやくも折り返しとなってしまいました。
学生時代に写真サークルで出会った4人が、10年ぶりに開催したグループ写真展です。
当時、梅本歩さんと沼田理一郎さんが所属していた写真部の活動が停滞気味で、なんかやりたい!と
出羽一貴さん、真鍋拓さんが所属する写真部の写真展を観に行き、一緒に写真展をやらないかと誘ったのがはじまりだったとか。
それぞれの道に進み、写真を仕事にする者、写真を撮ることもあまり無くなってしまった者、それぞれの生活を続けるなかあの頃のようになんかやりたい!と今回の写真展開催の話が持ち上がり、4人で初めてのグループ展開催の運びとなりました。
吹奏楽部の学生に、自身の担当する楽器を持って廊下に立ってもらい撮影したポートレート作品。
一人に対して3枚のポートレートが1枚のフレームにおさめられており、1年生の時、2年生の時、3年生の時と、同じように定点で撮影されています。
それぞれの写真に写っているのは1年に1回のその時の姿なのに、3枚が並んでいることで3年間の時の流れを連想させてくれます。
これが18枚並んでいること、言葉とあわせることで、さらなる想像が膨らみます。
続けることの意味のようなものも感じられました。
写真が好きなんです〜という方以外にも、単純にご覧いただけたらなとおもいます。
そして来週8月23日(土)はグルッグが1日写真館に!
これらポートレートを撮り続けている沼田理一郎さんによる、ポートレート撮影イベントを開催いたします。
お一人でもお二人ででも、ご家族ででも。
現在の姿を残しておきませんか?
展示をご覧いただいたついでにでもぜひご参加くださいね。
1日写真館「あなたのポートレート撮影します!」
◉開催日/8月23日(土)
◉開催時間/12時ごろ〜18時ごろ
◉カメラマン/沼田理一郎さん
◉予約不要/自由参加
◉参加費/500円(撮影した写真はCD-ROMにてその場でお渡しいたします)
プリント、額装などご希望の場合にはご相談くださいませ。

左から出羽、真鍋、梅本、沼田
◎「写真の特権 ~definition of the word~」
開催期間/2014年8月11日(月)〜8月24日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

<作家プロフィール/活動履歴>
梅本歩(ウメモトアユム)
1979年宮崎生まれ
天理大学写真部で活動
沼田理一郎(ヌマタリイチロウ)
1981年青森生まれ
天理大学写真部で活動
出羽一貴(イズハカズキ)
1980年熊本生まれ
奈良大学写真研究会で活動
真鍋拓(マナベタク)
1980年香川生まれ
奈良大学写真研究会で活動
2001年、4人が奈良で学生を過ごしている時に近隣大学の学生と連携して
学生写真団体「2-D」を結成(主宰:梅本歩)。
2-Dとしての展覧会歴
2001年 「感度2001」展 ならまちセンター
2001年 「AtoZ」展 浮遊代理店
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-08-16 :
参加者募集(終了/その他イベント) :
「写真の特権 〜definition of the word」はじまりました〜
台風一過の青空がひろがっています本日の大阪港。
台風のなか、電車が動いて、荷物を配達してくださる方がいることに本当に感謝です。
おかげさまで無事初日を迎えることができました。
ありがとうございました。
本日よりはじまりました「写真の特権〜Definition of the word〜」
学生時代に写真サークルで出会った4人が開催するグループ写真展です。
今回の展示では4人のうちひとりがそれぞれに「言葉」を発信し、他の3人がそれぞれに与えられた「言葉」を定義づけるための写真を撮影、その写真を発信者へ戻し、その写真と言葉を紡ぎ合わせ表現を固定させるといった方法によりつくりだされた空間です。
「特権」などという言葉を聞くとなんだか難しそうな感じがしてしまいますが、
写真とそこに添えられた文章を読むと「あーなんかわかる気がする」だったり、「こーゆーことなのかな」と考えてみたりしておもしろいです。
ぜひ、一度実際にご覧いただければな〜などとおもいます。
開催は8/24(日)まで、お盆期間中もご覧いただけます(火曜日は定休)。
大阪港(天保山)散策のついでにでもぜひ、お立ち寄りくださいませ。


◎「写真の特権 ~definition of the word~」
開催期間/2014年8月11日(月)〜8月24日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

<作家プロフィール/活動履歴>
梅本歩(ウメモトアユム)
1979年宮崎生まれ
天理大学写真部で活動
沼田理一郎(ヌマタリイチロウ)
1981年青森生まれ
天理大学写真部で活動
出羽一貴(イズハカズキ)
1980年熊本生まれ
奈良大学写真研究会で活動
真鍋拓(マナベタク)
1980年香川生まれ
奈良大学写真研究会で活動
2001年、4人が奈良で学生を過ごしている時に近隣大学の学生と連携して
学生写真団体「2-D」を結成(主宰:梅本歩)。
2-Dとしての展覧会歴
2001年 「感度2001」展 ならまちセンター
2001年 「AtoZ」展 浮遊代理店
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
台風のなか、電車が動いて、荷物を配達してくださる方がいることに本当に感謝です。
おかげさまで無事初日を迎えることができました。
ありがとうございました。
本日よりはじまりました「写真の特権〜Definition of the word〜」
学生時代に写真サークルで出会った4人が開催するグループ写真展です。
今回の展示では4人のうちひとりがそれぞれに「言葉」を発信し、他の3人がそれぞれに与えられた「言葉」を定義づけるための写真を撮影、その写真を発信者へ戻し、その写真と言葉を紡ぎ合わせ表現を固定させるといった方法によりつくりだされた空間です。
「特権」などという言葉を聞くとなんだか難しそうな感じがしてしまいますが、
写真とそこに添えられた文章を読むと「あーなんかわかる気がする」だったり、「こーゆーことなのかな」と考えてみたりしておもしろいです。
ぜひ、一度実際にご覧いただければな〜などとおもいます。
開催は8/24(日)まで、お盆期間中もご覧いただけます(火曜日は定休)。
大阪港(天保山)散策のついでにでもぜひ、お立ち寄りくださいませ。


◎「写真の特権 ~definition of the word~」
開催期間/2014年8月11日(月)〜8月24日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)

<作家プロフィール/活動履歴>
梅本歩(ウメモトアユム)
1979年宮崎生まれ
天理大学写真部で活動
沼田理一郎(ヌマタリイチロウ)
1981年青森生まれ
天理大学写真部で活動
出羽一貴(イズハカズキ)
1980年熊本生まれ
奈良大学写真研究会で活動
真鍋拓(マナベタク)
1980年香川生まれ
奈良大学写真研究会で活動
2001年、4人が奈良で学生を過ごしている時に近隣大学の学生と連携して
学生写真団体「2-D」を結成(主宰:梅本歩)。
2-Dとしての展覧会歴
2001年 「感度2001」展 ならまちセンター
2001年 「AtoZ」展 浮遊代理店
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-08-11 :
過去の展示(2014年) :
取り急ぎ。
なんだか蒸し暑い日が続きますね。
「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさまありがとうございました。
そして展示くださいました村上雅子さん、お疲れさま&ありがとうございました。
村上サンの描く、日常のあれこれをみながら、
こんなふうに記録を残せたら凄く素敵だな〜とおもいました。
場面を切り取るという意味では写真と同じですが、そこに自由に付け加えられた色使いやコメントが、さらにその場面に引き戻してくれるような感じがしました。
色鉛筆を買いに行こうと思います。
さて、グルッグの今後の予定をさらっとお知らせさせていただきますね。
8月11日(月)〜24日(日)写真展「写真の特権〜definition of the word」
(会期中の8月23日(土)にはポートレート撮影イベント開催)
9月5日(金)・6日(土)「革でつくる〜ワークショップvol.7」
9月7日(日)〜30日(火)グルッグ夏期休業
10月11日(土)〜11月3日(月・祝) 「ネコテン2」
(会期中関連ワークショップ開催予定)
11月5日(水)〜24日(月・祝) 参加型グループ写真展「旅写2」
取り急ぎこんな感じの予定です。
各々の詳細や募集などは追ってお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」は終了いたしました。
ご来場くださいましたみなさまありがとうございました。
そして展示くださいました村上雅子さん、お疲れさま&ありがとうございました。
村上サンの描く、日常のあれこれをみながら、
こんなふうに記録を残せたら凄く素敵だな〜とおもいました。
場面を切り取るという意味では写真と同じですが、そこに自由に付け加えられた色使いやコメントが、さらにその場面に引き戻してくれるような感じがしました。
色鉛筆を買いに行こうと思います。
さて、グルッグの今後の予定をさらっとお知らせさせていただきますね。
8月11日(月)〜24日(日)写真展「写真の特権〜definition of the word」
(会期中の8月23日(土)にはポートレート撮影イベント開催)
9月5日(金)・6日(土)「革でつくる〜ワークショップvol.7」
9月7日(日)〜30日(火)グルッグ夏期休業
10月11日(土)〜11月3日(月・祝) 「ネコテン2」
(会期中関連ワークショップ開催予定)
11月5日(水)〜24日(月・祝) 参加型グループ写真展「旅写2」
取り急ぎこんな感じの予定です。
各々の詳細や募集などは追ってお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-08-06 :
お知らせ :
温か×2。
8月に入りました。
明け方からの?雨も止んだ感じです。
昨日の夜に降らなくてよかったですね。
8月1日といえば、PLの花火大会。
音だけはしっかりと聞こえてたので、イメージで花火を楽しませていただきました。
「PL」と聞いて思い出すことといえば、高校生のころ、高校野球の話からだったとおもうのですが、
「PL」ってなんのことか知ってますか?と後輩に聞かれ、「そーいえば考えたことなかったなぁ〜ガスかなんか?」みたいなことを答えたら、「パーフェクトリバティですっ!」て、えらい剣幕で返された日のこと。
なんのことはない1日の出来事ですが、なぜだかあの場面が記憶に残っています。
ただいまグルッグで開催中の「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」。
村上雅子さんが、日々の暮らしのなかでふと気になった場面を切り取って、ペンと色えんぴつで描いた作品を展示しております。
なぜその場面なのか。
村上さんが残したいと思ったその時の感情がフレームの中の絵を包みこんでいるようなそんな気がして、とても温かい気持ちになります。
また、一部の作品には、長野県小諸市の工房「木馬とキッチン」三原悟さんの手づくりのフレームが使用されています。
ぽってりとしたフレームからは、穏やかで豊かな大自然が思い起こされ、さらに温かさが増しているように思えます。

会期もいよいよ本日と明日を残すのみとなりました。
両日とも村上さん在廊の予定です。
明日の最終日は17時まで。
ぜひ、ほんわか温かな空間へお立ち寄りいただけましたらとても嬉しくおもいます。
◎第1回「雅の色えんぴつ日和スケッチ展」
開催期間/2014年7月28日(月)〜8月3日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)
日々の生活の中で心にうつる雑貨・ヒト・花木などをペンと色鉛筆で描き綴った村上雅子による原画展。
およそ10年間描きためたなかから日常の中にある幸せを感じられるような温かで、ほっこりとした作品たちが並びます。

【作家プロフィール】
村上雅子(ムラカミマサコ)
絵を描き始めたきっかけは永沢まこと著「絵を描きたいあなたへ」。
『下描きせず、いきなりペンで描いていく…』という手法に魅せられてペンとスケッチブックを持ち、身近なものを描き始め、たくさんの色を使いたいキモチから身近な色鉛筆で色を塗り始める。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
明け方からの?雨も止んだ感じです。
昨日の夜に降らなくてよかったですね。
8月1日といえば、PLの花火大会。
音だけはしっかりと聞こえてたので、イメージで花火を楽しませていただきました。
「PL」と聞いて思い出すことといえば、高校生のころ、高校野球の話からだったとおもうのですが、
「PL」ってなんのことか知ってますか?と後輩に聞かれ、「そーいえば考えたことなかったなぁ〜ガスかなんか?」みたいなことを答えたら、「パーフェクトリバティですっ!」て、えらい剣幕で返された日のこと。
なんのことはない1日の出来事ですが、なぜだかあの場面が記憶に残っています。
ただいまグルッグで開催中の「雅の色えんぴつ日和 スケッチ展」。
村上雅子さんが、日々の暮らしのなかでふと気になった場面を切り取って、ペンと色えんぴつで描いた作品を展示しております。
なぜその場面なのか。
村上さんが残したいと思ったその時の感情がフレームの中の絵を包みこんでいるようなそんな気がして、とても温かい気持ちになります。
また、一部の作品には、長野県小諸市の工房「木馬とキッチン」三原悟さんの手づくりのフレームが使用されています。
ぽってりとしたフレームからは、穏やかで豊かな大自然が思い起こされ、さらに温かさが増しているように思えます。

会期もいよいよ本日と明日を残すのみとなりました。
両日とも村上さん在廊の予定です。
明日の最終日は17時まで。
ぜひ、ほんわか温かな空間へお立ち寄りいただけましたらとても嬉しくおもいます。
◎第1回「雅の色えんぴつ日和スケッチ展」
開催期間/2014年7月28日(月)〜8月3日(日)
※11:30~19:30(最終日は17:00まで火曜日休)
日々の生活の中で心にうつる雑貨・ヒト・花木などをペンと色鉛筆で描き綴った村上雅子による原画展。
およそ10年間描きためたなかから日常の中にある幸せを感じられるような温かで、ほっこりとした作品たちが並びます。

【作家プロフィール】
村上雅子(ムラカミマサコ)
絵を描き始めたきっかけは永沢まこと著「絵を描きたいあなたへ」。
『下描きせず、いきなりペンで描いていく…』という手法に魅せられてペンとスケッチブックを持ち、身近なものを描き始め、たくさんの色を使いたいキモチから身近な色鉛筆で色を塗り始める。
--------------------------------------------------------------------------------
glögg(グルッグ)
大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com
営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら
2014-08-02 :
過去の展示(2014年) :