fc2ブログ

銀河鉄道を眺めながら。

1月も残り数日となりました。
寒さも今がピークと思えば、あとはあたたかくなるだけですもんね。
もう大丈夫な気がします。

今年に入って、なぜか懐かしい顔にあう機会が続いております。
はやくも今年1年をあらわす漢字を書いて〜といま言われたら「廻」かな〜とおもってしまうくらい多いです。

昨年末、12月20日(土)に開催いたしました「glögg 2nd Anniversary SPECIAL LIVE!」。
前年に続き、山田稔明さん(GOMES THE HITMAN)にうたっていただくことができました!
あまりに素晴らしいライブだったので、しばらくの期間、歌声がずっと脳内を廻り大変でした(笑)
年を越し、1ヶ月が過ぎてしまいましたが、想いを廻らせるとまだまだ幸せな気分になれます〜

山田さんのソロ曲あり、GOMES THE HITMANの曲あり、カバー曲あり、クリスマスソングあり、新曲ありと、まさにSPECIALなセットリストでした!
( 詳しいセットリストはこちらから→http://toshiakiyamada.blog.jp/archives/2014-12.html )

2周年やまださん3
2周年やまださん2
2周年やまださん4

クリスマスソングはもう今年はいいかな〜と思っていたそうですが、ヒックスヴィルの「今年のクリスマスソング」が素晴らしく、 クリスマスソングをまだまだ歌っていいかな〜と思い直したとのお話。
山田さんが歌うクリスマスソングにあわせて、鈴を鳴らして演奏に参加してください〜とゆーことで、みなさんそれぞれ持ち物を探してみると、意外とみなさん持っているものですね〜w
カギに鈴をつけているとなにかと便利なんですよね。
こんなところで役に立つとは思ってもいませんでしたが(笑)

2周年やまださん6

演奏している山田さんの後ろを、電車の窓の灯りが左右に流れるとゆーのはグルッグならでは。
しかも、ちょうど地下へ潜る手前、地上へ上ってきたところとゆーことで電車は少し斜めに走っています。
お客様から、まるで「銀河鉄道」みたいとのお声を頂戴し、見慣れてしまうとそんな美しい響きの言葉は思い浮かばなかったな〜と目からウロコでした。
「あ、それいただきました!ブログで使わせてもらいますね〜」と、随分あたためてしまいましたね。
ありがとうございました。これからも使わせていただきます〜。
さらに、またぜひ、グルッグで聴きたいとおっしゃっていただけたことが本当に嬉しいです。
本当にありがとうございます。
2周年やまださん1

そして、いまさらながら「symphony no.9」。
日本語でうたうそれが、あまりにも聴き慣れたような、自然と耳に入ってくる音楽だったので、うっかり「第九」であることに気付いてませんでした。
なんだかすごくスッキリしました。
2周年やまださん5

これまで山田稔明(GOMES THE HITMAN)さんの歌声をことばで表すときに、心地よいとか、穏やかとか、そーいった類いの言葉ばかりを使っていたようにおもうのですが、この日のライブでは、それだけではない、力強いとか、頼もしいとか、これまでとは違う感覚を体験したように感じました。包まれるとか染みるとゆーよりはまっすぐに届くような感じとでもゆーのでしょうか。

ライブ当日は、心斎橋のスタンダードブックストアさんでの「ひなたのねこ展」開催初日とのことで、朝3時起きからの大阪移動、設営、在廊と体力的にもかなり厳しい状況の中でのライブ。未知の領域へと足を踏み入れていただき、本当に感謝感謝です。
あの力強さは、未知の領域のなせる技だったのでしょうか。
エレキギターを持った山田さんはどんな感じなのだろうかと、楽しみが増えました。
GOMES THE HITMANの大阪公演があれば、チケット争奪戦に参加することを誓った夜でした。

忘れられない素晴らしい夜にしていただきました、山田さん、スタッフさん、ご来場のみなさま、ご協力くださいましたみなさまに心からの感謝を。
ほんとうにありがとうございました。
そして山田さんとのご縁をつないでくれた猫たちに、そしてぽっちゃんにも最大限の感謝を。

あっとゆー間に日々過ぎていきますが、そーですね、まだ2年。
3年目も、銀河鉄道を眺めながら、山田さんの歌声が響くことをイメージしつつ。

みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com


スポンサーサイト



2015-01-27 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

天保山の物語。

1週間とはあっとゆー間ですね。

19日よりはじまった「大阪港お散歩写真展2」は、終了いたしました。
ご参加くださいましたみなさま、ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!

2014年11月29日の大阪港(天保山)で8人が同じコースをお散歩して切り取った場面を紹介したもの。
撮影会だけでは、気がつかなかったポイントがいくつもあり、撮った後も大事だなぁ〜と、まだまだ発見があるものだなぁ〜と感じました。ありがとうございました。
まだまだ大阪港(天保山)のおもしろポイントを探して歩かないと〜ですね。

今回、ご来場のお客様に特に好評だったのが「築港温泉」。
その昭和風情漂う洒落た銭湯では、これまでいろんな物語があったのでしょうね。

撮影会当日、ここで聴いた桂福丸さんの創作落語「天保山物語」。

日本一低い山「天保山」。
その座を奪われまいとある作戦を決行しようとする二人の男に声をかける酔っぱらいの男。
酔っぱらいの正体とは、、、。

天保山で繰り広げられたいろんな物語を聴いて、天保山公園に興味を持ち、早速、公園内を撮影したとゆー写真も並べておりました。
写真のなかに物語の登場人物たちを配置しながら、おもしろさ倍増で眺めていました。
最終日には、桂福丸さんもお越しくださり、「天保山物語」を写真で再現された中野利彦さんといっしょに記念撮影を。
福丸さん

お忙しい中、本当にありがとうございました。

グルッグ次回展は、恒例となりつつある参加型グループ写真展「ねこ写3」が2月21日よりはじまります。
まだまだ参加者募集中です。
お気に入りのにゃんこをぜひご紹介くださいね。

2月14日、15日の「革でつくる〜ワークショップ」もまだ残席ございます。
ご自身のカメラにあわせて、カメラケース、もしくはストラップを製作します。
お気に入りのケースをつけて、カメラ散歩をお楽しみくださいね〜

皆様のご参加をお待ちしております。



glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com






2015-01-26 : 近隣情報 :
Pagetop

「 大阪港お散歩写真展2」はじまりました〜

はじまりました〜「大阪港お散歩写真展2」。
本日の大阪港(天保山)は、撮影会当日と同じく、とっても良いお天気です〜。

昨年の11月29日に開催した「大阪港お散歩撮影会2」にて撮影された写真を展示しております。
中には、撮影会当日に聴いた桂福丸さんによる創作落語「天保山物語」を写真で再現された参加者さまもいらっしゃいます。
そう、大阪港(天保山)は海も山も一度に楽しめる場所なんですw

大阪港(天保山)が初めての方にも、何度か行ったことがあるから大体知ってるよ〜なんて方にも、新しい発見があるのでは?
25日(日)(最終日は17時)までの開催です。
明日火曜日は定休日ですが、明日と最終日以外は、19時半までご覧頂くことができます。

夕方には美しい夕日、夜には、リニューアルされた大観覧車のイルミネーションや、海遊館前のイルミネーションも迫力あって一見の価値ありですよ〜。お見逃しなく。
ぜひ、お散歩がてらお立ち寄りくださいね〜。

太陽とハリネズミさんでは一足先に展示がはじまっています。
こちらも残すところ、今週末、金、土、日の3日間となっております。
あわせてご覧いただけるとさらなる発見が!

大阪港お散歩2壁面1
大阪港お散歩2壁面2



タイハリ×glögg(グルッグ)合同企画

「大阪港お散歩写真展2」

会期/1月19日(月)〜25日(日)(火曜定休/最終日は17時まで)
出展/ごうだやすし・日月裕太・中野利彦・ワダナオミ
会場/glögg(グルッグ)


会期/1月16日(金)〜25日(日)(金土日の12:00~19:00/月~木は定休)
出展/飯尾奈津実・オオツカタダアキ・菅多喜子・辻井英里
会場/太陽とハリネズミ
〒545-0001 : 大阪府 大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目2-7-3F
TEL:06-6777-0924




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-01-19 : 過去の展示(2015年) :
Pagetop

「ねこ写3」参加者募集!

「ねこ写3」の参加者募集のお知らせです。
2月22日、にゃーにゃーにゃーはやっぱりねこでしょう!
とゆーことではじまった「ねこ写」。
もう恒例となりつつあります。参加型のグループ写真展「ねこ写」の3回目です。
毎回、来場者のみなさまの笑顔がとても印象的。
今回は定休日除く20日間の開催です。

一眼レフで撮ったものでないと「ダメよ〜」なんてことはありません。
スマホで撮影したものでももちろん「いいじゃないの〜」ですw
展示のしかたがわからない、こんなふうに飾ってみたいなど、イメージはあるけどどうしてよいのかわからないなどお気軽にご相談くださいね。
遠方からのお申し込みも大歓迎です!
みなさまのねこ写真で今年も笑顔あふれる空間にしてくださいね〜。

1月29日(木)の営業時間内までにお申し込み完了の場合には、DMにお名前を入れることができます。
せっかくなので、お早めにお申し込みくださいね。
たくさんの皆様のご参加を心よりお待ちしております。



==募集要項=============================

●<テーマ>
「ねこ」
猫がテーマの写真作品の展示(販売も可)。

●<開催期間>
・2015年2月21日(土)〜3月15日(日)(毎火曜日をのぞく20日間)
・11時30分〜19時30分(最終日は17時まで)

●<開催場所>
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)

●<展示物について>
展示スペース/よこ70cm×たて70cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。状況によっては広くお使いいただける場合もございます。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

●<申込みについて>
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
 下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
 ①「作家名」
 ②「ご本名」
 ③「郵便番号・住所」
 ④「緊急連絡先」(携帯電話など)
 ⑤「メールアドレス」
 ⑥「その他、連絡事項など」
 ⑦「販売の有無など」
以上、記載のうえ、件名を「ねこ写2。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。

1月29日(木)の19時半までにお申し込み完了の場合には、DMにお名前が入れることが可能です。
申込み完了とは、お申し込み受付完了メールをさせていただいた時点のこととさせていただきます。
DMにお名前の記載をご希望の場合には、余裕を持っておはやめにお申し込みくださいますようお願いいたします。

申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911

●<出展料について>
出展料/4,800円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。

●<展示方法>
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。

●<搬入について>
搬入日は2月8日(日)〜2月16日(月)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合に13日(金)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。

●<搬出について>
3月15日(日)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。最終日の16時頃〜交流会を予定しております。参加は自由です。ご都合よければぜひご参加ください。

●<販売などについて>
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。


◎以下、申込み前に必ずご確認ください

※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。

※出展キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展(出店)をとりやめた場合には出展料(出店料)の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。

※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-01-14 : 参加者募集(終了/企画展) :
Pagetop

「革でつくる〜vol.9カメラケース・ストラップ」参加者募集のお知らせ

昨日は、成人の日でした。
毎年、全国のいろんな成人式の様子がニュースが流れてますね。

成人式当時、式には出ず、友人たちと1週間ほど旅にでてました〜
それぞれ行きたいところや泊まりたい宿、行ってみたい店などの資料を持ち寄り、あーだこーだと自分たちで旅の行程を練り、予約してw
旅の準備も最中も帰ってからも、いま思い返してみても、楽しすぎた大人最初の思い出です〜。

旅をした時に撮影した写真をみると、その旅の前後の状況や気持ちまでもがよみがえってきます。
旅だけに限ったことではありませんが。
写真はほんとうに不思議です。
いっぱい写真を撮りたくなります。

カメラを持ってお散歩したくなるようなカメラケースがあればなおさらです。

お気に入りのカメラにぴったりなケースを自身で作ってみませんか?
ケースやストラップがないから、なんとなく持ち歩かなくなってしまったなんてカメラはないですか?
売っていないなら自分で作ってしまいましょう!
「革でつくる〜ワークショップvol.9 」では、上質な革を使い、自身のカメラにあわせて型紙をとるところから始めますので、お気に入りのカメラにもぴったりなケースをつくることができます。

革制作が初めてだから、、、不器用だから、、、といった心配は無用です!
先生が、それぞれの方にあったサポートをしてくださいますので、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
以前に開催したカメラケースの制作の様子ストラップ制作についてのブログもご参考までに。
今回のワークショップは事前予約が必要となります。
ご予約は1月14日からの受付です。
どうぞお早めに〜



【参加者募集!!】

革でつくる〜ワークショップvol.9 

「カメラケース/カメラストラップ」

カメラケースWS見本

開催日/2月14日(土)・15日(日)
開催時間/12:00〜17:00(カメラケース約4時間〜5時間/ストラップ約2時間〜3時間)
開催場所/glögg(グルッグ)
講師/革工房One Loop Design Works (代表/作家 後藤琢郎さん) 
参加費/A.「カメラケース」5,500円・6,000円(材料費込み)
    ※カメラのサイズ等により値段がいずれかになります。申込み時にご確認をお願いします。 
    B.「カメラストラップ」4,000円※一眼レフ用の場合は5,000円(材料費込み)
定員/両日とも各6名 ※先着順。定員になり次第申込み終了いたします。
申込み/①お名前②ご連絡先(メールアドレス)③ご希望の開催日とコースAorB④カメラの機種
    以上をグルッグ宛にメールにてお知らせください。
    機種などを確認のうえ、返信メールを送らせていただきます。
    3営業日を過ぎても返事がない場合には、
    メールが届いていないなどのトラブルが考えられますので、
    お手数をおかけいたしますが、お電話をいただけますとたいへん有り難いです。



glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com

2015-01-13 : 参加者募集(終了/ワークショップ) :
Pagetop

まる。まる。まる。

昨日に引き続き、本日も、昨年12月に開催した「glöggのクリスマス 2014」会期中のワークショップの様子を。

12月6日(土)に開催した「大きな松ぼっくりでつくる〜小さなクリスマスツリー」の翌週13日(土)に開催したのは、「コラージュでつくる〜クリスマスカード」。
講師はaya yonezawaさんです。
いろんな紙を使って、オリジナルのクリスマスカードをつくりました!

まずベースとなる紙を、赤・緑・茶の3色から選びます。
いろんなカラーごとにまとめられたケースの中から、実にいろいろな紙が出てきます。
英文字が書かれた紙は先生がオリジナルでつくられているそう。
色柄だけでなく、手触りや、透け感など好きな紙を使い、ちぎって貼付けを繰り返し、作業していきます。
14クリスマスWSコラージュ材料

トレーシングペーパーにちぎる形を書いておき、ちぎりたい紙と重ねて2枚同時にちぎると良いとのこと。
なるほどでした。
今回は、先生が予め用意してくださった型紙を使いました。
14クリスマスWSコラージュ型紙

同じまるをたくさん使って貼付けていきます。
貼り方で羊にもツリーにもなります。
14クリスマスWSコラージュ完成
14クリスマスWSコラージュ完成3
14クリスマスWSコラージュ完成きりぬき
紙以外に紐なども使ったりしながら、本物のツリーに飾りをつけるのと同じような感覚で、飾りを配置して完成しました!

そして、翌日14日(日)に開催したのは「糸でつくる〜鞠のストラップ」。
12時30分〜と15時〜の2回開催となりました。
講師はフジコクリステルさんです。

鞠は糸を巻いて球体にしていくのですが、糸がとても細いので、思った以上にたいへんな作業。
時間のこともあり、今回は、予め先生が八割方糸を巻き終えたものを使用して制作しました。
白か黒の糸を選び、先生が用意してくださった土台の続きを仕上げていきます。
下地の色が見えなくなるまで、ひたすら糸を巻いていきます。
14クリスマスWS鞠材料214クリスマスWS鞠中心2

巻き終えたら、次は待ち針を使って中心を決め、糸を使って8等分になるようにします。
わかりやすいようにとジャンボサイズで説明してくださいました〜。
さらに別の糸を使ってジグザグに星のような模様を刺していきます。
14クリスマスWS鞠説明14クリスマスWS鞠説明2
14クリスマスWS鞠中心14クリスマスWS鞠刺繍
14クリスマスWS鞠刺繍2

うっかりひとつ飛ばしてしまうと「ん?なんかちがう…」
14クリスマスWS鞠製作中

中心部にも飾りを入れて、ストラップの紐をつければ完成です!
14クリスマスWS鞠完成1回目
14クリスマスWS鞠完成2回目
色あわせはもちろん、針を入れて出す距離が違うので、同じ8等分で模様をつけたはずなのにそれぞれ違ったものになりました!

ご参加くださいましたみなさま、先生、ありがとうございました!

次にグルッグで開催するワークショップは、2月14日、15日、人気の「革でつくる〜ワークショップvol.9」。
カメラケースとカメラストラップの制作の予定です。
自分でつくったケースをつけると、カメラを持って出かけたくなりますよ。
春のおでかけに向けて、準備してみてはいかがでしょうか。
詳細は追ってお知らせします。
どうぞお楽しみに。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-01-09 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

森のなかまたちができました〜

仕事始めや新学期がはじまってしまいましたね。

年末年始に食べ過ぎてからだが重いです。
無駄にしてはダメだし早く食べないと〜と次から次へと食べ物を口に運んでいた気がします。
あ、いや、気ではないです。
本当に重くなってます。

寒くて震えているだけでもカロリー消費になるそうなので、「特別何もしないけど、とにかく寒い外へ出ていく」のが良いのか、「寒さで震えることはないけど、カイロを貼ってとりあえず動く」のとどっちが良いのだろうか。
どっちが効率いいか考えてみたけれど、やっぱり、「寒さに震える」のは出来そうにないので、ぬくぬくにして動くことにします〜。

さて、12月に開催したワークショップの様子を少しご紹介しておかなくてはですね。
今回は、12月6日(土)に開催した「大きな松ぼっくりでつくる〜小さなクリスマスツリー」の様子を写真でご紹介。


まずは、ひとつずつ形や大きさのちがう10㎝くらいの高さの大きな松ぼっくりから、好きなものを選びます。
松ぼっくりを逆さにしてオーナメントをつくる場合には、先に金具を装着。
毛糸等を巻き付けたり、グルーガンを使って飾りをくっつけたりしながら仕上げていきます。
講師はフラワーデザイナーのYoshie Dotoさんです。
2014松ぼっくりWS制作男性2014松ぼっくりWS制作男性3
2014松ぼっくりWS制作女性
2014松ぼっくりWS制作おふたり2014松ぼっくりWS制作おふたり2
2014松ぼっくりWS完成おふたり
2014松ぼっくりWs完成おふたり2
毛糸をほぐして、羊毛フェルトのようにして使ったり、次々とアイデアが浮かんできます。
サンタの顔が出来上がりました!

思い浮かべたイメージに近づけようと、何度も試行錯誤を重ねます。
途中、かなりキモイ!といって注目を集めていましたが、最終的には愛嬌のある顔に仕上がりました!
2014松ぼっくりWS制作男性22014松ぼっくりWS完成男性

おかあさんがつくったツリーが気になる様子。
2014松ぼっくりWS完成女の子母22014松ぼっくりWS完成女の子母
2014松ぼっくりWS完成チェック2014松ぼっくりWS完成チェック2

小学生の男の子。
グルーガンを使用するのが初めてで、最初こそこわがってましたが、すぐに慣れて次々とアイデアを形にしていきます。
2014松ぼっくりWS制作男の子
2014松ぼっくりWS制作親子
マニキュアできらきら感をアップ。
2014松ぼっくりWS制作女性22014松ぼっくりWS完成オーナメント
2014松ぼっくりWS完成おかあさん2014松ぼっくりWS完成女性
2014松ぼっくりWS完成男の子
小学生の男の子はひとつではもの足りず、2つ目も制作、完成させました。
「男子は顔をつくる法則」があったのでしょうか。
やはり顔です(笑)
2個目は女の子をつくるということでピンクの毛糸を使いお花を頭に飾ってあげていました。
そして、先ほどの男性の顔と男の子の顔をせっかくなので一緒に並べたいとゆーことで。
テーマは森のなかまたち。
2014松ぼっくりWS完成なかまコラボ

羊毛フェルトでつくる〜ネコのコースターの時にご参加くださった時には、ネコをみて「わんわん」と言っていた女の子でした。
今回は「グルッグのクリスマス2014」で飾られていたネコの写真たちを指差して、「にゃんにゃん」「にゃんにゃん」と言ってました〜。ほんの1ヶ月ほどしかたってないのに、すごいですね〜。
おかあさんが制作しているあいだ嫌がらずに相手してくれてありがとね〜。
2014松ぼっくりWSねこ

翌週に開催したカードと鞠のワークショップの様子は次回のブログで。

グルッグの2015年の営業開始は1月14日(水)11時30分〜となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。



glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com





2015-01-08 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

お散歩のススメ。

2015年になりました〜!

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の暇つぶしにでも、、なんて書いてしまいましたが、
昨日は、もうUターンラッシュだったんですね。
お正月も終わりですか…。
三が日は、雪でたいへんなところもあったようですね。
大阪市内はほんの一瞬吹雪いた感じでしたが、すぐにやんで積もる感じではまったくなかったです。

いまどきは、お正月といっても凧揚げとか、外で遊んだりってあまりないんですかね?
お散歩していても、すごく静かで、子供たちが元気に遊んでる様子がまったくといっていいほど感じられませんでした。
たまたまなんですかね。

そんななか、「できたぁっ!」とゆー、女の子の大きな声が聞こえました。
なに?と声がした方を見て見ると、大きな自転車に乗る小学4年生くらいの女の子と、50メートル位離れたあたりにお父さんとおもわれる大人が。
どうやら自転車に乗る練習をしてて、ちょうど成功したところだったようす。
離れたところにいましたが、嬉しく、興奮した様子が伝わってきました。
新年早々、いー光景を見せてもらった気がしました!
何をとゆーわけではないのですが、なんだかやる気がわいてきました。

さて、2015年、最初の展示となる「大阪港お散歩写真展2」は、昨年11月の終わりに開催した「大阪港お散歩撮影会2」にご参加いただきましたみなさまによる写真展です。
寺田町のギャラリー「太陽とハリネズミ」さんと半分に分かれて展示しますので、両方でまた違ったものがご覧いただけます。
いずれにしても大阪港(天保山)の新しい魅力に気付いていただけるものになるのではないかと。

前回の「大阪港お散歩撮影会&写真展」でも驚きや発見がありました。
同じ時間、同じ場所にいても、撮影者が変わるだけで違った画になるのがおもしろいです。
自分では見つけられなかったものが、写真展で気づかされたりして、またお散歩したくなります。

そんな撮影会様子を少しだけご紹介。

11月の撮影会では、グルッグで集合ののち、長年銭湯をされていた「築港温泉」へ移動。
築港温泉は、現在は廃業されている昔ながらの銭湯です。
まずは、築港温泉にて港区在住の落語家・桂福丸さんによる創作落語「天保山物語」を楽しみました。

落語を聴いたあとには、銭湯の中での撮影会。
銭湯に魅力があるのか、昔ながらのレトロな雰囲気に惹かれるのか。
おそらくは両方なのだとおもうのですが、体重計やマッサージ器、鏡台など昭和を感じさせるものやタイル、壁紙に至るまで、いちいち気になってしまいます。
お風呂屋さんで写真を撮るなんてことはなかなかできないこともあり、大興奮で楽しみました〜。
今回のDMに使用された集合写真は、女湯のなかで築港温泉のご主人に撮影していただいたこだわりのカットですw
ご協力誠にありがとうございました。

脱衣場に飾られていた、ご主人が撮影されたとゆー大阪港(天保山)の美しい夕日の写真を眺め、このような美しい夕日になることを祈りつつ、築港温泉を後に。

「日本一低い山」とされる天保山にまつわる落語を聴いただけに、天保山公園へ足をのばしたいところでありましたが、またとゆーことにして、次なる目的地「海遊館」へと向かいました。

「海遊館」は、「地球とそこに生きるすべてのいきものは互いに作用しあう、一つの生命体である」とした考え方をもとにつくられた水族館。
「太平洋」を中心に、北にある「アリューシャン列島」は北側に、「南極大陸」は南側にと、実際の地理関係なども考えて水槽が配置されているのだそう。
「日本の森」の空から川を伝って海へと繋がり、海中、海底へと進み、それぞれに生息する生き物たちに出会えるようなつくりとなっています。
地球のこと、自然のこと、いきものたちのこと、それらの繋がりについて、いろんなことを教えてくれる大好きな水族館です。

わくわくしながら入館!
と、入口までの階段にもイルミネーションの撮影スポットがあったり、大きく開けたサメの口の前で記念写真を撮ったり、存分に楽しんだあと、今度こそ中へ。
集合時間を決め、出口で集合することにし、それぞれのペースで自由に撮影することに。

すみません。
自分の役割も忘れ、思う存分、海遊館を楽しんでしまいました〜(笑)
イルカの親子が泳いでいたり、太平洋の水槽では、サンタさんが泳いでいたりと思いがけない場面にも遭遇。
なんて楽しいのでしょうか。
あっとゆー間に時間が過ぎてしまいました〜
時間配分を誤り、ここ何年かでさらなる進化を遂げている「新体感エリア」は、ほとんど観ることができませんでした。
ほぼ素通りでしたが、ワモンアザラシがいる水槽のところから見える夕日は素晴らしいものであることはわかりました!
この日は人が多くて写真をがっつり撮れる感じではなかったですが、水面にのびるオレンジの道が高い位置から望める場所は、意外に少ない貴重な場所、ここからの夕日はオススメです。
年間パスの購入を心に誓った1日となりました。

夕日の撮影のため、ダイヤモンドポイントへ移動します。
家族連れやカップルなど夕陽を眺めに人が集まってきていました。
前日の予報では心配されたお天気でしたが、この日は朝からお天気も回復し、安心して大関門に沈む夕陽を観ることができました。
ここで一旦解散、イルミネーションの撮影のため海遊館前のイベント広場へ戻ったところ、ちょうどペンギンパレードの終わりの時間、ちょっとだけ間に合った者もあり、間に合わなかった者もありな感じでした。

ちょっとしたテーマパークのようになったイルミネーションを楽しみ、近くの日本酒が安く飲めるお店に皆様をお連れし、ご機嫌さんになる前に、展示場所のあみだくじをして無事撮影会は終了となりました。

さて、みなさんどんな場面を切り取ったのでしょうか?
楽しみですね。
太陽とハリネズミでは1月16日(金)から、グルッグでは1月19日(月)からの開催です。
会期は短いのでお見逃しないようお早めに。

ご覧いただいてから、大阪港(天保山)を散歩すると、また新たな発見があって楽しくなりますよ〜。
海遊館のイルミネーションもまだまだ楽しめますので、ぜひお立ち寄りくださいね。




タイハリ×glögg(グルッグ)合同企画

「大阪港お散歩写真展2」

大阪港お散歩2DMメイン

会期/1月19日(月)〜25日(日)(火曜定休/最終日は17時まで)
出展/ごうだやすし・日月裕太・中野利彦・ワダナオミ
会場/glögg(グルッグ)


会期/1月16日(金)〜25日(日)(金土日の12:00~19:00/月~木は定休)
出展/飯尾奈津実・オオツカタダアキ・菅多喜子・辻井英里
会場/太陽とハリネズミ
〒545-0001 : 大阪府 大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目2-7-3F
TEL:06-6777-0924




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com






2015-01-04 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。