幸せに向かって行進。
今年もいよいよラスト1日に。
あっとゆー間に時間が過ぎていきますね〜。
今年の正月に何をしてたかはどうやらもう思い出せません。
どんどんと記憶力も低下している気が、、。
メモくらいでは思い出すことができません。う〜ん残念。
それでも、スマホとかでなにげに残した1枚から記憶がよみがえってきたりするから凄いですね。
今年もたくさんのありがとうな出来事がありました!
ほんまにありがとうございます!
まだここに記録できていない出来事もたくさん。
10月18日(日)「秋の夜の演奏会」は、サックスと鍵盤、打楽器の4人編成a・BOUT(アバウト)のみなさん。
グルッグで演奏していただくのは、今回で3回目。
これまで2回は、サポートが入っての演奏でしたが、3回目にしてようやくフルメンバーでの演奏となりました。
今回、初めてお会いしたのですが、なにもきかなくても解りました!
メンバー紹介のイラストそのままの方でしたw

たくさんの方が集まってくださり、演奏会はスタート。
序盤は、「オーシャンゼリゼ」やみんな集まって楽しくおしゃべりしてすごそうよ〜とゆーアバウトのオリジナル曲「ティータイム」など、楽しい曲が続きます。

秋を意識した曲も。
ピアノがとても美しいメロディ。ん。なんか聴いたことあるような。。。
「秋の夕日に〜照る山〜」あ「もみじ」。
合唱のイメージしかなかったですが、こんな風に聴くとまた違って聴こえるから音楽って不思議です〜


南国でビールを飲むおじさんをイメージしてつくったとゆー「ピスタチオ」。
実に軽快で、南国へと連れていってくれましたよ〜。
気分が上がったところに、つづく「ブラーバ」でさらなる盛り上がりに。



「なにかがひとつ違っていれば、今こうして過ごしていないだろう」
「そばで笑っていてくれれば同じ未来を歩いてゆける」とうたう「大事な人」。
ピアノの伴奏が美しいメロディにサックスがやさしく寄り添い一緒に歩いているかのように感じました。
前回クリスマスの演奏会の際に新曲として演奏してくださったのが凄く印象に残っていて、おもわず「おぉ〜」ってなりました。また、聴けてうれしかったです。
みんなで幸せに向かって行進しよう!
「聖者の行進」からアンコールは「子象の行進」でおしまい。

ご来場くださいましたみなさま、a・BOUTのみなさま、楽しくも温かな時間をありがとうございました!
明日からの新年も、みんなで幸せに向かって行進しよう!とゆー気持ちになりました。
と、その前に、本日は大掃除デー。
黒豆を火にかけていることを忘れないようにしつつ、スッキリしたいと思います。
2015年、いろんな方々に、いろんなコトモノに、ありがとうございました!
みなさまも、どうぞ暖かくして、良いお年をお迎えくださいね。
グルッグ年始の営業時間
年始=2016年1月18日(月)11時30分から営業開始。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
あっとゆー間に時間が過ぎていきますね〜。
今年の正月に何をしてたかはどうやらもう思い出せません。
どんどんと記憶力も低下している気が、、。
メモくらいでは思い出すことができません。う〜ん残念。
それでも、スマホとかでなにげに残した1枚から記憶がよみがえってきたりするから凄いですね。
今年もたくさんのありがとうな出来事がありました!
ほんまにありがとうございます!
まだここに記録できていない出来事もたくさん。
10月18日(日)「秋の夜の演奏会」は、サックスと鍵盤、打楽器の4人編成a・BOUT(アバウト)のみなさん。
グルッグで演奏していただくのは、今回で3回目。
これまで2回は、サポートが入っての演奏でしたが、3回目にしてようやくフルメンバーでの演奏となりました。
今回、初めてお会いしたのですが、なにもきかなくても解りました!
メンバー紹介のイラストそのままの方でしたw

たくさんの方が集まってくださり、演奏会はスタート。
序盤は、「オーシャンゼリゼ」やみんな集まって楽しくおしゃべりしてすごそうよ〜とゆーアバウトのオリジナル曲「ティータイム」など、楽しい曲が続きます。

秋を意識した曲も。
ピアノがとても美しいメロディ。ん。なんか聴いたことあるような。。。
「秋の夕日に〜照る山〜」あ「もみじ」。
合唱のイメージしかなかったですが、こんな風に聴くとまた違って聴こえるから音楽って不思議です〜


南国でビールを飲むおじさんをイメージしてつくったとゆー「ピスタチオ」。
実に軽快で、南国へと連れていってくれましたよ〜。
気分が上がったところに、つづく「ブラーバ」でさらなる盛り上がりに。



「なにかがひとつ違っていれば、今こうして過ごしていないだろう」
「そばで笑っていてくれれば同じ未来を歩いてゆける」とうたう「大事な人」。
ピアノの伴奏が美しいメロディにサックスがやさしく寄り添い一緒に歩いているかのように感じました。
前回クリスマスの演奏会の際に新曲として演奏してくださったのが凄く印象に残っていて、おもわず「おぉ〜」ってなりました。また、聴けてうれしかったです。
みんなで幸せに向かって行進しよう!
「聖者の行進」からアンコールは「子象の行進」でおしまい。

ご来場くださいましたみなさま、a・BOUTのみなさま、楽しくも温かな時間をありがとうございました!
明日からの新年も、みんなで幸せに向かって行進しよう!とゆー気持ちになりました。
と、その前に、本日は大掃除デー。
黒豆を火にかけていることを忘れないようにしつつ、スッキリしたいと思います。
2015年、いろんな方々に、いろんなコトモノに、ありがとうございました!
みなさまも、どうぞ暖かくして、良いお年をお迎えくださいね。
グルッグ年始の営業時間
年始=2016年1月18日(月)11時30分から営業開始。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
スポンサーサイト
2015-12-31 :
イベント・ワークショップリポート :
「写真と落語でみる天保山の景色」参加者募集のお知らせ
少し早いですが、、、と前置きしつつも、良いお年を〜とご挨拶することが多くなりました。
いよいよ年末な感じがします。
クリスマスが過ぎて一気に街がお正月ムードへと変わりますね〜
「グルッグのクリスマス2015」は23日で終了いたしました!
店内で流れるクリスマスソングに反応して、気がつくと鼻歌を歌っていたり、口ずさんでしまったりしながらお買い物を楽しまれたり、ワークショップを楽しまれたりと、クリスマス前のウキウキとした感じを楽しめたのではないでしょうか。
ご出展くださいましたみなさま、ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました!。
クリスマス本番はどのように過ごされたのでしょうか?
案外23日までの方が、クリスマスっぽかったです(笑)
そして、グルッグ2015年の営業も23日で終了いたしました。
今年も1年ありがとうございました。
2016年も次々と予定が決まってます。
順次お知らせさせていただきますね〜。
早速ですが、参加者募集のお知らせをひとつ。
2月に開催する落語会のお知らせです。
2月1日(月)〜14日(日)まで「中野利彦写真展 かなたの光、こなたの影」を開催、中野さんが天保山で撮影した写真が並ぶ空間で、落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」含む落語2席をお楽しみいただく貴重な機会!
落語のあとには、福丸さんにもご参加いただき交流会も開催します。
ぜひ、真新しい手帳にチェックをお願いします〜
「写真と落語でみる天保山の景色」
天保山に魅了され天保山界隈にて撮影した中野利彦さんの写真。
落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」。
それぞれの天保山が重なったとき、どのような風景が見えるのか。
天保山の歴史と現在がつまった天保山の風景を感じてください。
開催日/2016年2月13日(土)
時間/13時スタート〜15時ごろまで(落語2席と交流会含む)(仮)
場所/ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ) 大阪港(天保山)
出演/桂福丸(落語家)
料金/1500円(お茶付き)
申込み/2016年1月18日より受付開始いたします。
お名前、人数、当日ご連絡のつく電話番号もしくはメールアドレス等を記載のうえ、
グルッグあて glogg2012@gmail.com までメールにてお申し込みください。
※お申し込みの際にお伺いした個人情報は、当該イベント終了後に破棄いたします。

桂福丸(かつら ふくまる)
<プロフィール>
1978年神戸市生まれ。灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。2001年卒業。卒業後は英語落語を学びアメリカでも公演を行う。2007年2月、4代目桂福団治に入門。「福丸」の名付け親は作家の藤本義一氏である。3月9日に高石アプラホールにて初舞台を踏む。その後、天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会・講演会に出演中。2013年にはクラシック音楽と落語のコラボレーション「寄席クラシックス 東京・代々木公演」に12カ月連続で出演。同年には震災復興イベントとして福島県でも開催された。2014年には大阪・新歌舞伎座でも公演。2014年4月には、自身の体験を基にしたビジネス書「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!(明治書院)」を出版。江崎グリコ株式会社などで新人研修に使用されている。古典落語を中心に演じているが、以下のような創作落語も演じる。
・エコについての落語「エコはじめ」
・大阪の歴史についての落語「天保山物語」
・宇宙(オーロラ)についての落語「生駒のオーロラ」
・認知症についての落語「黄昏のリンゴ」
<メディアレギュラー>
・ラジオ大阪1314 毎週土曜日14時半~15時「言葉のことバカリ」
<これまでのTV出演>
・「クイズバラエティーQさま」(テレビ朝日)
・「ニューススクランブル」(読売テレビ)
・「AKBと××」(読売テレビ)
・「P-style」(サンテレビ)等
<雑誌>
・「AERA」
・「文春ムック 臨時増刊 今一番面白い落語家50」 等
<舞台>
・天満天神繁昌亭、学校公演(各地)、会社研修会(落語、講演、ワークショップ)、
アメリカ公演(英語落語)、国際交流会(英語落語、ワークショップ)、寄席クラシックス 等
<主な定期落語会>
・「かつらふくまる研鑽会」「午後ラクゴ」「モーヴと落語の出会い」「しのぶ庵寄席」「曙の会」「パルモア寄席」「寄席クラシックス」「田舎そば寄席」「おばま染寿丸の会」「かつらふくまるうろこ屋亭」「かつらふくまる高津屋亭」「街道寄席」「桜寄席」「桂福丸五一の会」 等
<著書>
・「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!~」(明治書院)
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
いよいよ年末な感じがします。
クリスマスが過ぎて一気に街がお正月ムードへと変わりますね〜
「グルッグのクリスマス2015」は23日で終了いたしました!
店内で流れるクリスマスソングに反応して、気がつくと鼻歌を歌っていたり、口ずさんでしまったりしながらお買い物を楽しまれたり、ワークショップを楽しまれたりと、クリスマス前のウキウキとした感じを楽しめたのではないでしょうか。
ご出展くださいましたみなさま、ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました!。
クリスマス本番はどのように過ごされたのでしょうか?
案外23日までの方が、クリスマスっぽかったです(笑)
そして、グルッグ2015年の営業も23日で終了いたしました。
今年も1年ありがとうございました。
2016年も次々と予定が決まってます。
順次お知らせさせていただきますね〜。
早速ですが、参加者募集のお知らせをひとつ。
2月に開催する落語会のお知らせです。
2月1日(月)〜14日(日)まで「中野利彦写真展 かなたの光、こなたの影」を開催、中野さんが天保山で撮影した写真が並ぶ空間で、落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」含む落語2席をお楽しみいただく貴重な機会!
落語のあとには、福丸さんにもご参加いただき交流会も開催します。
ぜひ、真新しい手帳にチェックをお願いします〜
「写真と落語でみる天保山の景色」
天保山に魅了され天保山界隈にて撮影した中野利彦さんの写真。
落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」。
それぞれの天保山が重なったとき、どのような風景が見えるのか。
天保山の歴史と現在がつまった天保山の風景を感じてください。
開催日/2016年2月13日(土)
時間/13時スタート〜15時ごろまで(落語2席と交流会含む)(仮)
場所/ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ) 大阪港(天保山)
出演/桂福丸(落語家)
料金/1500円(お茶付き)
申込み/2016年1月18日より受付開始いたします。
お名前、人数、当日ご連絡のつく電話番号もしくはメールアドレス等を記載のうえ、
グルッグあて glogg2012@gmail.com までメールにてお申し込みください。
※お申し込みの際にお伺いした個人情報は、当該イベント終了後に破棄いたします。

桂福丸(かつら ふくまる)
<プロフィール>
1978年神戸市生まれ。灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。2001年卒業。卒業後は英語落語を学びアメリカでも公演を行う。2007年2月、4代目桂福団治に入門。「福丸」の名付け親は作家の藤本義一氏である。3月9日に高石アプラホールにて初舞台を踏む。その後、天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会・講演会に出演中。2013年にはクラシック音楽と落語のコラボレーション「寄席クラシックス 東京・代々木公演」に12カ月連続で出演。同年には震災復興イベントとして福島県でも開催された。2014年には大阪・新歌舞伎座でも公演。2014年4月には、自身の体験を基にしたビジネス書「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!(明治書院)」を出版。江崎グリコ株式会社などで新人研修に使用されている。古典落語を中心に演じているが、以下のような創作落語も演じる。
・エコについての落語「エコはじめ」
・大阪の歴史についての落語「天保山物語」
・宇宙(オーロラ)についての落語「生駒のオーロラ」
・認知症についての落語「黄昏のリンゴ」
<メディアレギュラー>
・ラジオ大阪1314 毎週土曜日14時半~15時「言葉のことバカリ」
<これまでのTV出演>
・「クイズバラエティーQさま」(テレビ朝日)
・「ニューススクランブル」(読売テレビ)
・「AKBと××」(読売テレビ)
・「P-style」(サンテレビ)等
<雑誌>
・「AERA」
・「文春ムック 臨時増刊 今一番面白い落語家50」 等
<舞台>
・天満天神繁昌亭、学校公演(各地)、会社研修会(落語、講演、ワークショップ)、
アメリカ公演(英語落語)、国際交流会(英語落語、ワークショップ)、寄席クラシックス 等
<主な定期落語会>
・「かつらふくまる研鑽会」「午後ラクゴ」「モーヴと落語の出会い」「しのぶ庵寄席」「曙の会」「パルモア寄席」「寄席クラシックス」「田舎そば寄席」「おばま染寿丸の会」「かつらふくまるうろこ屋亭」「かつらふくまる高津屋亭」「街道寄席」「桜寄席」「桂福丸五一の会」 等
<著書>
・「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!~」(明治書院)
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-26 :
参加者募集(終了/その他イベント) :
「ねこ写4」参加者募集!
また、「ねこ写」やるんだってニャ〜。

はい。やります!
2016年も2月17日(水)〜「ねこ写4」開催!
参加者を募集いたします。
グルッグではすっかり恒例となりました参加型のグループ写真展「ねこ写」も4回目。
2月22日、にゃーにゃーにゃーはやっぱりねこでしょう!
とゆーことではじまった「ねこ写」。
毎回、来場者のみなさまの笑顔がとても印象的。
おうちの猫や、ご近所でいつもみかける猫、旅先で偶然あった猫など、いろんなにゃんこに会えると嬉しいです〜。
グルッグは12月24日(木)〜年明け1月17日(日)まではお休みとなっています。
お問い合わせ、お申し込みは23日(水)まで、もしくは1月18日(月)からとなり、1月23日(土)までにお申し込み完了の方はDMにお名前をいれることが可能です。メールのやり取りに2〜3日ほどかかってしまう場合等もございます。念のため、お早めのお申し込みをおすすめいたします〜。
すでに参加表明していただいている方も。
ありがとうございます!
携帯、スマホなどで撮影したものでももちろんOK!
展示が初めての方も、まずはここからはじめてみませんか?
展示のしかたがわからない、こんなふうに飾ってみたいなど、イメージはあるけどどうしてよいのかわからないなどお気軽にご相談くださいね。
遠方からのお申し込みも大歓迎です!
みなさまのねこ写真で今年も笑顔あふれる空間にしてくださいね〜。
たくさんの猫たちに出会えますように。
【参加者募集】
グルッグ参加型グループ写真展
「ねこ写4」
◎開催期間/
2016年2月17日(水)〜3月6日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
●<テーマ>
「ねこ」=猫がテーマの写真作品の展示(販売も可)。
●<開催場所>
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>
・展示スペース/よこ70cm×たて70cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。状況によっては広くお使いいただける場合もございます。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<申込みについて>
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「販売の有無など」
以上、記載のうえ、件名を「ねこ写4。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
※12月24日〜1月17日までグルッグは冬休みとなります。
※1月23日(土)の19時半までにお申し込み完了の場合には、DMにお名前を入れることが可能です。
申込み完了とは、お申し込み受付完了メールをさせていただいた時点のこととさせていただきます。
DMにお名前の記載をご希望の場合には、余裕を持っておはやめにお申し込みくださいますようお願いいたします。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
出展料/4,800円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
●<展示方法>
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>
・搬入日は2月6日(土)〜2月11日(木・祝)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合にも11日(木・祝)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>
・3月6日(日)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。最終日の16時頃〜交流会を予定しております。参加は自由です。ご都合よければぜひご参加ください。
●<販売などについて>
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展をとりやめた場合には出展料の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com

はい。やります!
2016年も2月17日(水)〜「ねこ写4」開催!
参加者を募集いたします。
グルッグではすっかり恒例となりました参加型のグループ写真展「ねこ写」も4回目。
2月22日、にゃーにゃーにゃーはやっぱりねこでしょう!
とゆーことではじまった「ねこ写」。
毎回、来場者のみなさまの笑顔がとても印象的。
おうちの猫や、ご近所でいつもみかける猫、旅先で偶然あった猫など、いろんなにゃんこに会えると嬉しいです〜。
グルッグは12月24日(木)〜年明け1月17日(日)まではお休みとなっています。
お問い合わせ、お申し込みは23日(水)まで、もしくは1月18日(月)からとなり、1月23日(土)までにお申し込み完了の方はDMにお名前をいれることが可能です。メールのやり取りに2〜3日ほどかかってしまう場合等もございます。念のため、お早めのお申し込みをおすすめいたします〜。
すでに参加表明していただいている方も。
ありがとうございます!
携帯、スマホなどで撮影したものでももちろんOK!
展示が初めての方も、まずはここからはじめてみませんか?
展示のしかたがわからない、こんなふうに飾ってみたいなど、イメージはあるけどどうしてよいのかわからないなどお気軽にご相談くださいね。
遠方からのお申し込みも大歓迎です!
みなさまのねこ写真で今年も笑顔あふれる空間にしてくださいね〜。
たくさんの猫たちに出会えますように。
【参加者募集】
グルッグ参加型グループ写真展
「ねこ写4」
◎開催期間/
2016年2月17日(水)〜3月6日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
●<テーマ>
「ねこ」=猫がテーマの写真作品の展示(販売も可)。
●<開催場所>
ギャラリー・雑貨「glögg(グルッグ)」(大阪 天保山)
●<展示物について>
・展示スペース/よこ70cm×たて70cmに収まるサイズ(基本)であればOKです。
点数などはご自由にお決めください。状況によっては広くお使いいただける場合もございます。
・額装、パネル加工などが必要な場合には、参加者様で展示可能な状態にしていただいた上で搬入をお願いいたします。展示が初めての方など、こんな感じに仕上げたいけどどーしたらいいの?といった場合など、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
●<申込みについて>
・申込みについては、直接グルッグへお越しいただくか、
下記E-mailアドレスへ必要事項を記載のうえ、お申込みください。
①「作家名」
②「ご本名」
③「郵便番号・住所」
④「緊急連絡先」(携帯電話など)
⑤「メールアドレス」
⑥「その他、連絡事項など」
⑦「販売の有無など」
以上、記載のうえ、件名を「ねこ写4。申込みの件」(お問い合わせの場合には「問い合わせの件」)としていただき送信してください。確認のメールをさせていただきます。万が一、3営業日を過ぎても確認メールが届かなかった場合には、届いていない場合が考えられますので、誠に恐れ入りますが、お電話をいただけますと大変ありがたいです。
※12月24日〜1月17日までグルッグは冬休みとなります。
※1月23日(土)の19時半までにお申し込み完了の場合には、DMにお名前を入れることが可能です。
申込み完了とは、お申し込み受付完了メールをさせていただいた時点のこととさせていただきます。
DMにお名前の記載をご希望の場合には、余裕を持っておはやめにお申し込みくださいますようお願いいたします。
申込みE-mail/glogg2012@gmail.com
TEL/06-6572-6911
●<出展料について>
出展料/4,800円
・お支払いは申込み時もしくは搬入日までにグルッグにてお支払い願います。
持参ができない場合などにつきましてはお申込み時にご相談ください。
●<展示方法>
・壁面への展示は短い釘打ち、ピン打ちを基本とします。ピクチャーレールではございません。(釘などは当方で用意がございますので不要です。釘打ち等の作業はスタッフで行いますのでご安心ください。)
・額装、パネル等については、引っ掛ける部分のある状態で搬入してください。
・両面テープ、ガムテープなどは使用できません。(マスキングテープを使っての簡易な展示など可能な場合もございます。ご相談ください。)
・そのほか可能な限りは対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
・どのように展示したらよいのかわからない場合などについてもどうぞお気軽にご相談ください。
●<搬入について>
・搬入日は2月6日(土)〜2月11日(木・祝)の営業時間内に持参または日時指定にて送付(送付の場合にも11日(木・祝)までに)ください。送付いただく場合には、作品が傷まないように梱包していただいたうえで元払いにて送付をお願いいたします。
・作品の天地がわかるようにして搬入してください。また、作品タイトルがある場合には、作品にメモを添えて搬入してください。
・一度搬入いただいた作品は差し替えできませんので、ご了承ください。
・設営はギャラリースタッフが行いますので、立ち会いは不要です。原則レイアウトなどもスタッフにお任せくださいますようお願いします。ご希望がある場合にはご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承願います。指示書等がない場合には一任いただいたものとして設営させていただきます。
・展示開催期間中は、作品集や名刺などの設置が可能です。作品搬入と併せてお持ちください。
●<搬出について>
・3月6日(日)17時〜搬出のためギャラリーまで作品引き取りにお越しいただきますようお願いいたします。
当日ご都合がつかない場合には、着払いにて返却いたします。数日であればお預りが可能な場合もございますので、事前にご相談ください。最終日の16時頃〜交流会を予定しております。参加は自由です。ご都合よければぜひご参加ください。
●<販売などについて>
・展示開催期間中はポストカード・作品集などを販売することが可能です。搬入時に展示作品と一緒に納品ください。その際手書きなど簡単で構いませんので、品名、値段、個数を明記したものを添えてください。販売は当方で行い、展覧会終了後、全売上から販売手数料25%を頂戴した差額をお支払いいたします。なお、販売物はご本人が製作・企画されたものに限ります。
◎以下、申込み前に必ずご確認ください。
※展示物・販売物の管理は参加者様にお願いしております。
万が一、展示物や販売物に破損や汚損、盗難が生じた場合でも当ギャラリーは責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
※出展キャンセルについて
申込み後のキャンセルはお受けできません。
如何なる理由の場合であっても、搬入日前1週間以内のキャンセルにつきましては出展料の半額をご請求いたします。また、事前にご連絡がなく無断で出展をとりやめた場合には出展料の全額をご請求いたします。あらかじめご了承ください。
※ギャラリーの宣伝素材として企画展開催時の会場風景写真を使用する場合がございます。その際出展作品が一部入り込むことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-21 :
参加者募集(終了/企画展) :
クリスマススペシャル。
「羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメント」は終了いたしました!
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!
お母さんの背中でおとなしく待っててくれた赤ちゃんにも、ありがとうございました。
今年のクリスマスは、ちょっぴり特別な飾り付けになりそうですね。
「グルッグのクリスマス」もいよいよ終盤ですが、いろいろと追加で入荷しています。
本日、新しく届いたのは、hellbent lab.さんのフサフサ目玉ちゃんブローチやスクエアブローチ、一筆入れペンケースキーホルダーなど。

本日のワークショップの講師でもあるいっこの実さんの羊毛フェルトブローチやバッグなども新しく入荷しています。
macokumaさんのマグカップも追加で入荷しています。クリスマスバージョンのパッケージはプレゼントにもぴったり。タキコグレースさんのダンシング親子のイヤリングは残りあと4つとなりました。

つまみねこが人気のimage mapさん。つまみねこ、つまみぱんだの他、ねむりねこ、ねむりしろくま、などの羊毛作品のほか、丁寧に刺繍された靴下のオーナメントなどが追加で入荷しています。

クリスマス展はじまってほどなく完売していたcraftaさんの電車のパスケースも再入荷。
お客様がおっしゃるには、湘南電車と横須賀線のいろが見事に再現されていて、男心をくすぐるのだそう。
ツィッターにつぶやいたところ、男心だけでなく、元ハマっこにもぐっときたとのお言葉をw

いつも大人気のコイン猫はもちろん、ピアノやギターバージョンも。
HB pencilさんの帽子もベレー帽やニット帽などが追加入荷。
六甲山の羊さんの毛を紡いだ毛糸で編んだ生成りのニット帽は羊年が終わっても大活躍〜。

横谷マギーさんのロックなにゃんこCAT'N'ROLLのTシャツやポストカード、缶バッジなど。
Tシャツは女性サイズだけでなく、男女兼用サイズもございます。
まつうらともこさんのねこはマグネットなども。

taco productsさんの手織りバッグやストール、テーブルウェアもクリスマス展に新たに入荷しています。
テーブルウェアはクリスマスパーティーの準備にもいいですね。
熱々のお料理が美味しいこの季節、鍋つかみやマットは大活躍です。
クリスマスモチーフいろいろ。

Nao Yokoyamaさんの七宝焼きのニャオピアスもクリスマスバージョン。
don☆さんの樹脂粘土のツリーやサンタもクリスマス展のための新作です。リースブローチや雪だるまピアスなども。
フジコクリステルさんの鞠を使ったツリーのブローチは追加で入荷。
Yoshie Dotoさんのリースやeggもクリスマスバージョンで追加入荷しています。
aNone sOnoneさんのめでたい金魚(江戸錦)の陶ブローチは新年にいかがでしょうか。
他にもマンタのお皿など。
毎年人気のAzusa Kamadaさんのステンドグラスのオーナメント。
今年はランプやフォトフレームなども。
ガラスの作品はClassy Glassyさんのガラスの小さなフレーム作品やオーナメントなど新作多数入荷してます。
新年にも活躍、着物の帯締めやかんざしなどもおすすめです。

紙でつくられたアクセサリーが人気のA.S.Pさんもクリスマス展では、新たに追加で入荷しています。
Atsuko Yuasaさんの猫のイラストが描かれたアクセサリー、伊丹脩さんの動物たちの小さな彫刻作品、Linowaさんのアクセサリー、manaさんの彫金アクセサリー、Reon-Family(Satomi&Nammy*)さんのクマの編みぐるみマスコットなど、山田りくさんのユニークなねこ雑貨いろいろ、コルカさんのねこなどもクリスマス展のために集まってくれています。
美味しそうなパンが描かれたトートバッグや紙雑貨が人気のおくだぱんさん。
品薄になっていたパンノートや品切れになっていたクロワッサンのトートが追加で入荷。
人気のパンカードはラスト1枚です!お急ぎください。
残りわずかとなっているのは、なぞさんのブローチ、sukkoroさんの羊毛フェルト作品も。
壁面にも、coa-beeさんの新作粘土アート作品をはじめ、大越順子さんの新作サンタクロースの銅版画作品、aya yonezawaさんのコラージュのフレーム作品。堀としかずさんのクリスマスリースの原画作品、オカジマヨシコさん、にゃおパオSHOWさん、阿部夏希さん、中野利彦さん、こばやしかをるさんのフレーム作品などが飾られています。
今年、グルッグへ来た際に買いそびれていたものも見つかるかもしれません。
クリスマス展以前より引き続き置いている、itselfさんの七宝ジュエリーやシルバーネックレス、Qさん、ORANGEさんPASTARiCOさん、つみきいろさんのアクセサリーや、AND TEAさんのインテリア小物。
トモダマコトさん、村上雅子さんのトートバッグ、One Loop Design Worksさんお小銭入れやカメラストラップ、NiJi$uKeさんのカップやノート、サトウタカヒトさんの缶バッジなど、いろいろありますのでこの機会にいろいろチェックしてみてくださいね〜。
開楽智治さん、かやなるみさん、Q−entaさん、近藤史恵さん、スズキトモコさん、スノーデザインさん、tu*cchyさん、西岡秀樹さん、藤原日登美さん、窓さん、wakaさんはポストカードだけの参加となりますが、ポストカードは他にもいろいろ。120種以上が集まってますので、見応えたっぷりですよ〜。プレゼントに添えるカードにも使えて便利です〜
飯尾奈津実さん、下川良久さん、ごうだやすしさん、寺嶋智恵子さん、はやしみほこさん、みやぢさん、ゆまさん、横谷マギーさん、キムラアキコさん、BanaYさんの写真たちも壁面を飾ってくれています。
「グルッグのクリスマス2015」は23日(水)まで。
22日は火曜日ですが営業いたします。
未見の方だけでなく、2回目、3回目でも、いろいろ追加で入荷したものがありますのでぜひお立ち寄りください〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!
お母さんの背中でおとなしく待っててくれた赤ちゃんにも、ありがとうございました。
今年のクリスマスは、ちょっぴり特別な飾り付けになりそうですね。
「グルッグのクリスマス」もいよいよ終盤ですが、いろいろと追加で入荷しています。
本日、新しく届いたのは、hellbent lab.さんのフサフサ目玉ちゃんブローチやスクエアブローチ、一筆入れペンケースキーホルダーなど。

本日のワークショップの講師でもあるいっこの実さんの羊毛フェルトブローチやバッグなども新しく入荷しています。
macokumaさんのマグカップも追加で入荷しています。クリスマスバージョンのパッケージはプレゼントにもぴったり。タキコグレースさんのダンシング親子のイヤリングは残りあと4つとなりました。

つまみねこが人気のimage mapさん。つまみねこ、つまみぱんだの他、ねむりねこ、ねむりしろくま、などの羊毛作品のほか、丁寧に刺繍された靴下のオーナメントなどが追加で入荷しています。

クリスマス展はじまってほどなく完売していたcraftaさんの電車のパスケースも再入荷。
お客様がおっしゃるには、湘南電車と横須賀線のいろが見事に再現されていて、男心をくすぐるのだそう。
ツィッターにつぶやいたところ、男心だけでなく、元ハマっこにもぐっときたとのお言葉をw

いつも大人気のコイン猫はもちろん、ピアノやギターバージョンも。
HB pencilさんの帽子もベレー帽やニット帽などが追加入荷。
六甲山の羊さんの毛を紡いだ毛糸で編んだ生成りのニット帽は羊年が終わっても大活躍〜。

横谷マギーさんのロックなにゃんこCAT'N'ROLLのTシャツやポストカード、缶バッジなど。
Tシャツは女性サイズだけでなく、男女兼用サイズもございます。
まつうらともこさんのねこはマグネットなども。

taco productsさんの手織りバッグやストール、テーブルウェアもクリスマス展に新たに入荷しています。
テーブルウェアはクリスマスパーティーの準備にもいいですね。
熱々のお料理が美味しいこの季節、鍋つかみやマットは大活躍です。
クリスマスモチーフいろいろ。

Nao Yokoyamaさんの七宝焼きのニャオピアスもクリスマスバージョン。
don☆さんの樹脂粘土のツリーやサンタもクリスマス展のための新作です。リースブローチや雪だるまピアスなども。
フジコクリステルさんの鞠を使ったツリーのブローチは追加で入荷。
Yoshie Dotoさんのリースやeggもクリスマスバージョンで追加入荷しています。
aNone sOnoneさんのめでたい金魚(江戸錦)の陶ブローチは新年にいかがでしょうか。
他にもマンタのお皿など。
毎年人気のAzusa Kamadaさんのステンドグラスのオーナメント。
今年はランプやフォトフレームなども。
ガラスの作品はClassy Glassyさんのガラスの小さなフレーム作品やオーナメントなど新作多数入荷してます。
新年にも活躍、着物の帯締めやかんざしなどもおすすめです。

紙でつくられたアクセサリーが人気のA.S.Pさんもクリスマス展では、新たに追加で入荷しています。
Atsuko Yuasaさんの猫のイラストが描かれたアクセサリー、伊丹脩さんの動物たちの小さな彫刻作品、Linowaさんのアクセサリー、manaさんの彫金アクセサリー、Reon-Family(Satomi&Nammy*)さんのクマの編みぐるみマスコットなど、山田りくさんのユニークなねこ雑貨いろいろ、コルカさんのねこなどもクリスマス展のために集まってくれています。
美味しそうなパンが描かれたトートバッグや紙雑貨が人気のおくだぱんさん。
品薄になっていたパンノートや品切れになっていたクロワッサンのトートが追加で入荷。
人気のパンカードはラスト1枚です!お急ぎください。
残りわずかとなっているのは、なぞさんのブローチ、sukkoroさんの羊毛フェルト作品も。
壁面にも、coa-beeさんの新作粘土アート作品をはじめ、大越順子さんの新作サンタクロースの銅版画作品、aya yonezawaさんのコラージュのフレーム作品。堀としかずさんのクリスマスリースの原画作品、オカジマヨシコさん、にゃおパオSHOWさん、阿部夏希さん、中野利彦さん、こばやしかをるさんのフレーム作品などが飾られています。
今年、グルッグへ来た際に買いそびれていたものも見つかるかもしれません。
クリスマス展以前より引き続き置いている、itselfさんの七宝ジュエリーやシルバーネックレス、Qさん、ORANGEさんPASTARiCOさん、つみきいろさんのアクセサリーや、AND TEAさんのインテリア小物。
トモダマコトさん、村上雅子さんのトートバッグ、One Loop Design Worksさんお小銭入れやカメラストラップ、NiJi$uKeさんのカップやノート、サトウタカヒトさんの缶バッジなど、いろいろありますのでこの機会にいろいろチェックしてみてくださいね〜。
開楽智治さん、かやなるみさん、Q−entaさん、近藤史恵さん、スズキトモコさん、スノーデザインさん、tu*cchyさん、西岡秀樹さん、藤原日登美さん、窓さん、wakaさんはポストカードだけの参加となりますが、ポストカードは他にもいろいろ。120種以上が集まってますので、見応えたっぷりですよ〜。プレゼントに添えるカードにも使えて便利です〜
飯尾奈津実さん、下川良久さん、ごうだやすしさん、寺嶋智恵子さん、はやしみほこさん、みやぢさん、ゆまさん、横谷マギーさん、キムラアキコさん、BanaYさんの写真たちも壁面を飾ってくれています。
「グルッグのクリスマス2015」は23日(水)まで。
22日は火曜日ですが営業いたします。
未見の方だけでなく、2回目、3回目でも、いろいろ追加で入荷したものがありますのでぜひお立ち寄りください〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-20 :
入荷情報 :
風と夕陽と太鼓のリズム。
大阪港(天保山)では、特に美しい夕陽がのぞめる季節となりました!
大関門に沈む夕陽がみれるのは、この季節ならでは。その美しさに、しばし寒さを忘れてしまうほど。
ぜひ、ダイヤモンドポイント(中央突堤)やサンセット広場、大観覧車など夕陽のオススメスポットへお出かけくださいね〜。
とはいえ、夕日が沈むと寒さも倍増?街中とくらべて風も強めです。
夕陽撮影の際には、暖かくしてお出かけくださいね。
9月26日(土)に開催した「革でつくる〜ワークショップvol.11 革と植木鉢で太鼓をつくろう!」では、この日つくった植木鉢の太鼓を持って、ダイヤモンドポイント(中央突堤)でセッションを。
雨は降らなかったもののお天気はいまひとつで、夕陽は半ばあきらめていたのですが、沈む頃にはちゃんと顔を出してくれました〜
まずは、太鼓づくりから。
講師は、グルッグではもうすっかりおなじみ、One Loop Design Works 後藤琢郎さんです。
今回は、グルッグを飛び出し、外で制作しました〜。
植木鉢に好きな絵柄を描いていきます。
えんぴつで下書きしたり、直接色づけしたり、そこはそれぞれのお好みでOK。





水を入れたフライパンの中に革をいれ、やわらかくなるようにしておきます。
春巻きの皮でもクレープでもありませんw

偶然にも先生を筆頭に、大阪芸大出身者の年代をこえた同窓会のよう。
芸大生あるあるで盛り上がっていました〜


絵付けが完成したら、太鼓の革を張っていきます。



ドライヤーやアイロンも使って濡れた革を乾かしていきます。

はよ乾かさな〜。
ってちがうちがう。そっちちゃうでぇ〜(笑)


共同作業。ドライヤーは交代しながらみんなの分をまとめて乾燥させます。
夕方にはダイヤモンドポイントに移動して音だしをするのです!
夕陽の時間ぎりぎり間に合いました!

まずは、「お疲れさまでした〜」

10月4日に開催の天満音楽祭にご出演されるとのことで、練習がてら遊びにきてくださったウクレレ&ギターのユニット「mele*mele」さん。
その奏でる音にあわせ、できたてほやほやの太鼓でリズムを刻みます。

ちょうどサンタマリアが通り、みなさんテンションアップ!




ワークショップにご参加くださった方の中に、「human note」さんのメンバーの方がいて、「実はわたしも天満音楽祭の前夜祭で歌います〜」とおもわぬセッションが繰り広げられたりと、潮風にあたりながら、とても楽しい時間となりました。



数日間は、革が乾いてどんどんと鳴らす音が違っていくのを感じることもできました!
ご参加くださいましたみなさま、後藤先生、ありがとうございました〜。
外で開催するワークショップも楽しかったです。
また、季節の良い時に外でも開催したいと思います。
後藤先生の「革でつくる〜ワークショップvol.12」は来年2016年の開催予定です。
どうぞお楽しみに。
年内最後のワークショップは明後日20日(日)。
いっこの実さんによる「羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメント」を開催します。
お子様でもつくれる内容ですので、安心してご参加いただけます。
ファミリー、お友達などお誘い合わせのうえ「グルッグのクリスマス2015」へご来場くださいね〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
大関門に沈む夕陽がみれるのは、この季節ならでは。その美しさに、しばし寒さを忘れてしまうほど。
ぜひ、ダイヤモンドポイント(中央突堤)やサンセット広場、大観覧車など夕陽のオススメスポットへお出かけくださいね〜。
とはいえ、夕日が沈むと寒さも倍増?街中とくらべて風も強めです。
夕陽撮影の際には、暖かくしてお出かけくださいね。
9月26日(土)に開催した「革でつくる〜ワークショップvol.11 革と植木鉢で太鼓をつくろう!」では、この日つくった植木鉢の太鼓を持って、ダイヤモンドポイント(中央突堤)でセッションを。
雨は降らなかったもののお天気はいまひとつで、夕陽は半ばあきらめていたのですが、沈む頃にはちゃんと顔を出してくれました〜
まずは、太鼓づくりから。
講師は、グルッグではもうすっかりおなじみ、One Loop Design Works 後藤琢郎さんです。
今回は、グルッグを飛び出し、外で制作しました〜。
植木鉢に好きな絵柄を描いていきます。
えんぴつで下書きしたり、直接色づけしたり、そこはそれぞれのお好みでOK。





水を入れたフライパンの中に革をいれ、やわらかくなるようにしておきます。
春巻きの皮でもクレープでもありませんw

偶然にも先生を筆頭に、大阪芸大出身者の年代をこえた同窓会のよう。
芸大生あるあるで盛り上がっていました〜


絵付けが完成したら、太鼓の革を張っていきます。



ドライヤーやアイロンも使って濡れた革を乾かしていきます。

はよ乾かさな〜。
ってちがうちがう。そっちちゃうでぇ〜(笑)


共同作業。ドライヤーは交代しながらみんなの分をまとめて乾燥させます。
夕方にはダイヤモンドポイントに移動して音だしをするのです!
夕陽の時間ぎりぎり間に合いました!

まずは、「お疲れさまでした〜」

10月4日に開催の天満音楽祭にご出演されるとのことで、練習がてら遊びにきてくださったウクレレ&ギターのユニット「mele*mele」さん。
その奏でる音にあわせ、できたてほやほやの太鼓でリズムを刻みます。

ちょうどサンタマリアが通り、みなさんテンションアップ!




ワークショップにご参加くださった方の中に、「human note」さんのメンバーの方がいて、「実はわたしも天満音楽祭の前夜祭で歌います〜」とおもわぬセッションが繰り広げられたりと、潮風にあたりながら、とても楽しい時間となりました。



数日間は、革が乾いてどんどんと鳴らす音が違っていくのを感じることもできました!
ご参加くださいましたみなさま、後藤先生、ありがとうございました〜。
外で開催するワークショップも楽しかったです。
また、季節の良い時に外でも開催したいと思います。
後藤先生の「革でつくる〜ワークショップvol.12」は来年2016年の開催予定です。
どうぞお楽しみに。
年内最後のワークショップは明後日20日(日)。
いっこの実さんによる「羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメント」を開催します。
お子様でもつくれる内容ですので、安心してご参加いただけます。
ファミリー、お友達などお誘い合わせのうえ「グルッグのクリスマス2015」へご来場くださいね〜。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-18 :
イベント・ワークショップリポート :
おやつのじかんとお酒の時間。
いよいよクリスマスも近づいてきました〜。
クリスマスに限らず、年末年始は、ファミリーやお友達と集まる機会も増えるのでは?
忘年会新年会を兼ねたホームパーティーにもオススメの1品たち。
兵庫県の丹波篠山にあるひなたファームさんが、自家製堆肥に少量の有機質肥料と減農薬栽培にて大切に育て収穫したぶどうは、兵庫県安心ブランド認定食品として承認されたもの。

干しブドウ製造もひなたファームさんの乾燥施設にて、防腐剤等の添加は行わず、ブドウを乾燥させるだけの製法でつくられたものです。
藤稔(ふじみのり)の干しブドウはすでにに完売してしまったとのことで、ただいまグルッグで販売しているのは、大粒ピオーネの干しぶどう。
凝縮した大粒ブドウの乾燥商品、純国産品はたいへん珍しいのでは?
ぜひ、この機会にお試しくださいね〜。
美味しいお酒のおともにおすすめ。
葡萄の甘みがワインやウイスキーにもあいます。もちろん紅茶にも。
クリームチーズとの相性も良いので、ちょっと贅沢なケーキを焼いてみるのもよいかも。

高砂にある菓茶みきやさんのスノーボールクッキー。
口の中でほろほろっとくずれて三温糖の甘みとアーモンドの風味がひろがります。
コーヒー、紅茶はもちろんお酒にも。
スパークリングワインなどでお昼間のクリスマスパーティーなんかにいかがでしょう?
アーモンドの風味はウイスキーにもあいそう〜

美味しいコーヒーが飲みたくなったらひよこ珈琲さんのドリップコーヒーで一息。
上質な豆を丁寧に自家焙煎したオリジナルブレンドです。
きいろは朝に、ちゃいろは午後のひとときに、すっきりとした苦みのくろはカフェオレにも。
ほんとうに幸せな香りです〜
5個セットでの販売ですが、バラ売りもありますので、まずはお好きな味をお試しください。

昼も夜も、おやつもお酒も、しあわせな時間のお供になりますように。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
クリスマスに限らず、年末年始は、ファミリーやお友達と集まる機会も増えるのでは?
忘年会新年会を兼ねたホームパーティーにもオススメの1品たち。
兵庫県の丹波篠山にあるひなたファームさんが、自家製堆肥に少量の有機質肥料と減農薬栽培にて大切に育て収穫したぶどうは、兵庫県安心ブランド認定食品として承認されたもの。

干しブドウ製造もひなたファームさんの乾燥施設にて、防腐剤等の添加は行わず、ブドウを乾燥させるだけの製法でつくられたものです。
藤稔(ふじみのり)の干しブドウはすでにに完売してしまったとのことで、ただいまグルッグで販売しているのは、大粒ピオーネの干しぶどう。
凝縮した大粒ブドウの乾燥商品、純国産品はたいへん珍しいのでは?
ぜひ、この機会にお試しくださいね〜。
美味しいお酒のおともにおすすめ。
葡萄の甘みがワインやウイスキーにもあいます。もちろん紅茶にも。
クリームチーズとの相性も良いので、ちょっと贅沢なケーキを焼いてみるのもよいかも。

高砂にある菓茶みきやさんのスノーボールクッキー。
口の中でほろほろっとくずれて三温糖の甘みとアーモンドの風味がひろがります。
コーヒー、紅茶はもちろんお酒にも。
スパークリングワインなどでお昼間のクリスマスパーティーなんかにいかがでしょう?
アーモンドの風味はウイスキーにもあいそう〜

美味しいコーヒーが飲みたくなったらひよこ珈琲さんのドリップコーヒーで一息。
上質な豆を丁寧に自家焙煎したオリジナルブレンドです。
きいろは朝に、ちゃいろは午後のひとときに、すっきりとした苦みのくろはカフェオレにも。
ほんとうに幸せな香りです〜
5個セットでの販売ですが、バラ売りもありますので、まずはお好きな味をお試しください。

昼も夜も、おやつもお酒も、しあわせな時間のお供になりますように。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-17 :
入荷情報 :
年末年始の営業日について
12月も半ばを過ぎました。
今年も残すところあと半月。
早いですね〜。
グルッグのご近所にある海岸通ギャラリーCASOでは、「史上最強のインスタグラム展 大阪」が開催されています。
壁面にずらりと並ん作品たちは、見応えたっぷりです。
この1枚のためにどれだけ時間をかけたのだろうといった力作やら、日常で出会った一場面をお洒落に切り取った作品など、写真を楽しむ様子があふれていました。
大阪港(天保山)で撮影された写真もちらほらとみれましたよ〜
20日(日)までの開催となっています。
週末の土日は特に混み合うことも予想されますので、ゆっくりご覧になりたい場合は、平日がオススメかも。
大阪港(天保山)散策のお供には「大阪港の小さな宝島」ガイドブックや「築港・天保山のひとびと地図」をCASOの事務所の前に設置させていただいております。
ありがとうございます!
グルッグにも置いていますので、お散歩の休憩がてら、クリスマス撮影用のアイテムを探しに、ぜひお立ち寄りくださいね〜。
今週末20日(日)、グルッグでは、羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメントのワークショップ開催です。
どなた様もお気軽にご参加できます。撮影用のアイテムを自分でつくるのも愛着わきますよ〜。
開催中の「グルッグのクリスマス2015」は23日まで。
グルッグ年内の営業日も23日までとなり、年始は1月18日(月)〜の営業となります。
1月18日(月)からは、「大阪港お散歩写真展4」。
先月11月21日(土)に開催の「大阪港お散歩撮影会」で撮影した写真たちを、寺田町のギャラリー「太陽とハリネズミ」さんと「グルッグ」の2会場に分けて展示いたします。
着物女子と一緒に大阪港(天保山)をお散歩しながら撮影した写真たちです。
どうぞお楽しみに。
寒いこの季節、大阪港(天保山)は、夕陽やイルミネーションが特に美しいです。
ぜひ、カメラを持って、大阪港(天保山)へ遊びにいらしてくださいね〜
グルッグ年末年始の営業時間
年内=2015年12月23日(水)16時までで終了。
年始=2016年1月18日(月)11時30分から開始。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
今年も残すところあと半月。
早いですね〜。
グルッグのご近所にある海岸通ギャラリーCASOでは、「史上最強のインスタグラム展 大阪」が開催されています。
壁面にずらりと並ん作品たちは、見応えたっぷりです。
この1枚のためにどれだけ時間をかけたのだろうといった力作やら、日常で出会った一場面をお洒落に切り取った作品など、写真を楽しむ様子があふれていました。
大阪港(天保山)で撮影された写真もちらほらとみれましたよ〜
20日(日)までの開催となっています。
週末の土日は特に混み合うことも予想されますので、ゆっくりご覧になりたい場合は、平日がオススメかも。
大阪港(天保山)散策のお供には「大阪港の小さな宝島」ガイドブックや「築港・天保山のひとびと地図」をCASOの事務所の前に設置させていただいております。
ありがとうございます!
グルッグにも置いていますので、お散歩の休憩がてら、クリスマス撮影用のアイテムを探しに、ぜひお立ち寄りくださいね〜。
今週末20日(日)、グルッグでは、羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメントのワークショップ開催です。
どなた様もお気軽にご参加できます。撮影用のアイテムを自分でつくるのも愛着わきますよ〜。
開催中の「グルッグのクリスマス2015」は23日まで。
グルッグ年内の営業日も23日までとなり、年始は1月18日(月)〜の営業となります。
1月18日(月)からは、「大阪港お散歩写真展4」。
先月11月21日(土)に開催の「大阪港お散歩撮影会」で撮影した写真たちを、寺田町のギャラリー「太陽とハリネズミ」さんと「グルッグ」の2会場に分けて展示いたします。
着物女子と一緒に大阪港(天保山)をお散歩しながら撮影した写真たちです。
どうぞお楽しみに。
寒いこの季節、大阪港(天保山)は、夕陽やイルミネーションが特に美しいです。
ぜひ、カメラを持って、大阪港(天保山)へ遊びにいらしてくださいね〜
グルッグ年末年始の営業時間
年内=2015年12月23日(水)16時までで終了。
年始=2016年1月18日(月)11時30分から開始。
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-16 :
お知らせ :
ネコブローチいろいろ〜
糸でつくる〜鞠のワークショップは終了いたしました〜。
ご参加くださいましたみなさま、フジコクリステルさんありがとうございました!
たくさん作って、ツリーを鞠のオーナメントでいっぱいにしたくなりました!
小さい鞠をアレンジしたころんとかわいフジコクリステルさんの鞠のブローチもまるでツリーのようです。
あらたに追加でお持ちくださいました!まるでお菓子のようにラッピングされているので、お土産がわりにちょこっとプレゼントにもぴったり。
グルッグで人気のアイテムのひとつ、ねこブローチ。
「グルッグのクリスマス」でもいろんな猫があつまってくれています。
クールな表情がなんとも印象的なATELIER SU-COさんのねこブローチ。
昨年のクリスマス展ではあっとゆー間に完売してしまった人気の鳥ブローチも入荷しています。
入荷のたびに、すぐにどこかのお宅へと連れて帰ってもらっているのは山田稔明さんのPOCHIバッジ。
ポチちゃんとチミちゃんがカメラを構えるバージョンはグルッグ限定です。
「ねこ写3」の時に販売していたカメラを構えたバージョンとはまた少しデザインが異なってます。
山田さんの本業を知らずに、かわいい〜とお買い求めくださる方が多くポチちゃんはラスト1つになってます。
早い者勝ちですよ〜。
猫ブローチは、猫とひとくくりにできないほど。
wasabiさん、NekoKnitさん、don☆さんなどなど、それぞれが個性的で、ユニークな表情をしています。
グルッグでは、2月の「ねこ写」9月の「ネコテン」と、年2回の猫企画展が人気ということもあり、クリスマス展でも猫が多めに集まっているのです。
なぞさんのブローチ。今回は猫はおりませんが変わらず人気で、すでにツリーや靴下などは出てしまいました。
どれもかわいいですがひとつづつ丁寧に手づくりされた1点もの。後半になればなるほどご覧いただけないものも出てまいります。お早めに〜。
猫ブローチは自分でつくる!
9月19日(土)〜10月4日(日)まで開催しておりました「ネコテン3」期間中のワークショップ、
「羊毛フェルトでつくる〜ねこブローチ」と「陶土でつくる〜ねこブローチ」の様子を。
まずは、9月20日(日)。
羊毛フェルトを針でチクチクとしながら、ねこのブローチをつくりました!
どんなねこにするかデザインを考えて下書きし、それをもとに羊毛の色を選んでスタート。

土台となるフェルトの上に羊毛をのせて針でチクチクと刺して固めていきます。








終始仲良く制作されていたおふたり。
お話を伺ってみると、今回の羊毛ブローチをお二人の結婚パーティーで身につけようと思って、、。とのこと。
猫が大好きな彼女のために一緒に楽しそうにつくられている彼のやさしい表情と彼女のつくる猫の顔が似ているのは、似せているとゆーわけでもなく、つい似てしまうのだなぁと微笑ましい光景でしたw
いまさらながら、あらためましておめでとうございます!
おもわずいいね!ポーズも。





完成!!
それぞれ独創的なブローチとなりました〜
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!
9月22日(火・祝)には、石膏の型を使い、ねこの陶器ブローチをつくりました!
3種類の石膏型の中から好きな型を選び、シロ、クロ、三毛、グレーなど、どんな色、模様にするかを決め、それにあわせて白、黒、オレンジの土を混ぜ合わせて、石膏型の中に配置していきます。


尻尾をしましまに。
細ーくのばした土を竹串でカット。
子供のころの粘土遊びのような感覚で制作できました!

裏にはハンコを押して名前を入れたりも。




型からはずします。
焼きは後日となるため、ひとまずこれにて完成!


この日は、差し入れでいただいたカヌレをPASTARiCOさんのしましまプレートに載せて休憩を。
ちょうどそこに東京から来たとゆーお客様が。
なんだか初めてお会いした気がしなくてついお引き止めしてしまいました(笑)
おつきあいいただき、ありがとうございました!


ねこブローチが焼き上がりました〜

ご参加くださいましたみなさま、PASTARiCOさんありがとうございました!
グルッグで開催のワークショップは次が年内最後です。
12月20日(日)いっこの実さんの羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメントです。
サンタやツリー、トナカイやプレゼントなど。
クリスマスの飾りつけや、プレゼントに添えたり、使い方もいろいろ。
12時30分〜17時随時参加OKです。
お気軽にお立ち寄りくださいね〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ご参加くださいましたみなさま、フジコクリステルさんありがとうございました!
たくさん作って、ツリーを鞠のオーナメントでいっぱいにしたくなりました!
小さい鞠をアレンジしたころんとかわいフジコクリステルさんの鞠のブローチもまるでツリーのようです。
あらたに追加でお持ちくださいました!まるでお菓子のようにラッピングされているので、お土産がわりにちょこっとプレゼントにもぴったり。
グルッグで人気のアイテムのひとつ、ねこブローチ。
「グルッグのクリスマス」でもいろんな猫があつまってくれています。
クールな表情がなんとも印象的なATELIER SU-COさんのねこブローチ。
昨年のクリスマス展ではあっとゆー間に完売してしまった人気の鳥ブローチも入荷しています。
入荷のたびに、すぐにどこかのお宅へと連れて帰ってもらっているのは山田稔明さんのPOCHIバッジ。
ポチちゃんとチミちゃんがカメラを構えるバージョンはグルッグ限定です。
「ねこ写3」の時に販売していたカメラを構えたバージョンとはまた少しデザインが異なってます。
山田さんの本業を知らずに、かわいい〜とお買い求めくださる方が多くポチちゃんはラスト1つになってます。
早い者勝ちですよ〜。
猫ブローチは、猫とひとくくりにできないほど。
wasabiさん、NekoKnitさん、don☆さんなどなど、それぞれが個性的で、ユニークな表情をしています。
グルッグでは、2月の「ねこ写」9月の「ネコテン」と、年2回の猫企画展が人気ということもあり、クリスマス展でも猫が多めに集まっているのです。
なぞさんのブローチ。今回は猫はおりませんが変わらず人気で、すでにツリーや靴下などは出てしまいました。
どれもかわいいですがひとつづつ丁寧に手づくりされた1点もの。後半になればなるほどご覧いただけないものも出てまいります。お早めに〜。
猫ブローチは自分でつくる!
9月19日(土)〜10月4日(日)まで開催しておりました「ネコテン3」期間中のワークショップ、
「羊毛フェルトでつくる〜ねこブローチ」と「陶土でつくる〜ねこブローチ」の様子を。
まずは、9月20日(日)。
羊毛フェルトを針でチクチクとしながら、ねこのブローチをつくりました!
どんなねこにするかデザインを考えて下書きし、それをもとに羊毛の色を選んでスタート。

土台となるフェルトの上に羊毛をのせて針でチクチクと刺して固めていきます。








終始仲良く制作されていたおふたり。
お話を伺ってみると、今回の羊毛ブローチをお二人の結婚パーティーで身につけようと思って、、。とのこと。
猫が大好きな彼女のために一緒に楽しそうにつくられている彼のやさしい表情と彼女のつくる猫の顔が似ているのは、似せているとゆーわけでもなく、つい似てしまうのだなぁと微笑ましい光景でしたw
いまさらながら、あらためましておめでとうございます!
おもわずいいね!ポーズも。





完成!!
それぞれ独創的なブローチとなりました〜
ご参加くださいましたみなさま、いっこの実さんありがとうございました!
9月22日(火・祝)には、石膏の型を使い、ねこの陶器ブローチをつくりました!
3種類の石膏型の中から好きな型を選び、シロ、クロ、三毛、グレーなど、どんな色、模様にするかを決め、それにあわせて白、黒、オレンジの土を混ぜ合わせて、石膏型の中に配置していきます。


尻尾をしましまに。
細ーくのばした土を竹串でカット。
子供のころの粘土遊びのような感覚で制作できました!

裏にはハンコを押して名前を入れたりも。




型からはずします。
焼きは後日となるため、ひとまずこれにて完成!


この日は、差し入れでいただいたカヌレをPASTARiCOさんのしましまプレートに載せて休憩を。
ちょうどそこに東京から来たとゆーお客様が。
なんだか初めてお会いした気がしなくてついお引き止めしてしまいました(笑)
おつきあいいただき、ありがとうございました!


ねこブローチが焼き上がりました〜

ご参加くださいましたみなさま、PASTARiCOさんありがとうございました!
グルッグで開催のワークショップは次が年内最後です。
12月20日(日)いっこの実さんの羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメントです。
サンタやツリー、トナカイやプレゼントなど。
クリスマスの飾りつけや、プレゼントに添えたり、使い方もいろいろ。
12時30分〜17時随時参加OKです。
お気軽にお立ち寄りくださいね〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-13 :
イベント・ワークショップリポート :
夏のおもいでで暖まる作戦。
例年のこの時期に比べて暖かいようですが、やっぱり寒いです。
冬ですね。
グルッグのクリスマスにはたくさんのいきものたちも集まってくれております。
2016年のカレンダーも動物がいろいろ。
毎年人気の山田稔明さんのねこ。寺田和代さんのねこ。ゴーあやさんのねこ。などなど。
やっぱりねこ多めです。
他にもおざきしょうたさんのTONTONANIMALSや、macokumaさんのシロクマカレンダーも追加でやって来てくれました〜。
おざきさんのTONTONANIMALSにmacokumaさんのしろくまたちは、夏にもグルッグで楽しませてくれました〜。
7月28日(月)〜8月9日(日)に開催しておりました「おざきしょうた個展 TONTONANIMALS」。
大阪港という場所にあわせ、潮風感じる生き物たちが並びました。
期間中の土日(8月1日、2日、8日、9日)にはTONTON ワークショップ「TONTON作品を作ろう」開催!
おざきさんによるワークショップです。
TONTONの技法を使って(スポンジに絵の具を付けてトントンしながら)作品を制作しました〜。
まずは、おざきさんがあらかじめ用意した下絵をなぞって書き写します。

書き写した線をカッターでなぞり、フィルムを切り抜いてはがします。


フィルムをはがした部分に色をつけていきます。
絵の具の水の量などを調整しつつ、色を混ぜつつ、スポンジでとんとんとたたきながら色づけします。
使用するスポンジは、食器を洗ったりする普通のスポンジを小さくカットしたものです。






ひたすら、とんとんとんとん。ついついいつまでもとんとんしてしまいます(笑)
スポンジ跡を残してしあげるもよし、複雑に色を重ねるのもよし。止めどころがなかなか難しいです。





よし、とゆーところでスポンジを置いて、フィルムをはがします。
最後に目玉を入れます。
いろんな大きさや色の目玉があります。
サイズや配置する場所で表情が変わるので、迷いながらも貼付けて完成です!














絵を描いたり下手なんです〜といいながらも、だんだんとその気になってどんどん楽しくなって行く様子が、みなさま共通しておりました。最後には自身が誕生させた生き物たちにご満悦。
絵を描く楽しさに目覚めたかのようでした。
ご参加くださいましたみなさま、おざきしょうたさんありがとうございました!
そして、macokuma個展 「うみへ。Polar Bear のPAULの旅」(8月19日(水)〜8月31日(月)開催)期間中の8月22日(土)/8月30日(日)には、macokumaワークショップ「しろくまエンボスカード」をつくりましょう♪を開催〜
こちらも、macokumaさんがあらかじめ用意してくださった型紙を使います。

カードにしたい紙と型紙を貼り合わせ、型紙のふちなぞるようにして筋をつけていきます。











光に透かして、浮き立たせるラインを確認したり、スケールなどを使って、文字や模様をちらしたり。
文字は逆向きになるので、慎重に作業をすすめます。
しろくまのシンプルなシルエットを浮き立たせた涼しげなカードが完成しました!












まるでクリスマスのような今の季節をも想像させる白い雪のひんやりとした感じ。
夏を思い出して暖まるつもりが、結局、寒くひんやりした空気に着地してしまいました(笑)

出来上がったカードは、macokumaさんがつくったエンボス封筒にいれてお持ち帰りいただきました〜
エンボスカードは特別な器具がないと出来ないものとばかり思っていましたが、こんな風に家に在るものなどを使って簡単につくるコトができるのですね。
なんだかとても得した気分です。
ご参加くださいましたみなさま、macokumaさんありがとうございました〜。
今週末12日(土)には、クリスマスのオーナメントにも、お正月の飾りにも使える鞠のオーナメントをつくるワークショップを開催いたします。今からでも参加は可能ですので、どうぞお気軽にご参加くださいね。
「グルッグのクリスマス2015」も賑やかに開催中ですよ〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
冬ですね。
グルッグのクリスマスにはたくさんのいきものたちも集まってくれております。
2016年のカレンダーも動物がいろいろ。
毎年人気の山田稔明さんのねこ。寺田和代さんのねこ。ゴーあやさんのねこ。などなど。
やっぱりねこ多めです。
他にもおざきしょうたさんのTONTONANIMALSや、macokumaさんのシロクマカレンダーも追加でやって来てくれました〜。
おざきさんのTONTONANIMALSにmacokumaさんのしろくまたちは、夏にもグルッグで楽しませてくれました〜。
7月28日(月)〜8月9日(日)に開催しておりました「おざきしょうた個展 TONTONANIMALS」。
大阪港という場所にあわせ、潮風感じる生き物たちが並びました。
期間中の土日(8月1日、2日、8日、9日)にはTONTON ワークショップ「TONTON作品を作ろう」開催!
おざきさんによるワークショップです。
TONTONの技法を使って(スポンジに絵の具を付けてトントンしながら)作品を制作しました〜。
まずは、おざきさんがあらかじめ用意した下絵をなぞって書き写します。

書き写した線をカッターでなぞり、フィルムを切り抜いてはがします。


フィルムをはがした部分に色をつけていきます。
絵の具の水の量などを調整しつつ、色を混ぜつつ、スポンジでとんとんとたたきながら色づけします。
使用するスポンジは、食器を洗ったりする普通のスポンジを小さくカットしたものです。






ひたすら、とんとんとんとん。ついついいつまでもとんとんしてしまいます(笑)
スポンジ跡を残してしあげるもよし、複雑に色を重ねるのもよし。止めどころがなかなか難しいです。





よし、とゆーところでスポンジを置いて、フィルムをはがします。
最後に目玉を入れます。
いろんな大きさや色の目玉があります。
サイズや配置する場所で表情が変わるので、迷いながらも貼付けて完成です!














絵を描いたり下手なんです〜といいながらも、だんだんとその気になってどんどん楽しくなって行く様子が、みなさま共通しておりました。最後には自身が誕生させた生き物たちにご満悦。
絵を描く楽しさに目覚めたかのようでした。
ご参加くださいましたみなさま、おざきしょうたさんありがとうございました!
そして、macokuma個展 「うみへ。Polar Bear のPAULの旅」(8月19日(水)〜8月31日(月)開催)期間中の8月22日(土)/8月30日(日)には、macokumaワークショップ「しろくまエンボスカード」をつくりましょう♪を開催〜
こちらも、macokumaさんがあらかじめ用意してくださった型紙を使います。

カードにしたい紙と型紙を貼り合わせ、型紙のふちなぞるようにして筋をつけていきます。











光に透かして、浮き立たせるラインを確認したり、スケールなどを使って、文字や模様をちらしたり。
文字は逆向きになるので、慎重に作業をすすめます。
しろくまのシンプルなシルエットを浮き立たせた涼しげなカードが完成しました!












まるでクリスマスのような今の季節をも想像させる白い雪のひんやりとした感じ。
夏を思い出して暖まるつもりが、結局、寒くひんやりした空気に着地してしまいました(笑)

出来上がったカードは、macokumaさんがつくったエンボス封筒にいれてお持ち帰りいただきました〜
エンボスカードは特別な器具がないと出来ないものとばかり思っていましたが、こんな風に家に在るものなどを使って簡単につくるコトができるのですね。
なんだかとても得した気分です。
ご参加くださいましたみなさま、macokumaさんありがとうございました〜。
今週末12日(土)には、クリスマスのオーナメントにも、お正月の飾りにも使える鞠のオーナメントをつくるワークショップを開催いたします。今からでも参加は可能ですので、どうぞお気軽にご参加くださいね。
「グルッグのクリスマス2015」も賑やかに開催中ですよ〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-11 :
イベント・ワークショップリポート :
glöggのクリスマスはじまりました〜
グルッグのクリスマス関連ワークショップ、今年の第1弾、「花で飾る〜クリスマスリース」は終了いたしました〜。
みなさま、どんな風にしようかと悩まれていた割に完成までの時間が早く、tea timeの方が長かった?のでは(笑)
ご参加くださいましたみなさま、Yoshie Dotoさん、お疲れ様&ありがとうございました!
クリスマス関連ワークショップはあとふたつ、12日開催「糸でつくる〜鞠のオーナメント」、20日(日)開催「羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメント」。どちらもまだまだ参加ご予約受付中です〜
5日(土)からはじまっております「glöggのクリスマス2015」。
お馴染みのものや、クリスマスのために集まってくれたものなどが賑やかに並んでおります〜。
毎年恒例ポストカードも壁面だけで約130種。
ゆっくり、じっくり選んでくださいね〜。
ポストカードに限らず、1点ものは早いもの勝ちとなります。
お早めがオススメです。
作家オリジナルのカレンダーやスケジュール帳、年賀状やぽち袋など新年の準備もあわせてどうぞ。


グルッグのクリスマスは23日まで。
グルッグの年内の営業も23日までとなります。
グルッグが美味しい季節、一足お先にクリスマスをお過ごしください〜
◎「glöggのクリスマス2015」
2015年12月5日(土)〜12月23日(水・祝)
11:30〜19:30(イベント開催時には営業時間が変更になる場合等もございます。)
※最終日は 16:00 まで。火曜日定休。ただし12月 22日は営業。

Azusa Kamada/足立真人/Atsuko Yuasa/ATELIER SU-CO/aNone sOnone/阿部夏希/aya yonezawa/AND TEA/飯尾奈津実/伊丹脩/いっこの実/itself/imagemap/A.S.P/HBpencil/M's/大越順子/オカジマヨシコ/おくだぱん/おざきしょうた/Office FLOWER CHILDREN/ORANGE//開楽智治/かやなるみ/キムラアキコ/Q/Q-enta/ClassyGlassy/crafta/coa-bee/ゴーあや/ごうだやすし/こばやしかをる/collca/近藤史恵/サトウタカヒト/下川良久/スズキトモコ/sukkoro/スノーデザイン/タキコグレース/ taco products/tu*cchy/つみきいろ/寺嶋智恵子/寺田和代/トモダマコト/don☆/Nao Yokoyama/中野利彦/なぞ/西岡秀樹/NiJi$uKe/にゃおパオSHOW/NekoKnit/のまちか/PASTARiCO/BanaY/はやしみほこ/フジコクリステル/藤原日登美/hellbent lab./堀としかず/macokuma/まつうらともこ/窓/mana/マナベジュンコ/みやぢ/村上雅子/靖工房/山田稔明/山田りく/ゆま/Yoshie Doto/横谷マギー/Linowa/Reon-Family(Satomi&Nammy*)/waka/wasabi/One Loop Design Works/ and more...
☆関連ワークショップ参加者募集中!☆
◎「花で飾る〜クリスマスリース」
開催日/12月6日(日)終了いたしました!
講師/Yoshie Doto
◎「糸でつくる〜鞠のオーナメント」
開催日/12月12日(土)
講師/フジコクリステル
◎「羊毛でつくる〜クリスマスオーナメント」
開催日/12月20日(日)
講師/いっこの実
詳細は参加者募集よりご確認くださいませ〜。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
みなさま、どんな風にしようかと悩まれていた割に完成までの時間が早く、tea timeの方が長かった?のでは(笑)
ご参加くださいましたみなさま、Yoshie Dotoさん、お疲れ様&ありがとうございました!
クリスマス関連ワークショップはあとふたつ、12日開催「糸でつくる〜鞠のオーナメント」、20日(日)開催「羊毛フェルトでつくる〜クリスマスオーナメント」。どちらもまだまだ参加ご予約受付中です〜
5日(土)からはじまっております「glöggのクリスマス2015」。
お馴染みのものや、クリスマスのために集まってくれたものなどが賑やかに並んでおります〜。
毎年恒例ポストカードも壁面だけで約130種。
ゆっくり、じっくり選んでくださいね〜。
ポストカードに限らず、1点ものは早いもの勝ちとなります。
お早めがオススメです。
作家オリジナルのカレンダーやスケジュール帳、年賀状やぽち袋など新年の準備もあわせてどうぞ。


グルッグのクリスマスは23日まで。
グルッグの年内の営業も23日までとなります。
グルッグが美味しい季節、一足お先にクリスマスをお過ごしください〜
◎「glöggのクリスマス2015」
2015年12月5日(土)〜12月23日(水・祝)
11:30〜19:30(イベント開催時には営業時間が変更になる場合等もございます。)
※最終日は 16:00 まで。火曜日定休。ただし12月 22日は営業。

Azusa Kamada/足立真人/Atsuko Yuasa/ATELIER SU-CO/aNone sOnone/阿部夏希/aya yonezawa/AND TEA/飯尾奈津実/伊丹脩/いっこの実/itself/imagemap/A.S.P/HBpencil/M's/大越順子/オカジマヨシコ/おくだぱん/おざきしょうた/Office FLOWER CHILDREN/ORANGE//開楽智治/かやなるみ/キムラアキコ/Q/Q-enta/ClassyGlassy/crafta/coa-bee/ゴーあや/ごうだやすし/こばやしかをる/collca/近藤史恵/サトウタカヒト/下川良久/スズキトモコ/sukkoro/スノーデザイン/タキコグレース/ taco products/tu*cchy/つみきいろ/寺嶋智恵子/寺田和代/トモダマコト/don☆/Nao Yokoyama/中野利彦/なぞ/西岡秀樹/NiJi$uKe/にゃおパオSHOW/NekoKnit/のまちか/PASTARiCO/BanaY/はやしみほこ/フジコクリステル/藤原日登美/hellbent lab./堀としかず/macokuma/まつうらともこ/窓/mana/マナベジュンコ/みやぢ/村上雅子/靖工房/山田稔明/山田りく/ゆま/Yoshie Doto/横谷マギー/Linowa/Reon-Family(Satomi&Nammy*)/waka/wasabi/One Loop Design Works/ and more...
☆関連ワークショップ参加者募集中!☆
◎「花で飾る〜クリスマスリース」
講師/Yoshie Doto
◎「糸でつくる〜鞠のオーナメント」
開催日/12月12日(土)
講師/フジコクリステル
◎「羊毛でつくる〜クリスマスオーナメント」
開催日/12月20日(日)
講師/いっこの実
詳細は参加者募集よりご確認くださいませ〜。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-06 :
過去の展示(2015年) :
夏のおもいで。
貼るカイロと貼らないカイロ。
両方買って冬支度もばっちりのはずが、冷湿布で震えるはめに。。。
残念すぎて夏が恋しくなったので、振り返り第1弾です。
まずは、前半。
7月は、もようをつくるワークショップが3つ。
一つ目のもようはしましま。
7月11日(土)開催「陶土でつくる〜しましまプレート」です。
講師のPASTARiCOさんに教えていただきながら、色土を使い、練り込みの技法でしましま模様のプレートを2枚の予定が、当日はお一人3枚ずつ制作しました。
まずは、どの色を使ってどういったしましまにするのかを色鉛筆をつかって色塗り。
必要な土の色と枚数を割り出します。


必要な色と枚数の土をカット。
表面をならして水をつけ接着を繰り返します。






しましまができたら、再びカット。
今度はさっきよりも少し糸を引くのに力が必要なので、ずれないように先生に押さえてもらいながらカットしていきます。


金太郎あめみたいです。
切っても切ってもしましま〜。


仕上げたい形にカットしていきます。
丸や三角、星にハートまで。みなさん次々とアイデアが浮かんできます〜






この日の作業はここまで。
お疲れさまでした!焼き上がりを待ちます。
数日後、先生から焼き上がりをお届けいただきました。
1枚は予備の予定でしたが、みなさまキレイに焼けたので、3枚ずつのお渡しで。
土の時よりも色が鮮やかです。

おやつを載せて使ったり、グラスを載せたり、いろんな使い方で楽しんでくださいね。
ご参加くださいましたみなさま、PASTARiCOさんありがとうございました!

二つ目のもようは、7月18日(土)に開催「リサイクルガラスでつくる〜テレイドスコープ」。
ガラス瓶を材料に、ステンドグラスの技法で組み立ててテレイドスコープを作りました。
講師はマナベジュンコさんです。

使用するガラスはすべてリサイクルガラス。
明らかに見覚えのある飲料水の瓶やごま油の瓶なども。

パーツを選びます。組み合わせで見える景色が変わるので、ついつい時間をかけて選んでしまいますね。

使用するガラスが決まったらいよいよ制作開始。

ハンダゴテを使ってパーツをくっつけていく為の準備。
銅のテープをそれぞれ接着する部分に巻き付けます。


熱で溶かしながら接着していきます。


まずは銅テープを貼ったところ、そしてそれらの隙間も埋めていきます。

KIDSは迷いがありません。
怖がる様子もなく、順調に作業をすすめます。



作業を繰り返し完成!





みなさまたいへんお疲れ様でした。
いつもの風景が違って見えるテレイドスコープ。
早速テレイドスコープで見える景色をカメラに収めながら家路についたとの報告が、、。
夏、秋、冬と次にやってくる春にも。
それぞれの季節を、模様を覗いてみてくださいね〜


ご参加くださいましたみなさま、マナベジュンコさんありがとうございました!
夏のもよう、三つ目は7月20日(月・祝)の海の日。
マクラメという技法を使い、天然石に装飾模様をつけてブレスレットやストラップをつくりました。
講師はLinowa さんです。
まずは、糸選び。
たくさんの色に迷ってばかり。
いろんな色を眺めているだけでしあわせな気分になります〜

何本かの細い紐や糸を手で結び合わせて結び目を作り、それを繋げて模様をつくっていきます。

選んだ石やパーツも編み込みながら編みすすめていきます。





少しすると手が慣れて、ペースもあがり、あっとゆー間に出来あがり。

完成!






早速、カギにつけてお帰りくださいました。

自分で選んだ糸と石のブレスを早速つけて、店内でお買い物です〜


ご参加くださいましたみなさま、Linowaさんありがとうございました!
程よく暖かい季節に、やさしい風を感じながらつくってみたいな〜と思いました。
次回のお楽しみですね(笑)
冬には冬のお楽しみ。
クリスマスを楽しむ三つのワークショップもいよいよ今週末6日からの開催。
ドライフラワーやアーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワーなどを使ったリースやツリーの制作。
糸でつくる鞠のオーナメントは、最後のパーツを替えればかんざしやヘアゴムとしてお正月にも大活躍。
そして寒い時期には特にぴったりな羊毛フェルトでサンタやツリー、トナカイなどオーナメントをつくります。
ツリーに飾っても、プレゼントのラッピングに添えてもかわいいですよ。
鞠のオーナメントは縫い針を使いますので小さなお子様には少し難しいかもしれません。
それ以外は、小さなお子様でも十分に楽しんでつくっていただけるような内容です。
みんなで楽しく作ってみませんか?
まだまだご予約受付中です。
どうぞお気軽にご参加ください〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
両方買って冬支度もばっちりのはずが、冷湿布で震えるはめに。。。
残念すぎて夏が恋しくなったので、振り返り第1弾です。
まずは、前半。
7月は、もようをつくるワークショップが3つ。
一つ目のもようはしましま。
7月11日(土)開催「陶土でつくる〜しましまプレート」です。
講師のPASTARiCOさんに教えていただきながら、色土を使い、練り込みの技法でしましま模様のプレートを2枚の予定が、当日はお一人3枚ずつ制作しました。
まずは、どの色を使ってどういったしましまにするのかを色鉛筆をつかって色塗り。
必要な土の色と枚数を割り出します。


必要な色と枚数の土をカット。
表面をならして水をつけ接着を繰り返します。






しましまができたら、再びカット。
今度はさっきよりも少し糸を引くのに力が必要なので、ずれないように先生に押さえてもらいながらカットしていきます。


金太郎あめみたいです。
切っても切ってもしましま〜。


仕上げたい形にカットしていきます。
丸や三角、星にハートまで。みなさん次々とアイデアが浮かんできます〜






この日の作業はここまで。
お疲れさまでした!焼き上がりを待ちます。
数日後、先生から焼き上がりをお届けいただきました。
1枚は予備の予定でしたが、みなさまキレイに焼けたので、3枚ずつのお渡しで。
土の時よりも色が鮮やかです。

おやつを載せて使ったり、グラスを載せたり、いろんな使い方で楽しんでくださいね。
ご参加くださいましたみなさま、PASTARiCOさんありがとうございました!

二つ目のもようは、7月18日(土)に開催「リサイクルガラスでつくる〜テレイドスコープ」。
ガラス瓶を材料に、ステンドグラスの技法で組み立ててテレイドスコープを作りました。
講師はマナベジュンコさんです。

使用するガラスはすべてリサイクルガラス。
明らかに見覚えのある飲料水の瓶やごま油の瓶なども。

パーツを選びます。組み合わせで見える景色が変わるので、ついつい時間をかけて選んでしまいますね。

使用するガラスが決まったらいよいよ制作開始。

ハンダゴテを使ってパーツをくっつけていく為の準備。
銅のテープをそれぞれ接着する部分に巻き付けます。


熱で溶かしながら接着していきます。


まずは銅テープを貼ったところ、そしてそれらの隙間も埋めていきます。

KIDSは迷いがありません。
怖がる様子もなく、順調に作業をすすめます。



作業を繰り返し完成!





みなさまたいへんお疲れ様でした。
いつもの風景が違って見えるテレイドスコープ。
早速テレイドスコープで見える景色をカメラに収めながら家路についたとの報告が、、。
夏、秋、冬と次にやってくる春にも。
それぞれの季節を、模様を覗いてみてくださいね〜


ご参加くださいましたみなさま、マナベジュンコさんありがとうございました!
夏のもよう、三つ目は7月20日(月・祝)の海の日。
マクラメという技法を使い、天然石に装飾模様をつけてブレスレットやストラップをつくりました。
講師はLinowa さんです。
まずは、糸選び。
たくさんの色に迷ってばかり。
いろんな色を眺めているだけでしあわせな気分になります〜

何本かの細い紐や糸を手で結び合わせて結び目を作り、それを繋げて模様をつくっていきます。

選んだ石やパーツも編み込みながら編みすすめていきます。





少しすると手が慣れて、ペースもあがり、あっとゆー間に出来あがり。

完成!






早速、カギにつけてお帰りくださいました。

自分で選んだ糸と石のブレスを早速つけて、店内でお買い物です〜


ご参加くださいましたみなさま、Linowaさんありがとうございました!
程よく暖かい季節に、やさしい風を感じながらつくってみたいな〜と思いました。
次回のお楽しみですね(笑)
冬には冬のお楽しみ。
クリスマスを楽しむ三つのワークショップもいよいよ今週末6日からの開催。
ドライフラワーやアーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワーなどを使ったリースやツリーの制作。
糸でつくる鞠のオーナメントは、最後のパーツを替えればかんざしやヘアゴムとしてお正月にも大活躍。
そして寒い時期には特にぴったりな羊毛フェルトでサンタやツリー、トナカイなどオーナメントをつくります。
ツリーに飾っても、プレゼントのラッピングに添えてもかわいいですよ。
鞠のオーナメントは縫い針を使いますので小さなお子様には少し難しいかもしれません。
それ以外は、小さなお子様でも十分に楽しんでつくっていただけるような内容です。
みんなで楽しく作ってみませんか?
まだまだご予約受付中です。
どうぞお気軽にご参加ください〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-03 :
イベント・ワークショップリポート :
冬の訪れ。
12月になりました〜
突然の冬の訪れに気持ちとからだが追いつかないです。
グルッグで開催しておりましたmana個展「虹色の音」は終了いたしました。
manaさんがつくる物語の世界に、みなさま、まるで少女の頃にタイムスリップしたかのように目をきらきらとさせてご覧になられていた様子がとても印象的でした。
ご来場くださいましたみなさま、manaさん、ありがとうございました。
次回展は「glöggのクリスマス2015」、5日〜の開催です。
今年も残すは12月のみ。
12月は、クリスマス気分で楽しく過ごしたいと思います。
ワークショップもまだまだ募集中です。
作って、飾って、楽しめますよ〜。
ご参加お気軽に。
12月は街中がきらっきらです。
グルッグのご近所、海遊館のちきゅうたいかんイルミネーションは今年もきらっきらです。
大観覧車のイルミネーションもきらっきら。
大阪港へお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいね。
◎「glöggのクリスマス2015」
2015年12月5日(土)〜12月23日(水・祝)
11:30〜19:30(イベント開催時には営業時間が変更になる場合等もございます。)
※最終日は 16:00 まで。火曜日定休。ただし12月 22日は営業。

☆関連ワークショップ参加者募集中!☆
◎「花で飾る〜クリスマスリース」
開催日/12月6日(日)
講師/Yoshie Doto
◎「糸でつくる〜鞠のオーナメント」
開催日/12月12日(土)
講師/フジコクリステル
◎「羊毛でつくる〜クリスマスオーナメント」
開催日/12月20日(日)
講師/いっこの実
詳細は参加者募集よりご確認くださいませ〜。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
突然の冬の訪れに気持ちとからだが追いつかないです。
グルッグで開催しておりましたmana個展「虹色の音」は終了いたしました。
manaさんがつくる物語の世界に、みなさま、まるで少女の頃にタイムスリップしたかのように目をきらきらとさせてご覧になられていた様子がとても印象的でした。
ご来場くださいましたみなさま、manaさん、ありがとうございました。
次回展は「glöggのクリスマス2015」、5日〜の開催です。
今年も残すは12月のみ。
12月は、クリスマス気分で楽しく過ごしたいと思います。
ワークショップもまだまだ募集中です。
作って、飾って、楽しめますよ〜。
ご参加お気軽に。
12月は街中がきらっきらです。
グルッグのご近所、海遊館のちきゅうたいかんイルミネーションは今年もきらっきらです。
大観覧車のイルミネーションもきらっきら。
大阪港へお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいね。
◎「glöggのクリスマス2015」
2015年12月5日(土)〜12月23日(水・祝)
11:30〜19:30(イベント開催時には営業時間が変更になる場合等もございます。)
※最終日は 16:00 まで。火曜日定休。ただし12月 22日は営業。

☆関連ワークショップ参加者募集中!☆
◎「花で飾る〜クリスマスリース」
開催日/12月6日(日)
講師/Yoshie Doto
◎「糸でつくる〜鞠のオーナメント」
開催日/12月12日(土)
講師/フジコクリステル
◎「羊毛でつくる〜クリスマスオーナメント」
開催日/12月20日(日)
講師/いっこの実
詳細は参加者募集よりご確認くださいませ〜。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2015-12-01 :
過去の展示(2015年) :