fc2ブログ

coa-bee個展「TOILET」開催のお知らせ。

朝からずーっと雨が降ったのは、どれくらいぶりでしょうか?
1日中雨が降る、梅雨のようなこの感じはちょっと忘れてました。
外にでたくな〜い!と家で過ごすと、それはそれで楽しく過ごせたりもします。
自分の部屋、リビング、キッチン、お風呂、、、。
家の中にはそれぞれリラックスできる場所がありますもんね。
トイレがいちばん落ち着く〜なんて方もいらっしゃるのでは?

3月9日〜開催のcoa-beeさんの個展「TOILET」。
いろんなトイレ空間を粘土アートで表現。
ラブリーでユニークな作品たちが並びます。
coa-beeさんの手から生まれるcoa-beeさんにしか表現できないであろう粘土アート作品は、原画だからこそのぷっくり感もぜひご覧いただけたらな〜ポイントです。

会期短いです。
どうぞお見逃しなく!





◎ coa-bee個展「 TOILET 」

開催期間/2016年3月9日(水)〜3月14日(月)

11:30〜19:30(最終日は17:00まで/火曜日定休)

2016coa-bee個展トイレットDMメイン

◎内容: 誰もが知ってる小さな部屋、TOILET。
     そこから感じる様々なイメージを
     半立体のぷっくりとした
     粘土ARTで表現しています。

    「君とボクでも、きっと違う。
     自由な時間、自由な空間。
     みんながリラックス、行こうよ TOILET!!」

◎作家プロフィール: 大阪美術専門学校を卒業後、様々な職を経て
         2011年頃より、本格的に製作を開始。
         主に、
        「OSAKAアート&てづくりバザール」
        「堺アートワールド」などに出展。
         その他、百貨店催事や企画展多数参加。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
スポンサーサイト



2016-01-29 : 過去の展示(2016年) :
Pagetop

【参加者募集】革でつくる〜ワークショップvol.12はスマホケースです〜。

夕陽を眺めながら、つくった太鼓で音を楽しんだのは昨年の9月の出来事。
前回の「革でつくる太鼓のワークショップ」から少し期間があいてしまいましたね。
たいへんお待たせしました〜。

vol.12の開催が決定しました〜。
次はスマホケースを制作します。
なかなかお気に入りがみつからないっ!とゆー方も多いのでは。
スマホは毎日使うものなので、やはり愛着のわくケースがうれしいですね。
自分で好みに仕上げちゃってください〜。

特別難しい技術が必要ということではありません。
革制作がまったく初めての方でも十分に制作していただける内容です。

ベースとなる革は高級イタリアンレザーのキャメル色。
糸の色やベルト部分の革のカラーを替えるだけでイメージがガラッとかわります。
表面は型を抜いて、様々なカラーの革を貼付けたり、刻印をいれたりしてお好みに仕上げます。
革でつくる12サンプル1

中を開いた時に見える革は、黒、濃キャメル、こげ茶、赤、ターコイズ、オレンジなどのカラーからお選びいただけます。(当日、人気が集中して選べる色数が減ってしまう場合もございます。お早めにご予約いただくコトをオススメいたします)市販のスマホのボディージャケットを使用いたしますので、あらかじめご用意のうえ、ご持参ください。
(ソフトタイプかシリコンタイプのみ可。薄いぴらぴらのものやハードタイプは使用できません)
革でつくる12サンプル3

ガラケー派の方には、携帯のネームストラップを制作していただくこともできます。

ぜひ、この機会に革制作を体験してみてくださいね〜。




◎「革でつくる〜ワークショップvol.12」

〜イタリアンレザーでつくるスマホケース/携帯ネームストラップ〜

グルッグで人気の革でつくる〜ワークショップの12回目。
今回はスマホケースをつくります。
上質なイタリアンレザーを使用するので、つくる楽しみだけでなく、
つくった後に、ながく愛用していただけるのも人気の理由のひとつ。

開催日/3月5日(土)・6日(日)

簡単ですので、革制作が初めての方でも気軽に楽しく制作いただけます。
色を変えたり、刻印をしたりなどお好みに仕上げると、愛着ある一品の出来上がりです。

開催日時/3月5日(土)12:00〜17:00・ 3月6日 12:00〜15:00(最少開催人数/4名)
講師/革工房One Loop Design Works(代表/作家 後藤琢郎)
参加費(材料費込)/スマホケース(3,500円)・携帯ネームストラップ(1,000円)
※スマホケース制作の場合には、スマホのボディージャケットをご持参ください。
(ソフトタイプかシリコンタイプのみ可。薄いぴらぴらのものやハードタイプは使用できません)

革でつくる12サンプル2革でつくる12サンプル4




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2016-01-28 : 参加者募集(終了/ワークショップ) :
Pagetop

グルハリお散歩隊が行く!参加者募集です〜

大阪は連日よいお天気です。
めったに観れない雪景色を写真に撮っているのをみると、ちょっと羨ましかったりもしますが、結局は、暖かい方がいいの!!ってことで。

「大阪港お散歩写真展4」は終了いたしました。
ご参加くださいましたみなさま、ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。

ホッと一息つく間もなく、次なる撮影会のお誘いです。

毎回、お天気に恵まれるグルッグ&タイハリお散歩撮影会。
おかげさまで次は5回目の開催となります。
さすが5回目ともなると「グルハリお散歩隊」なるネーミングまでできちゃいました〜。
大阪港のお散歩から、大阪のお散歩へとパワーアップ!大阪港から大阪城を目指します。

ちょっとした運動にもなり、次なる撮影スポットが発見できるお散歩です。
今年は暖冬のハズ。
もしかしたらゴールの大阪城公園でも桜がちらほらなんてラッキーに出会えるかも。

撮影しただけでは終わらないのが、この企画。
今回からは、展示に不安がある方へのサポートとして、希望者のみ、展示会の前に撮影会で撮影した写真を持ちよって相談会のような日も設けることにいたしました。

せっかく撮った写真、プリントして観ると、画面だけでは気付かない発見がありますよー。
ギャラリーとか展示とかなんだかちょっとおおごとかな〜とか、敷居が高い〜とかおもって二の足を踏んでいるみなさまには、ぜひここからはじめてみませんか〜。

まぁまずは大阪の町を楽しくみんなでお散歩しましょう!





グルッグ&タイハリ合同企画・第5弾

グルハリお散歩隊が行く・大阪港〜大阪城編!

おかげさまで大人気企画・お散歩撮影&展示会も5回目を迎えることとなりました!
今まで大阪港の魅力を再発見してきた”グルハリお散歩隊”ですが、今回文字通り大阪港を飛び出します!

大阪港をスタートし、大阪のシンボル大阪城までお散歩しながら撮影します
今まで知らなかった人々や町並みなどお散歩を楽しみながら”発見”していきましょう
時間が間に合えば大阪城からの夕日も撮れるかもしれませんね
体力勝負な部分もありますのでコンパクトカメラやスマホでの参加もOKです
また途中疲れた方は、地下鉄やバスなどの公共交通機関を使っての移動も認められています(笑)

※お一人のご参加&初心者大歓迎!カメラの使い方などレクチャーいたします
※長距離をお散歩しながら撮影をするので、三脚やレフ版などの撮影機材は持ち込まないでください

もちろん撮影した写真は「glögg(グルッグ)」か「太陽とハリネズミ」のどちらかで展示します!
どちらの展示会場になるかは、撮影会当日に決定します
また展示が初めて、という方でも参加しやすいように後日展示に関する説明会も予定してますのでご安心ください(※希望者のみ)

申し込み・お問い合わせは…

「glögg(グルッグ)」か「太陽とハリネズミ」までご連絡ください
glögg(グルッグ):http://glogg2012.blog.fc2.com/
太陽とハリネズミ:http://taihari.com/contact

◯募集内容◯


<撮影会>
日程:2016年3月26日(土)
※小雨決行、大雨の場合27日(日)に変更になります
場所:大阪港から大阪城まで
参加費:4,000円(展示費・DM制作費込)
※交通費・入場料・飲食費などは各自負担となります

集合場所:glögg(グルッグ)(地下鉄中央線・大阪港駅)
集合時間:午前10:00
持ち物:カメラ(コンパクトカメラ・スマホ可)
参加締切:3月21日(月)

<展示会>
=太陽とハリネズミが会場の場合=
会期:2016年5月20日(金)~5月29日(日)※金土日のみ営業(6日間)
時間:12:00~19:00(最終日~18:00)
休廊日:月〜木曜
http://taihari.com/

=glögg(グルッグ)が会場の場合=
会期:2016年5月25日(水)~30日(月)※火曜休み(6日間)
時間:11:30~19:30(最終日~17:00)
休廊日:火曜
http://glogg2012.blog.fc2.com/




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2016-01-26 : 参加者募集(終了/その他イベント) :
Pagetop

大越順子さん、ボローニャ入選やったね♪

九州でも雪が積もってたいへんなことになってるようですね。
奄美では115年ぶりの雪が降ったとか。
大阪も空気は冷たいのですが、これでも雪が降らないのだから、雪が積もっているようなところはいったいどれほどに寒いのだろうか、、、。
ぶるっと小さくなってしまうところですが、昨日は朝から大きく「バンザ〜イ!!」〜な二ュースが。

グルッグではすっかりおなじみ銅版画作家の大越順子さんが、『2016イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』に入選されました!
http://www.bookfair.bolognafiere.it/en/bologna-illustrators-exhibition/2016-selected-illustrators/3689.html

バンザーイ!!
おめでとうございます〜
今後のご活躍がますます楽しみですね♪
ほんとにおめでとーございます!

寒さも吹き飛ぶ嬉しいニュースでした〜

大越さんトート




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako
2016-01-24 : お知らせ :
Pagetop

次回展「中野利彦写真展 かなたの光、こなたの影」開催のお知らせ。

次回展のご案内です。

ただいま開催中の「大阪港お散歩写真展4」。
大阪港(天保山)をお散歩しながら切り取った、大阪港(天保山)の景色がご覧いただけます。
コチラは24日(日)までの開催となっておりますが、次回展もまた、大阪港(天保山)の景色がひろがります。
「中野利彦写真展「かなたの光、こなたの影」(2月1日(月)〜14日(日))。
また、2月13日(土)には、「写真と落語でみる天保山の風景」も開催!

天保山に魅了され天保山界隈にて撮影した中野利彦さんの写真。
落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」。
それぞれの天保山が重なったとき、どのような風景が見えるのか。
天保山の歴史と現在がつまった天保山の風景を感じてください。
「天保山物語」のほか落語をもう1席、さらに、落語のあとには、福丸さんにもご参加いただき交流会も開催。
この貴重な機会をお見逃しなく!
観覧参加者はただいま募集中!グルッグにて受付しております。
人数に限りがございますので、ご予約お早めに〜




◎中野利彦写真展「かなたの光、こなたの影」

2016年2月1日(月)〜2月14日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
※13日のイベント開催中は参加者のみ入場可となるため、営業時間が変更となります。詳しくはお問い合わせください。
20150201中野さん個展DMメイン画像
天保2年(1831年)徳川幕府が大坂の港口をはじめ革側のそこを大ざらえし、その土砂をもって、新しく広大なる土地を埋め立て開発し、港に入ってくる船舶の目印のために小高いおかを築いた。世人がこれを天保山と称した、、、。
作者自身がカメラのレンズを通して見つめた天保山の風景は、誰もが知っている、どこか懐かしい心の原風景であり、ドキュメント写真としての要素はなく、心象の風景である。かつて天保山が大阪に出入りする船の目印の役割を果たしていたように、これからも天保山の風景が人々の「心を灯す明かり」であり続ければと願っている。


中野利彦(なかのとしひこ)
1965年、大阪府生まれ。
2008年、独学で写真を始める。
大阪市内の街を中心に撮影、多数のグループ展、企画展に参加。

写真展歴
2011年11月佐々木寛・中野利彦写真展「環」壹燈舎
2013年12月中野利彦写真展「光の足跡」壹燈舎
2015年12月杉本征克・中野利彦写真展「エロスの扉」壹燈舎
その他、グループ展、企画展多数。

ワークショップ講師
デジタルネガプリント体験(南船場フォトウォーク)
レタッチの学校(壹燈舎)




【参加者募集】

◎「写真と落語でみる天保山の景色」


天保山に魅了され天保山界隈にて撮影した中野利彦さんの写真。
落語家 桂福丸さんの創作落語「天保山物語」。
それぞれの天保山が重なったとき、どのような風景が見えるのか。
天保山の歴史と現在がつまった天保山の風景を感じてください。

20150213福丸さん落語会フライヤー

開催日/2016年2月13日(土)
時間/13時スタート〜15時ごろまで(落語2席と交流会含む)(仮)
場所/ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ) 大阪港(天保山)
出演/桂福丸(落語家)
料金/1500円(お茶付き)
申込み/2016年1月18日より受付開始いたします。
お名前、人数、当日ご連絡のつく電話番号もしくはメールアドレス等を記載のうえ、
グルッグあて glogg2012@gmail.com までメールにてお申し込みください。
※お申し込みの際にお伺いした個人情報は、当該イベント終了後に破棄いたします。


桂福丸(かつら ふくまる)

<プロフィール>
1978年神戸市生まれ。灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。2001年卒業。卒業後は英語落語を学びアメリカでも公演を行う。2007年2月、4代目桂福団治に入門。「福丸」の名付け親は作家の藤本義一氏である。3月9日に高石アプラホールにて初舞台を踏む。その後、天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会・講演会に出演中。2013年にはクラシック音楽と落語のコラボレーション「寄席クラシックス 東京・代々木公演」に12カ月連続で出演。同年には震災復興イベントとして福島県でも開催された。2014年には大阪・新歌舞伎座でも公演。2014年4月には、自身の体験を基にしたビジネス書「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!(明治書院)」を出版。江崎グリコ株式会社などで新人研修に使用されている。古典落語を中心に演じているが、以下のような創作落語も演じる。
・エコについての落語「エコはじめ」
・大阪の歴史についての落語「天保山物語」
・宇宙(オーロラ)についての落語「生駒のオーロラ」
・認知症についての落語「黄昏のリンゴ」

<メディアレギュラー>
・ラジオ大阪1314 毎週土曜日14時半~15時「言葉のことバカリ」
<これまでのTV出演>
・「クイズバラエティーQさま」(テレビ朝日)
・「ニューススクランブル」(読売テレビ)
・「AKBと××」(読売テレビ)
・「P-style」(サンテレビ)等
<雑誌>
・「AERA」
・「文春ムック 臨時増刊 今一番面白い落語家50」 等
<舞台>
・天満天神繁昌亭、学校公演(各地)、会社研修会(落語、講演、ワークショップ)、
 アメリカ公演(英語落語)、国際交流会(英語落語、ワークショップ)、寄席クラシックス 等
<主な定期落語会>
・「かつらふくまる研鑽会」「午後ラクゴ」「モーヴと落語の出会い」「しのぶ庵寄席」「曙の会」「パルモア寄席」「寄席クラシックス」「田舎そば寄席」「おばま染寿丸の会」「かつらふくまるうろこ屋亭」「かつらふくまる高津屋亭」「街道寄席」「桜寄席」「桂福丸五一の会」 等
<著書>
・「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!~」(明治書院)





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako






2016-01-21 : 過去の展示(2016年) :
Pagetop

懐かしの大阪港をお散歩してみたら。

昨日、今日と全国的に雪がすごいようですね。
大阪港は雪はまったく積もる気配もありませんでした。
そもそも雪も降っていなかったのでは?
昨日は、うっかり大阪港まで来て激しい風に吹き飛ばされそうになりましたが、今日は風もなく、気持ちのいい青空がひろがっておりました。
が、雪予報はまだまだ週末までつづくようです。
どうぞみなさまお気をつけて。

ただいまグルッグで開催中の「大阪港お散歩写真展4」。
展示している写真は、昨年11月21日(土)に開催した「大阪港お散歩撮影会4」にて撮影された写真たち。
撮影会当日の様子をちらっとご紹介させていただきますね。

グルッグで集合ののち、早速出発です。
安藤忠雄さん設計の親水護岸、赤レンガ倉庫でモデルさんに、あっちに立って、こっちに立って〜などお願いしつつ撮影。
20151121大阪港お散歩撮影会4−1
20151121大阪港お散歩撮影会4−2
20151121大阪港お散歩撮影会4−3
そろそろお腹が空いてきたとゆーことで、お昼ご飯。
商店街で撮影しつつ、築港高野山や港住吉神社などをお散歩しながら撮影。
再び商店街へもどり、3時のおやつは「静月」さんのみたらしだんご。
控えめな甘さのたれをたっぷりつけて。
ごちそうさまでした!
20151121大阪港お散歩撮影会4−420151121大阪港お散歩撮影会4−5
ティータイムは静月さんのすぐおとなり「Papas」さんへ。
大正浪曼、昭和モダンとでもゆーのでしょうか。
まるでタイムスリップしたかのような店内でサイフォン式でいれた珈琲などをいただきつつ、展示会場を決めるあみだくじをしつつ、撮影を。
この日は、少し奥まった部屋?スペースを貸し切りとしてくださったので、自由に動き回っての撮影となりました。
ありがとうございました。

あっとゆー間に夕日の時間。
毎度おなじみの中央突堤に移動します。
この日も釣り人たちがたくさんいらっしゃいました。
20151121大阪港お散歩撮影会4−6

夕日の時間を楽しみながら、撮影会は終了!
みなさま、たいへんお疲れ様でした。
特に、モデルのはるかさん。
当初の予定と異なりお一人でモデルをしていただくことになってしまい、休む間もなく最後までありがとうございました。


タイハリ(太陽とハリネズミ)会場、グルッグ会場とも、それぞれ違った視点で撮影された写真がならんでいます。
同じ日、同じ時間、同じ場所で一緒に撮影していたにもかかわらず、違った写真になっているのが面白いですね。
気になる場所を見つけて、ぜひお散歩してみてくださいね〜

「大阪港お散歩写真展4」はタイハリ会場、グルッグ会場とも24日(日)まで。




glögg×タイハリ合同企画「大阪港お散歩写真展4」


<太陽とハリネズミ会場>
2016年1月15日(金)〜1月24日(日)
OPEN:金土日の12:00~19:00
CLOSE:月~木
〒545-0001 : 大阪府 大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目2-7-3F
TEL:06-6777-0924
参加者/菅多喜子,ごうだやすし,中野利彦,tohco,みやぢ

<glögg(グルッグ)会場>
2016年1月18日(月)〜1月24日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで/火曜定休)
参加者/こかじたかし・BanaY・Y_U・ワダナオミ





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2016-01-20 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

「大阪港お散歩写真展4」はじまりました〜。

グルッグの2016年がはじまりました〜。

「大阪港お散歩写真展4」。
昨年11月に開催した「大阪港お散歩撮影会」で撮影した写真を、ひと足先にはじまった「太陽とハリネズミ」会場とグルッグの2会場に分けて展示しています。

着物を着たモデルさんを撮影した写真だけでなく、お散歩でであったさまざまな瞬間を切り取った写真が並びました!
同じ日、同じ時間、同じ場所で撮影したのにも関わらず、目線が違っていたりするのがおもしろく、様々な発見があります〜。
すでに知っている大阪港(天保山)の姿だけでなく、まだ知らない大阪港(天保山)に出会えるかも。
展示を観たあとには、気になる場所へお散歩に出かけてみてくださいね。

「大阪港お散歩写真展4」はいずれの会場も24日(日)まで。
会期がとても短くなっていますので、お見逃しなきよう、お早めにどうぞ〜

2016お散歩写真展4

あ、2月13日に開催「写真と落語でみる天保山の景色」、猫がテーマの写真展「ねこ写4」の参加者の受付も本日より開始しています。
早速のお申し込みありがとうございます!
まだまだたくさんの皆様のご参加をお待ちしております〜。
どうぞよろしくお願いいたしますー




glögg×タイハリ合同企画「大阪港お散歩写真展4」

大阪港お散歩写真展4DMメイン

<太陽とハリネズミ会場>
2016年1月15日(金)〜1月24日(日)
OPEN:金土日の12:00~19:00
CLOSE:月~木
〒545-0001 : 大阪府 大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目2-7-3F
TEL:06-6777-0924
参加者/菅多喜子,ごうだやすし,中野利彦,tohco,みやぢ

<glögg(グルッグ)会場>
2016年1月18日(月)〜1月24日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで/火曜定休)
参加者/こかじたかし・BanaY・Y_U・ワダナオミ





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2016-01-18 : 過去の展示(2016年) :
Pagetop

季節の記録が響く夜。

1月11日、わんわんわん。
ん、もしかして犬の日だったりするのかな?と調べてみたら、犬の日は11月1日なんだそう。
確かにわんわんわんです〜。
1月11日は成人の日。
20年は長い道のりですね。
グルッグはまだまだひよっこ。

宵の余韻もさめやらぬ翌週の11月14日(土)に開催された “glogg 3rd Anniversary SPECIAL LIVE!”。
シンガーソングライター山田稔明さんの歌声に、また一つ年を重ねることができたことへの感謝と、また一つ年が重ねられるようにとのおもいが交差した1日となりました。

11月14日、印刷ほやほやのカレンダーを抱えてグルッグへ到着された山田稔明さん。
ゆっくりする間もなく設営、リハーサル。
並行して、カレンダーをセット。
この山田さんのカレンダーは、みなさま本当に楽しみにされていて、毎年ファミリーの誕生日のところにhappy birthdayを書いてもらっているなんて方も。
年越し前に間に合って良かったです〜

発売されたばかりの「猫と五つ目の季節」もそう。
山田さんが、愛猫ポチちゃんとの日々やポチ実ちゃんとのはじまりを綴った自伝的小説です。
今回のライブでは、この小説の朗読を交えながら、その時代に沿って曲を演奏するとゆー、いつもとは違ったライブとなりました。
20151114やまださんライブ6
20151114やまださんライブ7
20151114やまださんライブ5
いつものように歌っていた山田さんでしたが、誰の目にも明らかな動揺が見えた瞬間がありました。
客席にいた女の子が流す涙に、不意をつかれたと。

山田さんのライブで涙を流す方をちょくちょくお見かけするような気がします。わたしの場合はで言うと、何故涙が流れたのかがわからないのです。何かを思い出して、重なって、悲しくて、つらくて、などの感情が溢れて涙が流れたのか?とゆーのともまた何か違っている気がします。そんな時間はない気がします。一瞬の出来事なのです。ずっと何故なのかよくわかってなかったのですが、小説を読んで、もしかすると、山田さんのうたが、誰しも経験するような何気無い日常の場面を、まるで小説のように、ことばで場面が想像できるように描写されてて、ことばが一瞬にして立体的にたちあがってくるとでもゆーのか。そこにメロディーや声が優しく語りかけ、その場面に一瞬にして入り込んでしまうからなのではないかと。ふとそんなことを思いました。
結局のところ、よくわからないです笑。
20151114やまださんライブ3
20151114やまださんライブ4
大切な、昔からの友人のことを思いながら聴いてもらえたらとの前置きで、始まった「ブックエンドのテーマ」。

その昔、いつも厳しい彼女が、スキー場からくれた1本の電話。
あの時の驚きと感謝は今でも忘れてないです。彼女は覚えてないやろーけど。ほんまにありがとう!とか。
小学校なんてたくさん同級生がいるのに、なんで仲良くなったんだろう?とか、あれが、これがと、いろんなことを思いだしながら、いまこうしてずっとかわらず楽しい時間が過ごせる友人たちの後ろ姿を見ながら、いろんなことを考えてたらいつのまにか曲が終わってしまってました。
ありがとう。

この日、ライブを観に来られていたははの気まぐれの川本さん。
「人間っていいですねー」「今日来てよかったですー」を何度も何度も繰り返しおっしゃっていたのは、今思えば、同じように何か想いおこしながら聴いていらっしゃったのではないのだろうかと。
あの時は、飲み過ぎ?としかおもってませんでしたが(笑)
20151114やまださんライブ
20151114やまださんライブ2
ラストに、2015年のクリスマスソング歌いはじめ「sweet december」を。
20151114やまださんライブ8

一年ぶりのグルッグのアニバーサリーの夜は、泣いて笑って忙しい素晴らしい時間となりました。
まるで映画を1本観終わったような。
山田さん、ご来場のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
4年目もまた、このような時間が過ごせるよう、日々を重ねていこうと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

猫と五つ目の季節
「猫と五つ目の季節」は、グルッグでも販売しています。
サインも入れていただいておりますので、猫と暮らす人にはもちろん、そーでない方にも手にとってみていただけたらなと。






グルッグ年始の営業時間


年始=2016年1月18日(月)11時30分から営業開始。





glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2016-01-11 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

美味しいお酒とチーズと音楽と。

新年も10日となると、そろそろお正月気分も終わりですかね。
つくりすぎた黒豆と買いすぎたおもちのおかげで、お酒と黒豆とお雑煮が主食になってました。
もちろん、体重計には乗っていませんw

おいしいお酒とチーズはお正月だけのものではないのです。
昨年、2015年の11月3日に開催した「宵〜特別編〜in 大阪」。
美しい音楽と、こだわりの美味しいお酒とチーズが一度に楽しめる贅沢な夜。
こだわりのお酒をマルホ酒店さんが、こだわりの美味しいチーズをチーズ魂さんがお持ちくださり、さらに、そこに生の音楽が加わるのだから、お正月よりもずっと豪華でした!
sleepy.abの成山剛 さん、カポウさん、ゲストの菅野稔子さんが奏でる音に酔いしれた1日となりました。

まずは、カポウさんが会場入り。
この日はPAが入るとのことで、機材を運び入れ着々と準備がすすめられていきます。
ほどなく成山さんも会場入り。
扉を開けるやいなやまさかの「屋上いいですね」発言(笑)。
まっすぐにのびる階段の先にある扉からは明るい光が入って、上は何があるんやろ?と屋上への扉を見上げている方はよくお見かけするのですが、実際に上がって扉をあけて入ってったのは成山さんが初めてかも。
一応お伝えしておくと、普段はカギがかかっていることが多く、勝手にはいっちゃだめな場所ですので、みなさま決してまねをしないでくださいね笑。

リハーサルもすすんだところで、管野さんも無事ご到着。
3人でなにか1曲やろうとゆーことで、その場で曲を決めて、早速、音をあわせます。
20151103宵1
歌詞がかかれた紙にはどーみても譜面などはなく、ちょこちょこっと何かをメモしただけなのに、音が重なっていくのが本当に不思議で、すごくて、かっこよくて、なんて贅沢なものをみてしまったのだろうかと。
ありがとうございました!

開場と同時に、お酒やチーズを選んで開演を待ちます。
カポウさんと菅野さんの演奏からはじまりました。
20151103宵2
カポウさんが奏でるのこぎりの音色は、ほんとうに美しくて、宇宙に向かって広がっていくようなそれでいて大きく包みこむような感じがします。
カポウさんが、中之島の中央公会堂で開催されたサキタハヂメさんのコンサートにゲスト出演された時に、カポウさん以外ののこぎりの生演奏をはじめて聴きました。
サキタさんの奏でる音色は、深く広い静かな海の中を漂っているかのような感じがして、まるでクジラの歌声のように思えました。
疾走感のある春の散歩をおもわせるような曲は音が転がっていくような。前に進んでいるような感じに思えました。
そうゆー曲だったからかもしれませんが、どの音色も違って聴こえるのがまた不思議です。
カポウさんの奏でる音色を聴いていると大きなものに包まれる安心感のようなものを感じます。
うまく言いあらわせないのがもどかしいです。
20151103宵4
20151103宵5
菅野さんのアコーディオンも素敵でした。
自分の中ではアコーディオン=マイムマイム、踊りだしそうな楽しげな音のイメージだったのですが、なんともいえない切ない音色に心を奪われました。
20151103宵3
あっとゆー間に終了。
お酒とチーズを補充します。
音楽と一緒だとお酒もすすみますね。
20151103宵お酒とチーズ

成山さんの演奏がスタート。
20151103宵6
20151103宵7
あまりの心地よさについ呑んでしまいました。
イベント直後のブログでもちらっと書いたのですが、あまりよく覚えていないのです。
飲み過ぎたとかそーゆーのではなく、心地良すぎてふわふわとした感じだったのです。
チーズの写真もお酒の写真も撮ることを忘れておりました。
ほんとうにごめんなさい。
ただただ美味しいお酒と美しい歌声に酔いしれたとゆーことでお許しください。

最後は成山さんの「コペルニクスの夢」を揃って演奏してくださいました。
20151103宵8
20151103宵9
20151103宵10

おしゃべりも楽しく、とにかく、たくさん笑った楽しい宵でした。
チーズ魂さんがお持ちくださった美味しいこだわりのチーズも終演後に購入し、美味しく頂戴いたしました!
もちろん美味しいお酒と一緒に。

素晴らしい1日にしてくださいました、sleepy.abの成山剛 さん、カポウさん、菅野稔子さん、カタヤマさん、マルホ酒店さん、チーズ魂さん、終演後の無茶ぶりに応えてくださいましたあわや食堂さん、ありがとうございました。
そしてなにより、ご来場くださいましたたくさんのみなさまにもありがとうございました!
お酒やチーズもイベントごと楽しもうみたいなあたたかな空気感がとても嬉しかったです。ほんとうにありがとうございました!

以前、まるで銀河鉄道のよう。
と、お客様におっしゃっていただいた中央線が通る様子もあわせてご覧いただけます。
カポウさんの中央線推しにも感謝ですw



もっといろいろ新しい発見をしたくなったそんな1日でした。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com








2016-01-10 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop

グルッグ1月・2月の予定。

今日は、久しぶりの青空が気持ちいいですね〜。

前回のブログを書いたあとに、ふと現在はどのあたりに沈んでいるのか、ちょっと気になって行ってみることにしました。
が、その日は厚い雲が邪魔をして夕陽をみることができませんでした。
そーでした。
お天気が今ひとつのときもですが、お天気がよくても水平線近くに厚い雲があったりすると見れなかったりします。
そう、一度で見れるとは限らないのでした。
雲が多くて今日は無理かな〜とおもっていても、最後の最後に顔をだしてくれてラッキーみたいなこともあるので、近くまで行ったらやっぱり立ち寄ってみるのがいいですね。
そーいえば、3回目の大阪港お散歩撮影会の時も、そんな感じでした。

「大阪港お散歩写真展4」は1月18日(月)から。
グルッグの2016年がはじまります!

昨年11月に開催した大阪港お散歩撮影会。
寺田町のギャラリー雑貨「太陽とハリネズミ」通称「タイハリ」さんとの合同企画としてはじまったお散歩撮影会も4回目。着物モデルさんと一緒に大阪港をお散歩しながら撮影を楽しみました。
何度かご参加くださっている参加者さんと新しい参加者さんがいるので、おなじみの場所や初めての場所などを織り交ぜながらのお散歩でした。
今回のDMの場所もおなじみの中央突堤。
タイハリ菅さんのお写真を使わせていただきました。モデルははるかさんです〜。
「大阪港お散歩写真展4」では、この日の撮影会で撮影した写真をタイハリさんとグルッグの2会場にわけて展示します。
グルッグでは18日(月)〜の展示となりますが、タイハリさんでは一足先に15日(金)〜の開催です。
いずれも24日(日)までと期間が短くなっておりますので、ご来場の際にはお間違えのないようどうぞお気をつけてお越し下さいね〜。

つづいて、2月には「中野利彦写真展 かなたの光、こなたの影」も天保山(大阪港)で撮影された写真が並びます。
中野利彦さんは、大阪港お散歩写真展4にもご参加くださっており、タイハリさんでの展示となっています。
両方の会場をまわってみていただけたらうれしいです。

グルッグの1月〜2月は大阪港(天保山)推しな予定になってますw
どうぞよろしくお願いいたします。





glögg×タイハリ合同企画「大阪港お散歩写真展4」

大阪港お散歩写真展4DMメイン

<太陽とハリネズミ会場>
2016年1月15日(金)〜1月24日(日)
OPEN:金土日の12:00~19:00
CLOSE:月~木
〒545-0001 : 大阪府 大阪市阿倍野区天王寺町北2丁目2-7-3F
TEL:06-6777-0924
参加者/菅多喜子,ごうだやすし,中野利彦,tohco,みやぢ

<glögg(グルッグ)会場>
2016年1月18日(月)〜1月24日(日)
11:30~19:30(最終日は17:00まで/火曜定休)
参加者/こかじたかし・BanaY・Y_U・ワダナオミ




中野利彦写真展かなたの光、こなたの影」

20150201中野さん個展DMメイン画像

2016年2月1日(月)〜2月14日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
※13日のイベント開催時は営業時間が変更となります。詳しくはお問い合わせください。




◎「写真と落語でみる天保山の景色」【参加者募集】

20150213福丸さん落語会フライヤー

開催日/2016年2月13日(土)
時間/13時スタート〜15時ごろまで(落語2席と交流会含む)
場所/ギャラリー・雑貨glögg(グルッグ) 大阪港(天保山)
出演/桂福丸(落語家)
料金/1500円(お茶付き)
申込み/2016年1月18日より受付開始いたします。
お名前、人数、当日ご連絡のつく電話番号もしくはメールアドレス等を記載のうえ、
グルッグあて glogg2012@gmail.com までメールにてお申し込みください。
※お申し込みの際にお伺いした個人情報は、当該イベント終了後に破棄いたします。




グルッグ参加型グループ写真展「ねこ写4」【参加者募集】

ねこ写4DMメイン小

2016年2月17日(水)〜3月6日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
グルッグで毎回人気の猫がテーマの写真展の4回目。
猫をモチーフとしたてづくり雑貨などの販売もあり。
写真展の参加者募集は1月18日より受付開始。




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
2016-01-09 : 過去の展示(2016年) :
Pagetop

夕陽レストラン。

連日、青空が気持ちいいです〜。
お正月=大関門の間に沈む美しい夕日がご覧いただける季節とゆーことになるのでしょうか。
ここひと月ほど、中央突堤(ダイヤモンドポイント)へ行っておらず、正確な日の入りの位置が把握できておりませんが、、。
天気予報では、今週は3月中旬から下旬の暖かさなんて言ってたので、まさに、大阪港での夕陽撮影週間ではないでしょうか。
水平線に沈むかのような夕陽は、沈んでもなお輝きを放ち、見事なグラデーションが目の前に広がります。
時代は変わっても、遠い昔から変わることのない美しさは本当に感動ものです。

築港版 ディネ・アン・ブラン?
白いドレスコードでディナーを楽しんだのは、2015年10月17日のこと。
大関門に沈む時期ではありませんでしたが、中央突堤(ダイヤモンドポイント)の美しい夕陽に包まれながらみんなで食べた晩ご飯は、特別な時間となりました。
その時の様子を少しだけご紹介させていただきますね。

10.17sat 16:30-大阪港中央突堤にて2時間だけオープンした「夕陽レストラン」。
前日までの予報ではかなり怪しげなお天気だったこの日、なんとも恵まれた気候となりました。
机や椅子を会場である中央突堤に運び込み、白いクロスをかけたり、看板を設置したりとお客様をお迎えする準備。
2015夕陽レストラン1
16時半のオープンとともに、みなさま続々ご来店。
歓談したり、写真を撮ったり、乾杯したり、おもいおもいの時間を過ごします。
2015夕陽レストラン2
2015夕陽レストラン3
とても緩やかでおだやかな時間が過ぎて行きます。
2015夕陽レストラン4
夕陽が沈むころ、地元を中心に活動されているchoir552さんたちのゴスペルソングが響きわたりました〜。
夕陽と心地よい潮風を感じながら、美味しいお酒と音楽と。
月も顔をだし、南港の高層ビルに少しずつあかりが灯っていきます。
2015夕陽レストラン6
太陽が沈んだあとに広がるグラデーションも、いつまでも眺めていたいくらいに美しかったです。
2015夕陽レストラン7
たった2時間とゆー短い時間のはずなのに、とてもながい時間そこで過ごしたかのような感覚。
2時間でこれだけいろんな表情が見れるのも、ゆるくおだやかな空気感も、中央突堤(ダイヤモンドポイント)のいいところ。
その昔、魚釣り列車、夕涼み列車と揶揄されたほどにこの場所を目指して人が訪れたのも納得。
この地の夕陽や空気感はきっとその頃から変わらずずっとここにあるのだなと感慨深いものがあります。

レストランは開店しておりませんが、いつでも自由に出入りできますので、夕陽が特に美しい今の季節こそオススメですよ〜。
中央突堤(ダイヤモンドポイント)へお越しの際にはぜひカメラを持ってお気に入りのカットを撮影してください!
スマホ、携帯もOKです。
撮った写真をみんなで眺めて楽しむチュートツ写真館もオープンされています。
中央突堤で写真を撮ったらぜひこちらへ。
(大阪港夕陽レストランサイト)はこちら → http://chikkosunset.wix.com/sunset-restaurant
チュートツ写真館は夕陽レストランサイトの右上のチュートツ写真館をクリックでご覧いただけます。
投稿の方法なども記載があります。ぜひ参加してみてくださいね〜

2015夕陽レストラン5

次回のレストラン開店は2016年7月の予定!
ぜひ、一度ご来店くださいね。




グルッグ年始の営業時間


年始=2016年1月18日(月)11時30分から営業開始。






glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com

2016-01-03 : 近隣情報 :
Pagetop

今年もよろしくお願いいたします。


2016金が新年web
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


2016年がはじまりました!

みなさま新年はどのようにして迎えられたのでしょうか?

寒くなるとばかり思い込んでましたが、とっても良いお天気であたたかくて、なんだかそれだけでご機嫌なはじまりとなりました。
外にでると、いつも以上に忙しくお仕事されていて、ほんとうにありがとうございますって気になりながらも、家にいるとぐだぐだ、ごろごろが心地よいです。


2016年がみなさまにとって良い年になりますように。




グルッグ年始の営業時間


年始=2016年1月18日(月)11時30分から営業開始。






glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com









2016-01-02 : お知らせ :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。