fc2ブログ

海の色。

お盆休みもいよいよ終わり。
テレビのニュースでは、夏の青い海とは程遠い色をした海の映像が流れてます。
同じ海なのに状況が変わればこんなにも違って見えてしまうのは、台風のせいだけではないですね。
台風、何事もありませんように。

先月、7月20日(土)に見た青い海の色のことを思い出して心を落ち着かせようかと。
海遊館で開催された7月のおとなワークショップは、森川蒼さんによる「もみ紙でつくる海の世界」でした。

まずは、マリンメイトさんの案内でミニガイドツアーに出発。
VIPルームから眺める太平洋の海、カマイルカが泳ぐタスマン海、海月が漂う海月銀河。
イルカや海月にまつわるお話をわかりやすく解説してくださるので、
みなさんとても興味深く観察されていました。
海の色の違いも感じられ、短いツアーながらも30分とは思えない程とても充実した時間でした。

おとなWSもみ紙タスマン海

興奮醒めやらぬままに早速制作開始。
いろんな青が並んでいるだけで心が踊ります。

おとなWSもみ紙サンプルおとなWSもみ紙顔料

先ずは和紙に胡粉を塗り、それぞれが選んだ青を塗り重ねます。
絵の具を塗る作業なんて美術の授業以来〜となんだか楽しそうに作業されてました。
先生に積極的に質問をしてメモを取られる方もいて、なんだか本当に美術の時間のよう。

おとなWSもみ紙塗り3
おとなWSもみ紙ぬり2おとなWSもみ紙乾燥1

紙を揉む際に、いきなりくしゃくしゃにすると大きく剥落してしまうので、
クルクルと丸めたりして紙と仲良くなってから端から少しづつ揉んで最後はお団子に。
一見クールな印象の森川さんが、「紙と仲良く〜」といった表現をされたのがなんか可愛らしくてツボでした笑。

おとなWSもみ紙乾燥2おとなWSもみ紙もみ3
おとなWSもみ紙もみ2おとなWSもみ紙トリミング

ステンシルで海月の透明感を出すコツなどを聞きつつ、イルカか海月をおもいおもいに海に泳がせて完成!

おとなWSもみ紙ステンシル3おとなWSもみ紙ステンシル2

群青の鮮やかな海、緑がかった南国の海、銀河を思わせるような深い藍色の海などなど。
揉んで浮かび上がった水紋は一つとして同じものはなくて。
ガイドツアーで観た色や生き物の様子がそこにあるような感覚、
その日感じたままの海が表現されているように思いました。
水が感じられて、緩やかで心地よい気分になりますね。

おとなWSもみ紙完成2
おとなWSもみ紙完成

ご参加くださいましたみなさま、素敵な作品をありがとうございました。
そして森川蒼さん、スタッフのみなさまにもお疲れ様でしたとありがとうございましたを。
またぜひここで体感出来たら嬉しいと思える有意義でとても良き時間でした。

8月のおとなワークショップは、aya yonezawaさんによる「コラージュでつくる海のいきもの手帳」。
ご予約は海遊館のサイトから先着順にて受付中です。

海遊館おとなWSコラージュ告知1海遊館おとなWSコラージュ告知2

詳細、予約申込みは海遊館のサイトから
https://www.kaiyukan.com/connect/news/201908_831.html

夏休みの自由研究フィーリングでお気軽にご参加くださいね。
みなさまのご参加お待ちしております!





glögg(グルッグ)

ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako



























スポンサーサイト



2019-08-15 : 海遊館おとなWS :
Pagetop
ホーム

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。