ピンホールカメラにチャレンジしてみませんか?
ちょっと遅めの夏休みをいただいておりますグルッグです。
明日の早朝には、テニスの錦織選手の全米オープン決勝がありますね。
なんだかそわそわします。
実は、中学、高校時代はテニス部でした。
先日、グルッグの近くにある築港中学校へ行ってきました。
テニスの練習とかではありません。

10月に大阪新美術館建設準備室と大阪市港区役所が連携して開催する「親子でみっけ♪世界でひとつのフォトグラフ~ピンホールカメラ・ワークショップ~」(築港・天保山魅力再発見・創出講座/地域×新美×こども プロジェクト)のための事前練習があり、そこにお邪魔してきました〜。
築港中学校の美術部の皆さんと一緒に、まずはピンホールカメラ作りから。
空き箱をばらして、内側をマジックで黒く塗りつぶし、小さくカットしたアルミ板にレンズとなる穴を針で開け、空き箱にセット。光がもれないように周りをテープで閉じ、印画紙をセットして完全に密封できたら完成です。

かなり簡単に書きましたが、まぁざっとこんな感じです。
私の作ったカメラは「バニラちゃん」と命名されました。
なぜなら、アイスの空き箱だったからw
「バニラちゃん」を持って、学校のお隣にある港住吉神社へ。
「大阪港お散歩撮影会」の時に、モデルになってくれたあのにゃんこがいたらな〜などと期待しておりましたが、残念ながら会えませんでした。
ファインダーがないので、どのように写るのかイメージするのが少し難しい気がしましたが、どんな風に写るのか、かえってわくわくします。
理科室へ戻り、印画紙を現像します。
暗室での作業です。
現像液、停止液、定着液とつけたあと、水洗いして乾かし、ネガの完成。


白黒が反転しているのでまだよくわかりませんが、私が撮影したものは周りが真っ白でした。
どうやら箱の奥行が少し薄かったことが原因のよう。
四方が落ちていい感じに仕上がってくれればそれはそれで、、なんて。

ワークショップはここまで。
後日、ネガをプリントしていただけるとのことでした。
そして、10月25日(土)には本番が開催されるとのことで、ただ今参加者の募集が行われています。
大阪市に在住の小学生とその保護者となってますので、少し制限がありますが、もしおっ大丈夫とゆー方はぜひこの機会にご参加されてみてはいかがでしょうか?
大阪市のHPで募集されていますので募集要項や申込については
↓↓↓↓↓
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000280346.html
この10月25日(土)はグルッグで開催「ネコテン2」の関連ワークショップとして、「陶土でつくる〜ねこの箸置き」ワークショップを開催してます。針穴終わりでも十分に間に合いますのでワークショップのはしごなんてことも。
翌日26日は「羊毛でつくる〜ねこのコースター」ワークショップも。
一緒に、ちょこっと、ものづくりを楽しみませんか?
グルッグ夏休み中(〜9/30(火)まで)のお問合せ等はメールにてお願いいたします。
glogg2012@gmail.com
9月7日(日)〜30日(火)→ グルッグ夏期休業
10月1日(水)〜 → 一般営業
10月11日(土)〜 → 「ネコテン2」開催

〜ネコテン2関連ワークショップ〜
10月25日(土)陶土でつくる〜ねこの箸置きワークショップ

10月26日(日)羊毛でつくる〜ねこのコースター

ワークショップ詳細やご予約などにつきましては近日中にこちらのブログにUPさせていただきます。
お休み中にもいろいろと情報をUPしていきますので、ときどきチェックしてみてくださいね。
どうぞお楽しみに〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
明日の早朝には、テニスの錦織選手の全米オープン決勝がありますね。
なんだかそわそわします。
実は、中学、高校時代はテニス部でした。
先日、グルッグの近くにある築港中学校へ行ってきました。
テニスの練習とかではありません。

10月に大阪新美術館建設準備室と大阪市港区役所が連携して開催する「親子でみっけ♪世界でひとつのフォトグラフ~ピンホールカメラ・ワークショップ~」(築港・天保山魅力再発見・創出講座/地域×新美×こども プロジェクト)のための事前練習があり、そこにお邪魔してきました〜。
築港中学校の美術部の皆さんと一緒に、まずはピンホールカメラ作りから。
空き箱をばらして、内側をマジックで黒く塗りつぶし、小さくカットしたアルミ板にレンズとなる穴を針で開け、空き箱にセット。光がもれないように周りをテープで閉じ、印画紙をセットして完全に密封できたら完成です。

かなり簡単に書きましたが、まぁざっとこんな感じです。
私の作ったカメラは「バニラちゃん」と命名されました。
なぜなら、アイスの空き箱だったからw
「バニラちゃん」を持って、学校のお隣にある港住吉神社へ。
「大阪港お散歩撮影会」の時に、モデルになってくれたあのにゃんこがいたらな〜などと期待しておりましたが、残念ながら会えませんでした。
ファインダーがないので、どのように写るのかイメージするのが少し難しい気がしましたが、どんな風に写るのか、かえってわくわくします。
理科室へ戻り、印画紙を現像します。
暗室での作業です。
現像液、停止液、定着液とつけたあと、水洗いして乾かし、ネガの完成。


白黒が反転しているのでまだよくわかりませんが、私が撮影したものは周りが真っ白でした。
どうやら箱の奥行が少し薄かったことが原因のよう。
四方が落ちていい感じに仕上がってくれればそれはそれで、、なんて。

ワークショップはここまで。
後日、ネガをプリントしていただけるとのことでした。
そして、10月25日(土)には本番が開催されるとのことで、ただ今参加者の募集が行われています。
大阪市に在住の小学生とその保護者となってますので、少し制限がありますが、もしおっ大丈夫とゆー方はぜひこの機会にご参加されてみてはいかがでしょうか?
大阪市のHPで募集されていますので募集要項や申込については
↓↓↓↓↓
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000280346.html
この10月25日(土)はグルッグで開催「ネコテン2」の関連ワークショップとして、「陶土でつくる〜ねこの箸置き」ワークショップを開催してます。針穴終わりでも十分に間に合いますのでワークショップのはしごなんてことも。
翌日26日は「羊毛でつくる〜ねこのコースター」ワークショップも。
一緒に、ちょこっと、ものづくりを楽しみませんか?
グルッグ夏休み中(〜9/30(火)まで)のお問合せ等はメールにてお願いいたします。
glogg2012@gmail.com
9月7日(日)〜30日(火)→ グルッグ夏期休業
10月1日(水)〜 → 一般営業
10月11日(土)〜 → 「ネコテン2」開催

〜ネコテン2関連ワークショップ〜
10月25日(土)陶土でつくる〜ねこの箸置きワークショップ

10月26日(日)羊毛でつくる〜ねこのコースター

ワークショップ詳細やご予約などにつきましては近日中にこちらのブログにUPさせていただきます。
お休み中にもいろいろと情報をUPしていきますので、ときどきチェックしてみてくださいね。
どうぞお楽しみに〜
glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら
〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
スポンサーサイト
2014-09-08 :
近隣情報 :