fc2ブログ

春の空気。

造幣局の桜の通り抜けはじまりましたね。
来週、天満橋近くのギャラリーさんへ行く予定があるので寄り道しちゃおっかな〜などとこっそり考えてます。
造幣局の桜はほんとうに雅でなんか平安時代とか百人一首とか古典とかの世界に迷い込んだような不思議な気持ちになります。夢の世界に迷い込んだようなとでもゆーのでしょうかね。
桜もってくれるかな〜。

ただいま開催中の「森川宗日本画展 新天地のはずれ」でも、桜をはじめいろんな花々が艶やかな、はかなげな、さまざまな表情をみせております。
新天地さくら

胡粉とよばれる貝殻を砕いてつくられた白い粉の画材。白い部分はこれを膠で溶いて白絵の具として描かれています。
平安時代にもつかわれていたという画材。
牡蠣の殻の粉。お雛様の顔の白い色もこの胡粉が使われているんだそう。
なるほど、なんだか雅な感じがするのも納得です。

岩絵の具や胡粉などの画材の話。
写真のように写実的ではなく、陰影がない、簡潔。
背景部分、余白部分に温度や湿度や空気感など、何を感じられるのか。
正反対のようでいて、写真との共通点もあったり。
なんだか身近に感じられる部分も多いことに気付かされます。
また、顔料を水で溶いて、水のにじみで色が染まっていく様子は、染色と共通するものもあり、ますます興味が深まります。

8日に開催した、もみ紙をつくるワークショップでも、水干絵の具を指で溶く際の顔料の感触とか、水が色を染めていく様子、胡粉が剥がれて偶発的にできあがる模様などを楽しむことができました。
もみ紙WSえのぐもみ紙WSえのぐ2
もみ紙WS作業もみ紙WS完成
もみ紙WS完成1もみ紙WS完成2

会期もいよいよ15日(日)まで。
絵の具の質感などぜひ原画でご覧いただけたらなとおもいます。
もみ紙を体験していただくワークショップも15日に再度開催いたします。
お席まだご予約可能です。
ぜひこの機会に体験してみてくださいね。




森川 宗 日本画展
「新天地のはずれ the edge of a new frontier

会期/4月2日(月)〜15日(日)
11時30分〜19時30分(最終日は17時まで/火曜定休)
※イベント開催時など営業時間が変更となる場合がございます。

UNKNOWN ASIA2017にて審査員賞(SeasonLao賞)受賞 森川宗さんによる初個展
春、あたらしい季節を意識した作品を展示いたします。

森川宗新天地のはずれ

<森川宗 もりかわそう>
2015年から日本画の習得を始め、同年より各種公募展へ入選、2017年UNKNOWN ASIAで審査員賞を受賞。もみ紙や箔などのクラフト感を感じさせる支持体に、日本の四季を描いた扇形の和紙を貼付けした作品がメイン。

外語大/英米語科卒。英日翻訳を中心に学ぶ。日本語より周波数の主音域が高い英語の響きを視覚化すると、水分を多様して顔料を余白に広げる日本画の技法が翻訳には最適と感じている。日本画の持つモダニズムと古典の二面性は、言語の音域の差だけでなく、品詞順序の差異に見られるような精神性(assertiveness)の隔たりも埋められると考える。


========================================

【参加者募集】

◎「もみ紙をつくる〜ワークショップ」

日本画の技法のひとつ「もみ紙」を体験していただきます。
和紙と画材を使ってもみ紙をつくります。
和紙にお好きな色と胡粉を塗って乾かしを重ね、くしゃくしゃと揉むことで表面が剥がれ、偶発的にできあがる模様を楽しんでいただけます。フレームに入れて仕上げるので、お部屋のインテリアとしてお使いいただけます。
残った部分はポストカードに。
フレームに入れて仕上げるので、お部屋のインテリアとしてお使いいただけます。
残った部分はポストカードに仕上げます。
敷居が高そうなイメージのある日本画の世界も、触れてみると案外気軽に楽しめるのでは?
この機会にぜひご参加ください。
もみ紙WSさんぷるもみ紙サンプル2
もみ紙サンプル3もみ紙サンプル4
開催日/4月8日(日)=13時〜/16時〜各回定員4名 終了しました。
    4月15日(日)=13時〜定員4名
参加費/2000円(材料費込み)
問い合わせ/予約は、glogg2012@gmail.comまで




glögg(グルッグ)
OPEN / 11:30-19:30 (火曜休み)
大阪市営地下鉄 中央線「大阪港駅」下車 4番出口より徒歩約3分
地図はこちら

〒552-0021
大阪市港区築港2-8-29 播磨ビル2F glögg
TEL / 06-6572-6911
E-mail / glogg2012@gmail.com
ツィッター/@glogg_osakako
フェイスブック/ギャラリー雑貨glögg(グルッグ)
インスタグラム/@glogg_osakako

スポンサーサイト



2018-04-13 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。