fc2ブログ

革でつくるカメラケースができましたー。

5月5日にグルッグにて開催いたしましたワークショップ「革でつくるカメラケース」
すっかり遅くなってしまいましたが、次回の開催が決定しましたので、
あわててご報告。

グルッグで販売しているカメラケースやストラップを製作されている
革工房One Loop Design Works の代表/作家 後藤琢郎さんが講師です!
次々と工具などが並べられていきます。
わくわくどきどきです。

まずは、それぞれのカメラにあわせて、設計図を書いていき、
切り抜いた型紙を貼付け、実際にカメラにあわせて微調整していきます。
思いのほか、ここまでの作業に時間がかかってしまいました。
WSカメラケース2WSカメラケース1

型紙を革の上において型を写し、カット。縫い代の穴をあけていきます。
補強部分のミシンがけは、先生にお任せです。
WSカメラケース4WSカメラケース3

それぞれのペースで作業をすすめていきますので、不器用なんです〜といった方でも大丈夫。
縫い合わせる前に、革を水につけて柔らかくし、カメラの型にあわせて折り曲げていきます。
WSカメラケース6WSカメラケース5

好きな色の糸を選んで、縫い合わせて出来上がり!
カメラによって補強のベルトなどをつけてもOK。
こちらの革もカラーを選べます〜。
余った革を使って、名前のタグを作られた参加者の方もいらっしゃいました〜。
WSカメラケース8WSカメラケース7

型紙を革に写しとる際に、うっかり表裏をまちがってしまうとゆーアクシデントが発覚し、やり直しをしたために、途中までしかできなかった方がいらっしゃいましたが、
大丈夫。つづきは、次回のワークショップ開催時にやりましょう!
とゆーことで、7月6日に開催することになりました!
しかも次回は、出来上がったケースにストラップもつけたい!とゆーお声にお応えして、
カメラケースの製作かカメラストラップの製作か、お好きな方で参加が可能です。
WSカメラケース

ホルガのケースを作ってみましたが、実はこちらも問題が発覚!
フィルムなので背面は窓をあけなくても、、と思っていたのですが、
ホルガは窓がないと、1枚ずつの巻き終わりがわからなかった(泣)
次回、窓あけます!
こちらのケースはグルッグの入口、グルッグの招き猫と並んでますので、
よろしければ、ご参考くださいませ。
WSカメラケースホルガ用

長時間になってしまいましたが、お疲れ様でした。
先生!参加者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!




glögg(グルッグ)

大阪市港区築港2−8−29播磨ビル2F
TEL/06-6572-6911
E-mail/glogg2012@gmail.com

営業時間/11:30〜19:30(火曜日定休)
アクセス/大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩約3分
MAPはこちら






スポンサーサイト



2013-06-03 : イベント・ワークショップリポート :
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

glögg

Author:glögg
大阪港にて企画展や個展などの展示、ワークショップ、イベントの開催、他スペースなどへお出かけしてのイベント開催、出展などの活動を行い2019年1月をもってglöggの大阪港(天保山)での営業はひとまず終了いたしました!
ありがとうございました!
今後についてはおいおい。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやき

検索フォーム

QRコード

QR

またのお越しをお待ちしております。